![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava5fubgkatlf.png)
- 2歳
こんにちは。
早く診てくれるにこしたことはないですが、親としては複雑になってしまう気持ちも分かります(苦笑)
うちは診断が確定していますが、周りには診断がなくても療育を受けている子は多数いますよ!
そして、診断があろうとなかろうと、これは療育を受けている子の親が共通して言っていることです。
「療育ってどんな子にも必要だよね!」
って。
皆それぞれ困りごとは抱えているし、多かれ少なかれの凸凹もあります😄
社会生活を送る上で大切なことや、身の回りのこと、気持ちの切り替えなどをスモールステップで励ましながら教えてくれるので、深く考えすぎず「療育受けれてラッキー」くらいな気持ちでいいと思います。
親にとっても、相談できる場所ができるのは、本当に助かりますよ👍
専門家に診てもらいたいと思いつつ早まったら早まったで親としては気持ちが追い付かないですよね。早まったのは一概に何かあるからとは言い切れないと思いますよ。ケガや病気なら緊急性の高さで変わるものだと思いますが。タイミングもあるのかなと。
療育=発達障がいではないと思いますが、何かしらサポートがあった方が困り事を減らせるとまずは考えてみてはどうでしょう。すぐにはもちろん無理だとは思うのですが。
東京都葛飾区在住です。10才の男の子です。診断されていなくても、支援が受けられるということで、放課後ディと通級を利用してます。ウイスクの検査を2回しましたが、ASD.ADHDの診断はついていません。今回、ウイスクの結果もよく、学校では、問題視されません。家では、特性が多くみられ、忘れ物も多く、多動、怒りっぽく、ゲームもやめられず、困っています。診断がつかないまま大人になることに、不安があります。が、ASD.ADHDの診断をしてくれる病院にたどりつけません。病院を紹介していただきたいです。よろしくお願いします。
2025/2/18 11:38
質問を見る
0
3歳1ヶ月の男の子です。 2歳過ぎた頃から思い通りにならないと癇癪を起こすようになりました。 3歳になれば少しは落ち着くかなと思っていたのですが、むしろ酷くなってきてる気がします。 他にもじっとしてられない、自己主張が強いなど。 どこかへ遊びに行って帰る時間になってもまだ遊びたいと大きな声で泣き叫びます。 抱っこしても泣き叫びながら暴れます。 ご機嫌いいときは普通に会話も出来てニコニコしてます。 トイトレも去年の夏頃から始めて本人はトイレに座ることを楽しんでいるのですが、全く進みません。 おしっこの出る感覚がイマイチわかっていないっぽいです。 発達面で問題があるのでしょうか…? ADHDの可能性もあるのかなと最近思い始めました。
2025/2/18 11:20
質問を見る
0
発達ゆっくりな娘がいます。療育のある病院に紹介状を書いてもらうことができました。私が書く書類、保育園に書いてもらう書類を提出してすぐに受診が必要か、順番待ちで半年後か...という話になっており、その結果、半年待たずに受診することになりました。前向きに考えているはずでしたが、すぐに受診ということは専門のお医者さんからみても何かあるかも...ということなのか...と落ち込んでしまいました。療育が必要 = 必ずしも発達障害なのでしょうか? 質問というよりこの複雑な気持ちの行き場がなくて...すみません💦