
- 4歳
おはようございます。
自閉スペクトラム、ADHDと一括りにされていますけど、その中身は人によって様々です。
だから、強い癇癪やこだわりがない人もいるでしょう。
ただ、これから発語が出てきた時に、「伝えたいのにうまく伝えられない!」となり癇癪が起きたり、イヤイヤ期を迎えて癇癪勃発など、成長に合わせて出てくる可能性はあるかもしれません。
その場合は、意思が表れたと成長ならではの証です。対応は大変ではありますが、喜ばしいですよね✨
ADHDやASD(こだわりなど)は併発することが多いですが、必ずしも併発するわけではありません。
お子さんは併発していないタイプなのかもしれないですね。
発語は、耳でキャッチし、脳で理解し、脳で返事を決断し、舌へ音を伝え、舌と唇が運動すること、またタイミングよく息を吐くことで行われます。
すごいステップあるし、なんか大変ですよね!!
そのどこかが、今はまだ上手く行かないのでしょうね。
発語がないから自閉というわけではないです。理解はしていて返事も決まっているけれど、運動がどこかしらうまくいかないだけかもしれないです。
お話する日が楽しみですね😊
4歳発達障害特徴教えて下さい。
2025/4/11 12:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害とまとめられていますが、その特徴は本当に人それぞれなんです。そのため、インターネットで検索をして当てはまるものがあるからと言って、必ずしも発達障害があるとは言い切れません。また程度や頻度の差もあるので、その線引きは難しいですよね💦家庭や園などの集団生活における困りごとがあるかどうかが、発達相談受診の大きな目安になるかなと思います。ただ、ほんの一例に過ぎませんが、3歳半で知的障害&自閉症と診断された我が子の4歳の時の特徴を書いておきますね!
・言葉や知能の発達遅れ
・人との距離感が近い
・注視が苦手
・集団での一斉指示が入りにくい
・集中することができず、すぐに他の音や景色に気が散ってしまう
・運動面の遅れ
・気持ちや場面の切り替えが苦手
・衝動性がある
・相手の立場に立った行動が取れない
などがありました。もしも、万が一ゆーさんがお子様のことでご不安な点があるようでしたら、園に相談されるといいかもしれません。ほかにも保健センターや市役所の子育て担当窓口でも話を聞いてくれますので、気軽にご利用下さいね。
1
生後3週間ぐらいから寝ながら腰を捻らせたり反らせたりします。 特に何か気に食わなかったり遊びに飽きて来た時や泣いている時にするのですが調べると心配なこととかも書かれていて不安になっています。成長過程だとも書いてありますが不安です。最近は抱っこしている時にもたまに反ります。寝る時も反らせながら寝るときもあります。 寝返りしたいから泣いていない時などはそのままでもいいのでしょうか。 向き癖もあり工夫したりしていますが起きた時にはいつもと同じ方向に向いています。
2025/4/11 12:11
質問を見る
0
3歳女の子。
多動、発語なし、療育に通っています。
まねっこもしません。
検査はまだ受けていないのですが、発達障害だと思っています。
まだ全然しゃべれないのですが、、
癇癪やこだわりが一切ありません。
そういう特性のある子もいるのでしょうか、、。
こだわりがない分、おもちゃでの遊びなどはすぐ飽きてころころ次のおもちゃに手がのびてしまいます。