
- 5歳
こんにちは。
うちも子供に似たような特性があり、療育に通っています。共通点が多いので、うちの場合を書いておきますね。
・赤ちゃん発音
→療育での、個別レッスンで「あ」などのひらがなを見せながら発音練習。さらに、言語訓練にも通っています。本人では唇や舌の動かし方が分からないので、プロに丁寧に見てもらうことで少しずつ良くなってます。
・長い指示を聞き落とす
→園では、うちも周りの子の動きを見て何となくこなしています。そして、療育では分かりやすい指示従事の訓練をしています。ただ、聞き落としてしまうことはあるので、その際の尋ね方や要求の仕方も教えてもらってます。
・箸がうまく使えない
→こちらも現状を話すと、療育に取り込んでくれました。うちと同じで、指先などの微細模倣が苦手かもしれません。療育先での練習で、めきめき効果を上げています。
・数字やひらがなに興味がない
→うまく興味を持てるように、あの手この手でやってもらってます。ただ、今は数字やひらがなを読むことにそこまで重点を置く必要はないと思います。ひらがなに関しては「い・ち・ご」などと発音練習を繰り返すことで、ひらがなも同時進行でいつか覚えるといいかなという感じです。
・コミュニケーションが上手でない
→場面に応じたやり取りの練習を、療育で行っています。また、簡単な劇を毎月1ヶ月かけて完成させています。その中で、人とのやり取りも同時に勉強しています。
発達障害の診断が下りるかは分かりませんが、療育は受けられるといいかなと思いました。今は、お子様本人もどうしたらいいか分からない状態かもしれません。
そこをプロに丁寧に見てもらうことで、ぐっと伸びそうですね。
自閉症の息子もいくつか似た特徴があります。不安があるなら自治体がしている発達相談へ行ってみるのが良いと思います。
自閉症と診断される前は、言語発達遅滞という診断で受給者証をもらい、療育に通っていました。発達を促したり、トレーニングしたり、なかなか親だけでは出来ない事を無料〜月に数千円程度でさせてあげる事ができ、専門家たちが子供の様子から分析して色々アドバイスしてくれるのも有難いです。
実際に子供が成長する事も良かったですが、似た悩みをもつママさんたちと知り合えたり、色々な診断がある子たちと比べて自分の子はどうなのかと分かるのも、自分の漠然とした不安の解消には良かったと感じています。
こんばんわ!
わが子もいくつか似てる部分があったのでついコメントしてしまいました。
・少し不明瞭な発音があった(3歳児健診で要経過になってました)
・数字やひらがなは4歳で教えるも全然覚えない
(5歳でようやくおぼえてきた)
・異常にご飯を食べるのが遅い
こんな感じでした。
内もまだお箸が上手ではないですが、お箸の練習ができるおもちゃ?で練習しています。
園の担任の先生には相談されましたか?私は当時結構担任の先生に頼ってました💦
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
ららさん、お返事ありがとうございます。
上の子はそもそもが著しく発達遅れでしたのであまり参考にはなりませんが、お伝えさせて下さいね。言葉の遅れ、歩き始めも1歳8ヶ月と全てが遅かったです。そして、3歳半で自閉症との診断がありました。そういう意味では、1歳2ヶ月頃はまだ伝い歩き程度でしたので手がかかりませんでした。また性格もあるでしょうが、発達障害で知能が遅れているのもあり、色々なことが分かっていなかったので、感情の起伏も当時は激しくありませんでした。(3、4歳ごろから癇癪が始まってます。)
けれども、下の子の場合は色々理解しています(苦笑)ダメなことは分かっているが、とりあえず泣いて騒いで何とかなるんじゃないかって感じです😭そして、歩けるようになれば今度は登りたくなるもの。どんどん高みを目指していきますよね😅
さらに1歳2ヶ月頃というと、我が家の子は食事中はお皿をフリスビーのように飛ばしてました…。ただ、これも手首が上手に返せるようになるこの時期ならではの現象だそうです。実際に、園ではその月齢のお子さんは皆給食タイムはお皿を飛ばしてたそうです。もし、ららさんのお子様にそのような現象があったとしても、成長の過程によるものですので気にしすぎないで下さいね。
その渦中にいると大変ですが、案外順調な発達がゆえの行動だったりします。ぜひ遠慮なさらず、お気軽に保健センター等相談してみて下さい。
6
もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生児ベビーがいる3児の シングルマザーです。 3歳になる長男が1歳半の頃から イヤイヤ期と被ってた事もあり 嫌になったり気に食わなかったりすると 後ろにひっくり返り後頭部を床に打つと いう行為をするようになりそこから私は ん?と思うようになり気にかけながらも 様子見つつ2歳頃になってから強い癇癪と夜寝ない狂ったように泣き暴れたり 物を投げたり叩いたりという事も増えて色々とおかしいと思うような行動、事があからさまに出てきて大きい病院にある子供のこころ診療科的なところに受診予約をし1年越しに去年末から毎月受診するようになりまして ご相談させてもらいながら診察うけてるのですが4.5歳にならないとはっきりとした事分からない、言えないと言われ 結局なんなのか、なぜそうなるのかがモヤモヤした状態で長男のそういったことを受け止めながらも毎日の生活を送っているのですが、療育を受けた方が本人の為でもあり私の為でもあると担当医の先生から言われその際の診断書名が自閉スペクトラム症と記載されていたのですが 今になってなぜそう書かれたのか納得出来るような行動が当てはまることが多くなってきて、結局発達障害なのかなんなのかわからないままで対応の仕方もわからずなのでご相談させてもらいました。
2025/5/9 23:21
質問を見る
おはようございます
発達障害の概念的なところが(専門家じゃないので間違ってたらすみません)
特異行動や問題行動があってもそれが障害とつくかどうかは本人や周りが生活に困るレベルなのかというところがキーになると心理士さんから言われたことがあります
つまり今は3歳児、お子さんが自己完結できる世界はとても狭く、社会的には本人は困っていないというところから今は障害とつかないと考えてもいいのかなと思いました
また、うちの子供は二人とも約半年は診察に来てもらって確定診断になるといわれたので先月からというのなら確定診断をつけること自体も今月いっぱい過ぎないと難しいのかも だから45歳にならないと、というコメントが出たのかなと思います
一度どれくらいの期間でどんな検査を受けたら確定になるのか聞いてみてもいいかも
うちは結構細かい行動の聞き取り調査があって、答えるのが大変だった気がします
上の子二人は一時保育、新生児さんは難しいので一緒に連れて行ってそういった聞き取りを受けることになるかもしれません
お母さんが感じる生活での困難感について理由があるのかというとお子さんは説明できる能力もないですし、周りが理解するのは難しいというのも心理士さんから言われています
よく自閉症のお子さんは目が合いにくいといいますが鏡越し、レンズ越しになると目が合うというお子さんも多いというのは聞きませんか?
担当の心理士さんが診療を始めて早20年以上たっている方ですが、いまだに理由はつかめないとのこと、障害でよく聞く特徴、当たる数の多い特徴でも専門家でもわからないのが精神障害の奥深いところでもあります(子供によって理由や状況が違うのもあると思います)
もやもやするのは診療を行っている医師も一緒、どうにかしたいけど理由もなく肝臓が未熟な子供に投薬もできませんから手をこまねいているというところ少しだけ頭の片隅に入れておいてくださったらと思います
ただ生活がつらいのは読んでいてとても感じました
上にも書いたように対応はまだ何ともってところなので、今は一時保育など離れる時間を作って寝る、休む、気力がわいたらカラオケにでも行くみたいに自分をいたわること 夜は安全な部屋に隔離するといったことで対応していくしかないのかも
療育を受けられるみたいなのでいい支援先が見つかりますように
3
今、4歳(年中)の女の子です。
周りの子に比べて、言動が幼く、発達に問題があるのかも、と悩んでいます。
具体的には、以下のような感じです。
・言葉がスムーズに出てこない
(会話が途中で止まる、しゃしゅしょ等赤ちゃん発音がある、若干吃音も)
・人の話を聞いていない
(こども園に通っていますが、周りの子に合わせて、雰囲気で何となく先生の指示をこなしている)
・お箸やハサミなど道具がうまく使えない
・我が強く、遊びを邪魔されたりすると怒る(怒り方も、あー!と叫び声を上げて)
・お友だちができない
(うまくコミュニケーションが出来ないため、若干クラスで孤立気味)
・数字やひらがなに興味はあるが、何度も説明しても理解できない
・人前でズボンの中に手を入れて、お股やお尻を掻いてしまう
まだまだあげるとキリがないですが、どんな傾向がありそうでしょうか。また、状況を改善できるような策があれば、教えていただきたいです。