
- 4歳
おはようございます。
自閉スペクトラム、ADHDと一括りにされていますけど、その中身は人によって様々です。
だから、強い癇癪やこだわりがない人もいるでしょう。
ただ、これから発語が出てきた時に、「伝えたいのにうまく伝えられない!」となり癇癪が起きたり、イヤイヤ期を迎えて癇癪勃発など、成長に合わせて出てくる可能性はあるかもしれません。
その場合は、意思が表れたと成長ならではの証です。対応は大変ではありますが、喜ばしいですよね✨
ADHDやASD(こだわりなど)は併発することが多いですが、必ずしも併発するわけではありません。
お子さんは併発していないタイプなのかもしれないですね。
発語は、耳でキャッチし、脳で理解し、脳で返事を決断し、舌へ音を伝え、舌と唇が運動すること、またタイミングよく息を吐くことで行われます。
すごいステップあるし、なんか大変ですよね!!
そのどこかが、今はまだ上手く行かないのでしょうね。
発語がないから自閉というわけではないです。理解はしていて返事も決まっているけれど、運動がどこかしらうまくいかないだけかもしれないです。
お話する日が楽しみですね😊
今年小学生になる娘がいるのですが、癇癪を起こす事があるからか義母から発達障害があるんじゃないかと言われています。どちらでも診断してもらえるのでしょうか?療育センターは未就学児までと聞きました。 よろしくお願いいたします。
2025/4/3 16:37
質問を見る
こんにちは。
お義母さまから発達障害ではないかと言われたのですね。これまで園児さんだったわけで、癇癪を起こすことは幼児なら珍しくないと思います。園の集団生活において困りごとがあると先生から言われたり、カオリさんから見ても疑わしい部分がありますでしょうか?
癇癪の頻度や大きさ、切り替えにかかる時間などによっても変わってきますが、集団生活の中でも度々癇癪が起きているようでしたら困り感を抱えているかもしれませんね。けれどもそうでない場合には、診断がおりない可能性も高いかもしれません。
診断に関しては、病院の発達外来もしくは児童精神科という所で検査と診断をしてくれます。お住まいの近くにないようでしたら、かかりつけの小児科で紹介状を書いてもらってもいいかもしれません。また保健センターや市役所の子育て相談窓口でも最寄りの発達相談できる病院を紹介してくれますよ。
2
1歳8ヶ月の女の子についてです。 図鑑などを指さして何かを聞いてくることはしますが、こちらが○○はどこかな?と聞いても全く答えません。 意思疎通も指差しでしません。 欲しいものがあっても目線で訴えたり、抱っこをせがんで自分で取ろうとします。言葉もママ、パパくらいしか言えないので不安です。 また外に出ると探検欲がすごくてじっとしていません。買い物も一苦労です。 バイバイもしませんしスプーンなどもほとんど使えず、同じ1歳8ヶ月の子より落ち着きがなく出来ることが少ない気がします。 保育園も始まるので、余計比べられるのではないかと不安と焦りでいっぱいです。 私の関わりが悪いのかと育児に自信が持てません。 皆様の経験談や関わり方のアドバイス、こんな遊びをしたら良いなど教えて頂きたいです。
2025/4/3 16:19
質問を見る
私は発達グレーゾーンの4歳の子どもがいるのですが、私も発達のことで気になっている頃、自分の育て方が悪かったのか?何かがいけなかったのか?と自分を責めたことがありました。発達についてたくさん勉強した今ではその子の元々持って生まれたものであって発達の遅れに関しては育て方は関係ないと思っています。ちなみに下の子は環境が一緒でも教えなくても勝手にいろんなことができちゃうんです。ママが自分を責めていたら子どもだってつらいですから、ママが笑顔でいることが子どもにとって1番だと思いますよ😊
つむままさんの子どもさんは好きなものや興味のあるものなどありますか?😊私の場合は、息子の興味や好きなこと(当時は乗り物など)に寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにしていきました。次第に息子の方からママにもみてほしいと1人遊びからママも一緒にということが増えていき、私の息子は1歳前半では指差しなし、2歳前頃までママパパなどの発語もなくすごく不安だったのを覚えていますが、2歳過ぎた頃から急に言葉が増えてきて今ではおしゃべりになりました。当時、専門の方にアドバイスされたことは「子どもの動作に言葉を添える」子どもが座るときに「座ろうね」、ご飯を食べる時「ご飯食べるよ」など。また絵本や童歌ふれあいなどスキンシップをとりながら積極的に話しかけるなどでした。
発達や言葉が出てくるまでの準備期間には個人差もありますよね😌無理なさらず、お子さんと楽しい時間を過ごされてくださいね。
1
3歳女の子。
多動、発語なし、療育に通っています。
まねっこもしません。
検査はまだ受けていないのですが、発達障害だと思っています。
まだ全然しゃべれないのですが、、
癇癪やこだわりが一切ありません。
そういう特性のある子もいるのでしょうか、、。
こだわりがない分、おもちゃでの遊びなどはすぐ飽きてころころ次のおもちゃに手がのびてしまいます。