
- 6歳
こんにちは。
お風呂場でうんちできるんですね!
すごいです😄
それに、オムツをしていない時は、おしっこやうんち出そうと言えることもすごいです!!自分で感覚が掴めてる証拠ですもんね。
うちの息子も、お風呂場ならおしっこが出てました。お風呂場だと明るくて、開放的だからですかね?
そこからゲーム感覚で排水口狙っておしっこするように促し、その後は男児用の立ちションオマルをお風呂場につけておいて昼間もお風呂場におしっこに行ってました。さらに慣れたら、トイレへと導いてオムツ外れたって感じです。
ちなみに立ちション用のオマルは、おしっこが当たるとくるくる回るのでゲーム感覚でできたのも良かったみたいです。
お風呂場でもしうんちができるなら、普通のオマルをお風呂場に持ち込んでもいいかもしれませんね。
自閉症の息子はオムツが快適なようで、今まで声かけしても全くトイトレが進みませんでしたが、幼稚園のプールはトイレに行けないと入れないため、そろそろ練習しないとプール入れないよと時々話していたら、プールが始まる2週間前から突然トイレでオシッコをするようになりました。
周りの発達障害のお子さんたちも、ディズニーランドはトイレに行ける子しか行けないとか、トイレに行けたら遠くまでたくさん電車に乗れるとか、好きな事に絡めて、本人がやる気になるように持っていくと上手く進んでいるようです。
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
おはようございます
仕事の日数が増えたり色々時間的に忙しいんですね
私自身仕事の期日が重なりいま現実結構家計は放置気味なところがあります
家計管理についてはうちは夫がルーズなので私が基本管理(管理していても夫が知らないところでお金使ってくるので色々考えてますが💦)
私は時間がないので、いつもレシートをスマホのアプリに写真で入れていて、すんごく余裕がある時に見返しています
そもそも収入がわかっていて通帳の残高はカード払いなどをして引き落としがかかって0になるというくらいのざる勘定です
実際ない時点で買えなくなるわけだからマイナスにはならないし貯金したいなら違う口座に先取りするだけでいいですもんね
毎月の支払いはある程度固定されているものもあるので、それは通帳から引き落とされたのをチェックするだけだし
日常のお金の使い方についてはアプリが勝手に計算してくれるので総合計の金額がわかるだけでもとっても役立ってますよ
レシート取り込んでるので何買ったか見返せるのも利点です
アプリと連携でこまごまとした家計を管理し、通帳で引き落としがしっかりかかっている(支払えている)のを提示して、旦那さんにこれだけ渡せるという形でと実際に残ったお金を伝えて分配という感じが一番楽でいいのかなと個人的には思って今やっている最中です
でもなかなか理想論で夫が勝手に知らないところキャッシングとか実際あったので難しいところもあるかもしれませんが
今は旦那さん管理とのことなのでどうやって管理されているのかというのは見させてもらえるといいですよね
今はすぐ家計を取り戻すのが難しいのであれば、今まで家計を管理されていてこれくらいは使っている、というのできちんと提示してみて、ある程度の期間記録が取れていて平均これくらい使っている、そのうえで家庭が安定して回っていたというのを伝えて必要経費をしっかりもらうしかないのかなと思います
レシートや項目のメモが残っていると不用品を買っていないというのがわかってもらえると思うし
でも背が届かないところで金銭管理って、長い棒とか脚立使ったらすぐ取れるのにいちいちそこにするというのはなんだかいやな対応だなとは思いました
孤独に感じるのもそうだろうなと思います
辛いと思いますが、少しずつ変えていく方策が立てていけるといいなと思いました
少しでも参考になれば幸いです
1
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
軽度自閉スペクトラム症と心臓の病気と直腸肛門の病気 を持ってる息子 5歳 。
トイトレの進め方が分かりません…
オムツを履いてない お風呂の時しか
トイレしたい や 💩でそう と言ってくれません…
お風呂入ってる時は 娘1人にして
トイレ行くこと出来ないし…と
躊躇してたら お風呂場で💩してるし…
普段オムツなのでオムツに尿と💩してて
何度も 💩やおしっこしたかったら 言ってね!と言ってても言わず オムツにしてずーっと遊んでて…。どう 言えば どうすれば トイレ行きたいと言ってくれるのか分かりません…