
- 2歳
こんにちは。
早く診てくれるにこしたことはないですが、親としては複雑になってしまう気持ちも分かります(苦笑)
うちは診断が確定していますが、周りには診断がなくても療育を受けている子は多数いますよ!
そして、診断があろうとなかろうと、これは療育を受けている子の親が共通して言っていることです。
「療育ってどんな子にも必要だよね!」
って。
皆それぞれ困りごとは抱えているし、多かれ少なかれの凸凹もあります😄
社会生活を送る上で大切なことや、身の回りのこと、気持ちの切り替えなどをスモールステップで励ましながら教えてくれるので、深く考えすぎず「療育受けれてラッキー」くらいな気持ちでいいと思います。
親にとっても、相談できる場所ができるのは、本当に助かりますよ👍
専門家に診てもらいたいと思いつつ早まったら早まったで親としては気持ちが追い付かないですよね。早まったのは一概に何かあるからとは言い切れないと思いますよ。ケガや病気なら緊急性の高さで変わるものだと思いますが。タイミングもあるのかなと。
療育=発達障がいではないと思いますが、何かしらサポートがあった方が困り事を減らせるとまずは考えてみてはどうでしょう。すぐにはもちろん無理だとは思うのですが。
初めまして。気になることがあり相談させていただきました。 1歳10ヶ月の男の子なんですが、一歳半検診で発語が少なかったので発達相談をしました。 そこで発語以外に落ち着きがない、マイペースと指摘されました。(2歳前後で再診します) 児童館や絵本読み聞かせの場に行くと膝の上にじっとしなかったりする事はありましたし、他の子とは違うな…とは思いましたが子供はそんなもんだ、と思っていたのでショックでした。 そこから毎日息子の行動を見ては検索し、ああじゃないか、こうじゃないかと毎日落ち込む日々でした。 ただ、どれもこれも2歳、3歳くらいまではみられるようなものと書いてあるものばかりだったので月日が経つにつれて気にしなくなりました。 しかし今日保育園がやっている育児教室に行き、息子は相変わらず周りの子と同じ行動はせず、膝の上に座ってお話を聞いたりせず走り回る、他の子が室内遊具で遊ぶ時も走り回る、気が向いたら遊具で遊ぶを繰り返していました。 帰りに保育園の先生から 声掛けには反応するけど、注意散漫だね(興味があっちこっち行くねという言い方でした)、市の発達の先生にもこちらの様子伝えておきますねと言われました。 そんなに酷い行動だったのでしょうか…? 発達障害確定なのでしょうか? ネットで調べると多動性障害という検査結果が出てきましたが、家では集中して遊ぶ時もあるし、絵本も膝の上で聞いてくれることもあります。全て多動だとは思いません。 育児教室や、児童館でじっとしてないとはと思いますがそれが発達障害になるのでしょうか…? 気が動転しており文がめちゃくちゃになりましたが御相談乗っていただけると幸いです。
2025/5/13 15:31
質問を見る
0
発達障害(多動)の傾向がありそうだなと思っている息子のことです。 1歳2ヶ月の男の子。 気になる点を記載していきます。 ・気に入らないことがあると、奇声を発する ・公園に行くと1人で歩いて行ってしまう ・笑っていたと思ったら、泣き出したり、感情の起伏が激しい ・外食の際、ベビーチェアでじっとしてられない ・椅子などに登りたがる ・気になったものは、なんでも触りたがる 子の性格だとは思えなくて、、 発達障害なのでしょうか? また、うちの子もこんな感じだったけど、落ち着いたよ〜、こうゆう風に対応したよなどアドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。。
2025/5/11 17:39
質問を見る
ららさん、お返事ありがとうございます。
上の子はそもそもが著しく発達遅れでしたのであまり参考にはなりませんが、お伝えさせて下さいね。言葉の遅れ、歩き始めも1歳8ヶ月と全てが遅かったです。そして、3歳半で自閉症との診断がありました。そういう意味では、1歳2ヶ月頃はまだ伝い歩き程度でしたので手がかかりませんでした。また性格もあるでしょうが、発達障害で知能が遅れているのもあり、色々なことが分かっていなかったので、感情の起伏も当時は激しくありませんでした。(3、4歳ごろから癇癪が始まってます。)
けれども、下の子の場合は色々理解しています(苦笑)ダメなことは分かっているが、とりあえず泣いて騒いで何とかなるんじゃないかって感じです😭そして、歩けるようになれば今度は登りたくなるもの。どんどん高みを目指していきますよね😅
さらに1歳2ヶ月頃というと、我が家の子は食事中はお皿をフリスビーのように飛ばしてました…。ただ、これも手首が上手に返せるようになるこの時期ならではの現象だそうです。実際に、園ではその月齢のお子さんは皆給食タイムはお皿を飛ばしてたそうです。もし、ららさんのお子様にそのような現象があったとしても、成長の過程によるものですので気にしすぎないで下さいね。
その渦中にいると大変ですが、案外順調な発達がゆえの行動だったりします。ぜひ遠慮なさらず、お気軽に保健センター等相談してみて下さい。
6
発達ゆっくりな娘がいます。療育のある病院に紹介状を書いてもらうことができました。私が書く書類、保育園に書いてもらう書類を提出してすぐに受診が必要か、順番待ちで半年後か...という話になっており、その結果、半年待たずに受診することになりました。前向きに考えているはずでしたが、すぐに受診ということは専門のお医者さんからみても何かあるかも...ということなのか...と落ち込んでしまいました。療育が必要 = 必ずしも発達障害なのでしょうか? 質問というよりこの複雑な気持ちの行き場がなくて...すみません💦