
- 6歳
こんにちは。
うちも子供に似たような特性があり、療育に通っています。共通点が多いので、うちの場合を書いておきますね。
・赤ちゃん発音
→療育での、個別レッスンで「あ」などのひらがなを見せながら発音練習。さらに、言語訓練にも通っています。本人では唇や舌の動かし方が分からないので、プロに丁寧に見てもらうことで少しずつ良くなってます。
・長い指示を聞き落とす
→園では、うちも周りの子の動きを見て何となくこなしています。そして、療育では分かりやすい指示従事の訓練をしています。ただ、聞き落としてしまうことはあるので、その際の尋ね方や要求の仕方も教えてもらってます。
・箸がうまく使えない
→こちらも現状を話すと、療育に取り込んでくれました。うちと同じで、指先などの微細模倣が苦手かもしれません。療育先での練習で、めきめき効果を上げています。
・数字やひらがなに興味がない
→うまく興味を持てるように、あの手この手でやってもらってます。ただ、今は数字やひらがなを読むことにそこまで重点を置く必要はないと思います。ひらがなに関しては「い・ち・ご」などと発音練習を繰り返すことで、ひらがなも同時進行でいつか覚えるといいかなという感じです。
・コミュニケーションが上手でない
→場面に応じたやり取りの練習を、療育で行っています。また、簡単な劇を毎月1ヶ月かけて完成させています。その中で、人とのやり取りも同時に勉強しています。
発達障害の診断が下りるかは分かりませんが、療育は受けられるといいかなと思いました。今は、お子様本人もどうしたらいいか分からない状態かもしれません。
そこをプロに丁寧に見てもらうことで、ぐっと伸びそうですね。
自閉症の息子もいくつか似た特徴があります。不安があるなら自治体がしている発達相談へ行ってみるのが良いと思います。
自閉症と診断される前は、言語発達遅滞という診断で受給者証をもらい、療育に通っていました。発達を促したり、トレーニングしたり、なかなか親だけでは出来ない事を無料〜月に数千円程度でさせてあげる事ができ、専門家たちが子供の様子から分析して色々アドバイスしてくれるのも有難いです。
実際に子供が成長する事も良かったですが、似た悩みをもつママさんたちと知り合えたり、色々な診断がある子たちと比べて自分の子はどうなのかと分かるのも、自分の漠然とした不安の解消には良かったと感じています。
こんばんわ!
わが子もいくつか似てる部分があったのでついコメントしてしまいました。
・少し不明瞭な発音があった(3歳児健診で要経過になってました)
・数字やひらがなは4歳で教えるも全然覚えない
(5歳でようやくおぼえてきた)
・異常にご飯を食べるのが遅い
こんな感じでした。
内もまだお箸が上手ではないですが、お箸の練習ができるおもちゃ?で練習しています。
園の担任の先生には相談されましたか?私は当時結構担任の先生に頼ってました💦
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
こんばんは。
月齢が分かりませんが、視力に関しては生後半年経ってようやく0.1〜0.3くらいになるようです。そのため、しっかり見えていないことから視線が合いづらかったり、追視にも差が出てくるかもしれません。
よく泣くかどうかも個人差が大きいです。我が子は何しても泣いてばかりで随分神経をすり減らしましたが、泣かないし夜もよく寝るという赤ちゃんも周りにはいらっしゃいましたよ。
ただし、音に反応しないのは心配ですね。脳波を検査することになるので、その時は大きな病院で検査を受ける必要があるかもしれません。私の子も音に反応しない気がして相談した所、脳波の検査を案内してもらっています。直接総合病院にご相談されても、とりあえずはかかりつけの小児科や耳鼻咽喉科でもいいと思います。ご相談なさってみて下さいね。
1
数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d で42.3cm) 運動面の発達は、寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。 夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。 おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンはばぱは んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。
2025/8/13 23:29
質問を見る
1才おめでとうございます😊
子どもさんはできることもたくさんありますし、すくすく成長されていますね😊
自分の興味や要求を他人に伝えるためのコミュニケーション手段である指差しや友だちに興味などの面を心配されているのですね!
私の息子もその面心配していましたので、お気持ちわかります!
指差しは9〜10ヶ月頃からはじまることが多いですが、個人差も大きいですし、指差しでなくても目で訴えかけたりしている場合もあるので必ずしも指差ししていないから問題というわけでもないのかなと思います!
確かに発達特性があると人への関心やコミュニケーションを取りたいという面が発達ゆっくりな場合が多いです!
でも大人でも人と会話したりコミュニケーションとったりかかわるのが好きな人、人とかかわるより部屋でゆっくり本読んだり映画みて1人で過ごすほうが好きな人、そもそも人とかかわったり会話するのが苦手な人など色々なタイプがいますよね!
人への興味関心の面って定型発達であろうと本当に様々だったりします!
なのでまだ1歳ですと、その面の個人差も大きいですので、これから成長していく部分でもあると思います!
今後も検診で子どもの成長みてもらえますし、現在困りごとが出ていないようでしたら、また様子をみていい時期と思います😊でも心配となれば保健師さんなどに相談してもいいと思います☺️
でも今はなぎママさんと子どもさんが笑顔で過ごせることも大切だと思うので、無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね☺️
2
今、4歳(年中)の女の子です。
周りの子に比べて、言動が幼く、発達に問題があるのかも、と悩んでいます。
具体的には、以下のような感じです。
・言葉がスムーズに出てこない
(会話が途中で止まる、しゃしゅしょ等赤ちゃん発音がある、若干吃音も)
・人の話を聞いていない
(こども園に通っていますが、周りの子に合わせて、雰囲気で何となく先生の指示をこなしている)
・お箸やハサミなど道具がうまく使えない
・我が強く、遊びを邪魔されたりすると怒る(怒り方も、あー!と叫び声を上げて)
・お友だちができない
(うまくコミュニケーションが出来ないため、若干クラスで孤立気味)
・数字やひらがなに興味はあるが、何度も説明しても理解できない
・人前でズボンの中に手を入れて、お股やお尻を掻いてしまう
まだまだあげるとキリがないですが、どんな傾向がありそうでしょうか。また、状況を改善できるような策があれば、教えていただきたいです。