
- 2歳
こんにちは。
うちは今月1歳4ヶ月で、4月より1歳児クラスに入園しました。そして状況が似ています!発語は5つくらいですが、とにかくウロウロ。絵本の時間に、周りの子が座っている中ウロウロ歩いています。上の子が自閉スペクトラムのため、「この子はADHDなのか…?」とつい思ってしまいます。
りーさんのお子様の言葉に関しては、理解されているようなのので、気にしなくていいかなと思います😄しかも1歳児クラスの中で、お互いお誕生日が遅めですよね!だから、同学年と比べても発育が全然違います。まだしっかり歩けるようになって数ヶ月。保育園も新鮮だし、興味がたくさんあるのはいいことです✨
そう思って、今は私は気にしないことにしました😄
発語についてですが、知り合いの男の子は2歳過ぎに突然ペラペラと話し出したそうです(それまで全然話さず)。
その後何も問題なく成長し、今小学生です。ぎゃあぎゃあ騒ぐタイプでは無く口数少なめの性格だから小さい頃もあまりしゃべらなかったのかも。
不安かと思いますがこれから喋り出すことも十分あると思いますよ!
1歳8ヶ月になる息子がいます。生まれてから首座りやつかまり立ちなど、色んな面で発達が遅めでした。 発語や真似っ子もほぼなし、歩くようになったのは1歳3ヶ月頃からです。 最近やっとパチパチが出来るようになり、また、「まんま」と言い出しましたが、特に意味はなく、ご飯やママと言ってる訳ではなさそうです。 発達面でも悩んでいるのですが、特に気になっているのが噛んだり、私の顔や腕に爪を立てて引っ掻いたり摘んできたりする行為です。 気に入らない事がある時や、暇な時?や眠くなった時にするのですが、これがかなり痛い…。基本的に無視していますが、たまに注意すると更にヒートアップする時があるので私も感情的に怒ってしまいます…。 保健センターの方にも相談しましたが、やはり無視するしかないと言われました。一時保育にも通っているので、先生や他の子にもやってしまってないか心配で聞いてみましたが、そのような事はなく特に問題行動はないとのことで安心しました。 この行動を取るのは親にだけのようですが、本当に痛いのでなるべく早くやめさせたいです。 皆さまから何かアドバイスをいただければ幸いです。
2025/5/29 10:50
質問を見る
こんにちは。お子さんの行動気になりますね。
1歳8ヶ月だと、息子さんが噛んだり引っ掻いたりするのは、感情や感覚を表現している可能性があります。ほかの人に対してやらないのは、親への安心感から出る行動かもしれません。
感情的に叱るとエスカレートすることもあるので、無視が基本ですが、代わりに、優しく「痛いよ」と伝え、手を握って別のおもちゃで遊ぶよう促してみてはいかがでしょうか。
すでに相談されているようなので、ご自身のストレスケアも忘れずに、温かく見守ってあげてください!
1
やってはいけないことをしてしまう。 ダメだよと言ってもしてしまうみたいです。 何度もしてはいけないよと言っても同じことを繰り返ししてしまいます。 どうしてしちゃったの?と聞くと、したくなったからと答えます。してはいけないと思うけどしてしまう行動は発達障害の疑いがありますか?
2025/5/28 22:31
質問を見る
お子さんが「やってはいけないこと」を繰り返し、理由が「したくなったから」というのは、衝動性が強いかなと感じます。
ただ、これだけで発達障害とは限りません。6歳であれば、まだ当たり前に見られる行動かなと思います。
まずはお子さんの年齢や具体的な行動(どんな「やってはいけないこと」か、どのくらいの頻度か)を観察し、記録してみてください。
注意するときは「ダメだよ」と伝えるより、具体的に「こうしようね」と代替行動を示すと効果的です(物を投げるなら「ボールにして」など)。視覚で理解しやすいイラストカードもおすすめです。
あまりに目に余ったり、お母さんの対処が大変であれば、児童精神科や発達支援センターで専門家に相談してみてください。ストレスも溜め込まず、信頼できる人に話して心を軽くしてくださいね!
3
今月で1歳5ヶ月になる息子がいます。
保育園に通ってるいますが落ち着きがなく
ウロウロしている事が多いそうです。
発語も時々まんまとか一度だけママと
呼んだりパッパと呼んだりしたことがありましたが今は「え」とか言葉という言葉がなかなか出てきません。
こちらが言っていることは理解しています。個人差があるので発語は早かったり遅かったりと聞きますがもしかしてちょっとグレーゾーンなのかと不安で。
保育園も4月から通い始めたのでまだ色々と興味があるからなのかこれから落ち着いてくれだらいいですが。