
- 2歳
こんにちは。
うちは今月1歳4ヶ月で、4月より1歳児クラスに入園しました。そして状況が似ています!発語は5つくらいですが、とにかくウロウロ。絵本の時間に、周りの子が座っている中ウロウロ歩いています。上の子が自閉スペクトラムのため、「この子はADHDなのか…?」とつい思ってしまいます。
りーさんのお子様の言葉に関しては、理解されているようなのので、気にしなくていいかなと思います😄しかも1歳児クラスの中で、お互いお誕生日が遅めですよね!だから、同学年と比べても発育が全然違います。まだしっかり歩けるようになって数ヶ月。保育園も新鮮だし、興味がたくさんあるのはいいことです✨
そう思って、今は私は気にしないことにしました😄
発語についてですが、知り合いの男の子は2歳過ぎに突然ペラペラと話し出したそうです(それまで全然話さず)。
その後何も問題なく成長し、今小学生です。ぎゃあぎゃあ騒ぐタイプでは無く口数少なめの性格だから小さい頃もあまりしゃべらなかったのかも。
不安かと思いますがこれから喋り出すことも十分あると思いますよ!
今月で一歳になる息子が逆さバイバイをします。 指差しも簡単な発語もあり、その他発達で気になることはないのですが、タイヤを回すのが好き、人見知りしない、服のタグなどが好き、夜泣きが酷いなどの特徴があります。 逆さバイバイは発達障害や自閉症の特徴と聞いたことがあり、不安で仕方ありません。
2025/4/15 13:06
質問を見る
うちの息子は1歳4ヶ月頃に一時的に逆さばいばいしてました!私もネットで調べては、自閉症ではないかと不安で仕方ありませんでした。
結果、私の4歳の息子は診断つかない発達グレーゾーンなのですが、息子の場合は、1歳半の頃になってもママパパとも言えないし言葉をあまり話せない、物を並べる、つま先歩き、ぐるぐる回る、何かしてる時に話しかけても振り向かないなど‥かなり自閉症の特徴に当てはまっていてこの子は重度の自閉症だろうと思っていました。それでも今ではびっくりするくらい成長しています。その子その子それぞれ成長は違うのでどう成長するかって本当にわからないです😌
とめさんの子どもさんはまだ1歳になったばかりですし、特に生後9ヶ月から1歳の間によく裏バイバイする子もいますし、指差しも簡単な発語もあったり、その他発達で気になることはないとのことなので、すくすく成長されていると思いますよ😊
どうしても我が子のことって色々と心配になってしまいますが、とめさんと子供さんが笑顔で楽しくいることが1番です😊どうかとめさんもリフレッシュもしながら無理せず子育てされてくださいね!!
2
2歳0ヶ月の娘ですが、まだ指差しをしません。 何か見つけて、"あ!"のような指差しもありませんし、欲しいもの等を指差すこともしません。 1歳9ヶ月のときに一瞬だけやった時期もありましたが、そこから増えることはありませんでした。 要求の仕方としては、 ・手をのばす ・その物を持ってくる (絵本読んで欲しかったらその本を持ってくる、あけてほしいものがあれば持ってくるなど) ・クレーン (おやつを食べたいときはキッチンまで私の手をひいていくなど) また、タッチペンの図鑑で遊ぶことが多いため、わたしの指をタッチペンかわりに使っている様子もあります。 (くだものの絵本を見ていて、私の手をとり、いちごの絵にわたしの指を持っていくという感じ) 発語もほぼ無い子なので、発達のんびりさんだとは思っていますが、ここから指差しをしてくれることはあるのでしょうか。 散歩しては指差しを見せ、絵本を読みながら指差しを見せ…と毎日やっていますが、心が折れてます。 同じように、2歳ごろまで指差ししなかったけどやるようになったよ!という方いますか…? また、どんなアプローチをしていけばいいでしょうか。
2025/4/15 12:54
質問を見る
0
今月で1歳5ヶ月になる息子がいます。
保育園に通ってるいますが落ち着きがなく
ウロウロしている事が多いそうです。
発語も時々まんまとか一度だけママと
呼んだりパッパと呼んだりしたことがありましたが今は「え」とか言葉という言葉がなかなか出てきません。
こちらが言っていることは理解しています。個人差があるので発語は早かったり遅かったりと聞きますがもしかしてちょっとグレーゾーンなのかと不安で。
保育園も4月から通い始めたのでまだ色々と興味があるからなのかこれから落ち着いてくれだらいいですが。