
- 6歳
こんにちは。
うちも子供に似たような特性があり、療育に通っています。共通点が多いので、うちの場合を書いておきますね。
・赤ちゃん発音
→療育での、個別レッスンで「あ」などのひらがなを見せながら発音練習。さらに、言語訓練にも通っています。本人では唇や舌の動かし方が分からないので、プロに丁寧に見てもらうことで少しずつ良くなってます。
・長い指示を聞き落とす
→園では、うちも周りの子の動きを見て何となくこなしています。そして、療育では分かりやすい指示従事の訓練をしています。ただ、聞き落としてしまうことはあるので、その際の尋ね方や要求の仕方も教えてもらってます。
・箸がうまく使えない
→こちらも現状を話すと、療育に取り込んでくれました。うちと同じで、指先などの微細模倣が苦手かもしれません。療育先での練習で、めきめき効果を上げています。
・数字やひらがなに興味がない
→うまく興味を持てるように、あの手この手でやってもらってます。ただ、今は数字やひらがなを読むことにそこまで重点を置く必要はないと思います。ひらがなに関しては「い・ち・ご」などと発音練習を繰り返すことで、ひらがなも同時進行でいつか覚えるといいかなという感じです。
・コミュニケーションが上手でない
→場面に応じたやり取りの練習を、療育で行っています。また、簡単な劇を毎月1ヶ月かけて完成させています。その中で、人とのやり取りも同時に勉強しています。
発達障害の診断が下りるかは分かりませんが、療育は受けられるといいかなと思いました。今は、お子様本人もどうしたらいいか分からない状態かもしれません。
そこをプロに丁寧に見てもらうことで、ぐっと伸びそうですね。
自閉症の息子もいくつか似た特徴があります。不安があるなら自治体がしている発達相談へ行ってみるのが良いと思います。
自閉症と診断される前は、言語発達遅滞という診断で受給者証をもらい、療育に通っていました。発達を促したり、トレーニングしたり、なかなか親だけでは出来ない事を無料〜月に数千円程度でさせてあげる事ができ、専門家たちが子供の様子から分析して色々アドバイスしてくれるのも有難いです。
実際に子供が成長する事も良かったですが、似た悩みをもつママさんたちと知り合えたり、色々な診断がある子たちと比べて自分の子はどうなのかと分かるのも、自分の漠然とした不安の解消には良かったと感じています。
こんばんわ!
わが子もいくつか似てる部分があったのでついコメントしてしまいました。
・少し不明瞭な発音があった(3歳児健診で要経過になってました)
・数字やひらがなは4歳で教えるも全然覚えない
(5歳でようやくおぼえてきた)
・異常にご飯を食べるのが遅い
こんな感じでした。
内もまだお箸が上手ではないですが、お箸の練習ができるおもちゃ?で練習しています。
園の担任の先生には相談されましたか?私は当時結構担任の先生に頼ってました💦
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
おはようございます。
私の下の子も同じ年齢です。上の子に発達障害があるため、その経験からすると発語に関してはかなり個人差が大きい時期です。少ないと親としてはやきもき心配ですよね。けれど、少なめではあってもある程度の発語がすでにあり、言葉の理解ができているなら様子見となることが多いです。もし言葉をご自宅で教えられる際は、マヤママさんの口元にあらかじめ注目させた上で、「く・る・ま」などと唇や舌の動きを見せながら教えるといいと療育先の先生に教わっています。
言葉が遅いとどうしても理解に関しても遅くなってしまうので、幼く見えてしまうのは仕方ないかなと思います。また、多動やおもちゃの取り合いも2歳児クラスならよくあることかなとも個人的に思いました。すでにされていることだとは思いますが、根気強く「か・し・て、だよ。」と教えてあげて下さいね。
ただ、発達相談をもしご希望であれば年齢としてはいい時期に差しかかっているかもしれません。一度、保育園の先生に集団行動での様子や発達相談を受けた方が良いかなどについてご相談されると安心かなと思います。発達相談も保健センターで随時受け付けてくれますので、あまり肩肘張らず育児の愚痴を聞いてもらう感覚でご相談されて大丈夫だと思いますよ。
2
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
今、4歳(年中)の女の子です。
周りの子に比べて、言動が幼く、発達に問題があるのかも、と悩んでいます。
具体的には、以下のような感じです。
・言葉がスムーズに出てこない
(会話が途中で止まる、しゃしゅしょ等赤ちゃん発音がある、若干吃音も)
・人の話を聞いていない
(こども園に通っていますが、周りの子に合わせて、雰囲気で何となく先生の指示をこなしている)
・お箸やハサミなど道具がうまく使えない
・我が強く、遊びを邪魔されたりすると怒る(怒り方も、あー!と叫び声を上げて)
・お友だちができない
(うまくコミュニケーションが出来ないため、若干クラスで孤立気味)
・数字やひらがなに興味はあるが、何度も説明しても理解できない
・人前でズボンの中に手を入れて、お股やお尻を掻いてしまう
まだまだあげるとキリがないですが、どんな傾向がありそうでしょうか。また、状況を改善できるような策があれば、教えていただきたいです。