
- 6歳
息子も軽度自閉スペクトラム症で
5歳でオムツしています。
何度言っても オムツに尿と💩して ずーっと遊んでます… 園や療育では トイレ行こうと誘ってくれて行けるようですが
小学校行ったら 先生が毎回連れてってくれるはずないので 1人でできるようにならないと!と焦っています…
こんにちは。
お家ではできなくても、幼稚園ではいかがでしょうか?皆と一緒にトイレに行くことはできていますでしょうか?(実際にはおしっこが出ず、便器に座っているだけでもOKです!)
うちは、息子がトイレには行かないものの、お風呂場ならおしっこが出ていました。でもお行儀が悪いので、
「やめさせようかな」
と先輩ママに言うと、
「何でできることやめさせるの!もったいない!男の子用の立ちション用オマルもあるし、とりあえずはお風呂場にそれをつけたら?」
と言われ、そこから一気にトイトレが進み、年少始まってすぐにオムツが外れました。
娘は、気が向いたら便器に座るという感じを2歳後半からしていました。でも、ただ座るだけで、気がつくと年中の秋。たまたまその話がかかりつけ医の耳に入り、サバサバ系の女医さんに「はぁ?まだオムツなんですか?保育園は何にも言わないんですか?」
と言われました。本人はショックだったんですかね?(苦笑)翌日からトイトレに身が入り、1.2ヶ月でオムツが外れました。
何が本人のやる気スイッチになるか、本当に分からないですよね😅
幼稚園ではトイレに行けているなら、「1人オムツは嫌だ」となってくれればいいですね。
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
癇癪を起こす子には「何か嫌だったのかな?」「イライラしてる?」と、気持ちを言葉にしてあげるようにしています。お子さんが言葉で表現できない感情を代わりに言語化することで、安心感につながることがあります。
また「叩きたくなったら、先生の手をぎゅっと握ってみて」「投げたい時はこのボールを投げよう」と、別の行動を促すようにしています。
行動が落ち着いた後で、「さっき叩いたのはどうしてかな?」「一緒にやってみる?」と、簡単な言葉で振り返る。叱るより「次はどうしようか」を考えると、お子さんも安心して学べます。
小さな成功(叩かずに我慢できた、ボールを投げて発散できた)を具体的に褒めます。「やった!ボール投げたらスッキリしたね!」など声をかけます。
お一人だと大変だと思いますので、園の先生や発達支援の専門家に相談して、家庭での具体的な対応をいっしょに考えてみてくださいね
1
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
5歳の娘がいます。発達障害です。
今は幼稚園と月1療育に通っています。
うちの子は
なかなかトイトレを
してくれません。
皆さんはトイトレは
どうやってましたか?
何歳までオムツ履かせてましたか?