
- 6歳
今13の娘が年中、年長のころ登園を渋りました。
理由は何も話してくれなかったです(おそらく本人もわからない)し、休みたいと言われたら休ませていました。
やがて大きくなりポツリポツリと嫌だったことを言語化してくれるようになりましたが、根底解明とまでは行かぬまま時は過ぎ、小学校六年生のある日から半日以上眠る子になりました。
理由はこれまたわかりませんが、学校はうるさい、何がおこるかわからない不安、ミスが許されない不安(実際はそんなことないのだけれど)を話してくれて、おそらくそれが幼稚園の時にもあったのだろうと思います。
先生は命令なんてしていなくても命令と受け取ったり、失敗は許されないと思ってしまう認知の歪みがあったのではないかと考えています。
先は長いです。
家にいると元気だと思うので、行って欲しい気持ち、なんでいけないんだと言う気持ちになると思いますが、まぁいっか、とゆったりお過ごしになるといい気がします。
息子も年少の時に行きたくないと泣く事があり、同じく行けば楽しいようなので、楽しい中に何か嫌なことがあるか、ママと離れるのが寂しいかなのかなと考えて、幼稚園に相談しました。
息子の自閉症を理解してくれる園なので、息子が何が嫌に感じているのか話し合ったり(給食を残す時に先生に自分からお願いしないといけないプレッシャーだったようです)、楽しく過ごせるよう声かけをしてもらったりして、幼稚園楽しかったと話してくれる程に改善されました。
最近も行きたくなぁいと言いますが、今日頑張ったら○○があるよ、あと何日頑張ったらおやすみだから○○行こうね、など声かけすると、はい!と返事して頑張っています。
新三年生で支援級の娘がいます。 ADHDグレーです。 支援級初日はうまく行ったようでしたが、とある事情で支援級の先生から娘について前担任がボロクソに言っていたのを知りました。 (言い方としては「〜先生から聞いていたのとは違ってすごくお利口さんです。」と) 思い返せばズバズバモノを言ったりダメ出しの嵐で、その先生のダメ出しを受けてきた旦那も娘を信頼しておらずずっと支援級だと思ってます。 前通っていた他校の通級の先生は4、5年時に戻る可能性は高いと。常に褒めてくれたのは今の支援級の先生とこの先生だけです 就学相談先でも通常級に戻りたい時は…と言われました。 ダメ出しも愛からだし娘が他の子と違って出来ない子だから言われてしょうがないのはわかりますが、毎回毎回のダメ出しと1、2年と合わない先生が続き学校アレルギーです。 (ちなみにその前担任は異動になりました) 今後どうなるか不安です。
2025/4/8 16:52
質問を見る
こんにちは。
合わない先生がいると子どもも親もつらいですよね。
誰か学校や先生について外部に相談できる人はいませんか。
わたしは合わない担任だったときは、直接担任と連絡をとらずにスクールカウンセラーや、教務の先生を通して要望を出していました。面談では一人で行きたくなくて児童デイサービスの先生に立ち会いしてもらったこともあります(笑)
本当につらければ、教育委員会や自治体の相談窓口なども利用できます。学校の問題はなかなか学校内部で解決するのは難しいので、誰か味方になるような場所を見つけられたらいいですね。
1
特別支援学校2年生になりました。クラス替えがあったのですが、うちのこのクラスだけ3人、他のクラスは3クラスとも6.7人でした…このバランスって…うちの子そんなに手がかかるの…なんで?って疑問ばかりでモヤモヤです。支援学校あるあるですか??
2025/4/7 19:56
質問を見る
今年支援級4年生になる子供がいるものです
減るというより増える方の実際に感じた理由になりますが、一応参考までに
12年生は6人体制だったのに3年生は8人体制になりました(途中でさらに増えた)
うちの場合3年生から情緒クラスから知的障害クラスに移動したのも関係していると思います
ただどのクラスも2年生まで6人だったのになんでだろう?と思ったところ、本来支援級を増やすつもりだったのに学校の都合で増えず分散できなくなってしまったこと、また子供の在籍するクラスは通級のお子さんがとても多くそもそも8人がそろうのは給食位だったからという理由でした
微妙な話ほかのクラスの子は通級が多くて意外と生徒全員集まることが少ない可能性もあるかもしれません
違ったとしても手厚く見てもらえるのは個人的にはとってもいいことかなって思います
うちの子は全く自分からできないが言えなかったリ困っていてもそのままにして忘れてしまうのでしっかり見てもらえるほうが良いと思います
(うちの場合、忘れても嫌だった気持ちは何となく残ってしまって理由なく学校に行きたくないみたいな感じになって困ることがありました)
2年生のうちに基盤ができてくれば小学校生活楽しく過ごせそうですし
クラスメイトが少ない分友達出来るかな的なことはあるかもしれませんが、それはそれで密にかかわって楽しい1年になるかも
気がかりではあると思いますがなんにせよ今年も楽しくなりますように
2
5歳の娘(発達障害)が
幼稚園に行きたがりません。
とくに長期休み明けとか
週の始めとかは休む率が高いです。
年少の時からずっとです。
無理矢理行かせて嫌いになっても
困るので本人が行きたがるまで
休ませてしまいます。
本人からは
幼稚園の話はしてこないし
こっちから聞いても
あまり話しません。
ただ行きたくない、嫌だしか
言いません。
行ったら行ったで
先生から話を聞くと
楽しそうなのですが、、、。
皆さんは、
子供が幼稚園行きたがらなかったら
どう対処しますか?