
- 2歳


うちは子供が自分で登れるくらいの低いローソファがあって、その上で掴まり立ちや伝い歩き(背もたれにつかまってソファの端から端を往復)をよくしていました。視線が高くなるのがうれしいのか、私がやらせるわけでなく自らやってました。クッションの柔らかさのおかげか踏ん張る力が付きましたよ。
立ったのは一歳3ヶ月すぎ、歩いたのは一歳半過ぎと遅めでしたが、足腰めちゃくちゃ丈夫で運動得意な子に育ってます。
ハイハイせず急に歩き出す子もいるくらいですし、お子さんの成長を少しずつでも感じられているなら焦らなくても大丈夫だと思います!

こんばんは。
定期検診での指摘って、言い方次第で不安になってしまいますよね💦
でも、つかまり立ちをされているなら、伝い歩きも間もなくに違いありません👍
いけないってことはないですよ!
確かに、足腰の筋肉が育たないと移動は難しいかもしれません。座っちゃうのも、すぐに疲れちゃうんですかね。
頑張ってる証拠ですね😄
それに、み。さんが色々試されていることに愛しか感じません。素敵なお母様ですね!!
ご本人のペースをゆっくり見守ってあげて下さい。

こんにちは、み。さん。
お子さんはまだ1歳1ヶ月で、やっと立てるようになったのですから、これから少しずつ伝い歩きなどを始めるのではないでしょうか。
子どもの発育は個人差がありますから、慌てず今の工夫を続けられてはどうでしょうか。
ちなみに伝い歩きをしてないといけないなどと言うことはありません。
家の息子は1歳3か月までハイハイすらしなかったのに、突然立って歩き出しました。

3歳2ヶ月の息子です。 園に通って始めての音楽発表会がありました。なんとか演技はするのですが、自分の演技以外は先生に抱き抱えられ、終始「ママー」と泣いていました。普段は集団行動できている様ですが、発達に問題ないか気になってしまいました。 先日3歳児健診の際に、2語文が2歳5ヶ月だったのと(今は3語文も普通に喋ります。)、落ち着きのない事もあり、発達の相談をしましたが、今は特に気にならないと言う結果でした。 もう一度発達について相談すべきでしょうか?
2025/11/21 13:24
質問を見る

マイマイさん、こんにちは。
私の息子もはじめての発表会の時に似たような感じでしたので、お気持ちとてもわかります。
きっといつもと違う雰囲気に緊張や戸惑い、不安な気持ちが高まったりしたかもしれないけれど、ご自分の演技を一生懸命頑張っておられたのですね😊
健診では今は特に気にならないという結果だったとのこと、ご心配な場合はいちど園の先生にマイマイさんのお気持ちをお伝えしてご相談なさってみられてはと思います。
子育て支援センターや保護者向けの集まりなどでも色々とお話を聞けるかと思いますので、あまり抱え込まれず、周りの方もたくさん頼ってみてくださいね🍀
2

現在2歳10ヶ月の女の子。発達のことなのですが心配事が沢山あります。まず発語が少ない。単語すら少ない。会話なんて夢のまた夢。全然単語が増えないこと。次に多動性衝動性があります。すーぐ手離してどこかに行ってしまうとこ。順番守れないとこです。 しかしながら出来ることもあります。トイトレ完了したことです。うんちだけはおまるでしたりパンツでしたりです。着替えもできたり、お箸は補助付きですができます。 発達凸凹で今度詳しく発達検査をする予定で何かしらの診断は着くかなと思ってます。
2025/11/18 03:46
質問を見る

おはようございます。
うちも下の子がほぼ同じ月齢です。だからこそ、すでにトイトレ完了していること、補助箸で食べていること、お着替えできていることなどすごすぎてびっくりです‼️‼️身辺自立がしっかりされたお子様ですね😊我が子にも爪の垢を煎じて飲ませて欲しいものです🥲でも、それだけではなくてマヤママさんの関わり方や教え方もお上手なんでしょうね✨
言葉に関してはかなり個人差も大きいですよね。それに衝動性や多動性に関しては、年齢的なものも大きいかと思います。順番もしかりで、この年齢はまだまだ年少さんに向けて訓練中かなというイメージです。我が家は上の子がかつて3歳で知的障害と自閉症と診断された経緯がありました。発語はもちろん理解に関してもかなり遅く、3歳前というと単語が数個出ている程度でした。マヤママさんのお子様は、理解に関してはいかがでしょうか?言葉の理解が高ければ、これからかなり伸びてくるのではないかなと思います。また、人とコミュニケーションを取りたいという意欲も発語の成長の上で大事です。
発達検査をされるとのことで、これからの関わり方などのヒントがきっと得られるかと思います。マヤママさんのお子様は素敵なところをたくさんお持ちですので、凸凹に関しては周りの専門家をたくさん頼ってアドバイスもらって下さいね。
2
1歳1ヶ月になりました。
1歳0ヶ月に検診を受け
足首が柔らかいし伝い歩きをしてないないので再診と言われました。
確かにまだつかまり立ちの段階で
伝い歩きや歩きに繋がる様子はなく。。
最近1人で立つようになりましたが
まだフラフラな状態です。
伝い歩きをしてないのはいけないでしょうか?また促すためにアイデアはありますか?
一応、手押し車や洗濯かごなど方法は試してますがすぐ、座り込みます。