
- 3歳
小学生と幼稚園に通う子を療育に通わせてますが
上の子は年長後半まで、下は現在進行形で大泣きしてます(年中になり本人なりに理由が説明出来る様になってきて段々と短くなってきてます)
2歳、3歳くらいはギャン泣きかもですが
時期が来れば治るので泣いてもお任せしたらいいと思います。
発達検査はいつも通りに出来ないことは珍しくなく、その場合は保護者への聞き取りや問診で目安が出せるので大丈夫ですよ。
今、大変だと思いますが泣けてしまうタイプは周りの微妙な変化を感じ取れて
(今は)泣く事で表現できる子なので
きっとここから伸びると思いますよ!
おはようございます。
うちは療育に2人通わせています。環境の変化にそこまで敏感ではないので、行く前に大泣きということはありません。ただ、療育中に大荒れで手がつけられなくなることはしょっちゅうです💦
親もげっそりですし、療育どころではないですよね😅
それでも、療育の先生曰く
「泣かないように道を整えることが必ずしも本人のためではありません。子供達は泣く中で多くを学んで成長していますよ。」
ということでした。
だから、ゆきさんのお子様も今たくさんのことを学ばれている真っ只中と思います。環境の変化に慣れた頃、大きく成長していそうですよね!!!
発達検査は…確かに本人のやる気がなければテストどころではないですが…。
検査のIQとご本人の実力は必ずしもイコールではないですよね👍
療育施設にお子様が通われている親御様に質問です。 療育施設では14時頃までの預かりのところがほとんどかと思いますが、お仕事はどうされていますか。
2025/4/8 23:00
質問を見る
ご返信ありがとうございます
1歳だからと思ったんですがやっぱりフルタイムなのですね💦
もうすでに社内規定育児休業制度については調べていると思うのですが、そういったところで何か手がないかなと
例えばうちの会社は子供が3歳になるまでは籍を残してくれる規則があります
そのため同時に妊娠した方がいましたが保育園の選考に漏れたこともあり、3歳直前まで自宅で見るという選択をして保育園に預けられるようになってから復帰ということができていました
また、復帰後の時間の制限(保育園のお迎えに間に合うようになど従業員のための制限)などがあって時短勤務も可能でした
総務部が管轄になると思うので聞いてみるのも手かなと(私はつわりのひどさなどもあって結構相談しました)
ところで、1歳での復帰とのことこちらについては会社が希望しているということなのでしょうか?
それともゆうさん本人が仕事の勘を取り戻したいなどの関係で早く戻りたいという感じなのでしょうか?
私の場合はお金の都合でどうしても戻りたくて1歳で預けて仕事に戻りました
生まれ月が10月のためちょうど1年半の育休手当をきっちりもらって復帰した感じですから生まれ月も結構影響しますよね(上の子供は3月生まれで1歳になったと同時に保育園に入りました)
もし少し余裕があるならいつ、どれくらいの仕事量で、どんな状態なら戻りたいかというのを考えてみてから相談するとよいと思いますよ
私は2人そろって発達障碍児なんですが、2人目の障害がわかった時点で4日勤務の希望を通してもらって収入は減りましたが、仕事自体はフルタイムという形をとり続けることにしました
1日休みを増やすことで支援先との連絡や、通院に時間を当てています
フルタイムの方が保育園の選考に落ちにくいということと預ける際の就業時間が月間100時間という規則をクリアしたかったからです
あと保育園の加配についてもいつ決まるのかわからないというところは市役所に実際今までどれくらいで決まったことがあるのか前例を聞いてみると予測が立ちやすいですよね(2歳で本当に通園できそうか)
死活問題で会社とのつながりもあるし焦るのは本当にそうなんですが、何が崩れるとまずいのかというところとどうなったらいいと思うかという点をまとめてみてもいいかもしれません
4
こんにちは 今、週に3回デイサービスを利用をしています。 娘は、音や人の声に敏感です デイサービスの中には、賑やかの中なのでスタッフさんに音や声に敏感です。と言えず行き始めて一年です 娘の事(音や声に敏感)一人での怖さがあると伝えようか迷っています。 娘は、デイサービスに行って1人な様子で何をして良いか分からないようです、 音に敏感なこともありイヤーマフを持っていますが、付けずらいようでスタッフさんに相談をしようか悩んでいます。 スタッフさんは、イヤーマフは、自分でできますよね、と言って終わりそうな感じもあり付けさせてあげてください。と言おうか、どのような感じに言ったら支援に繋がるか分からず、、 どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/8 17:02
質問を見る
娘さんは音や声に敏感で怖さがあるけれども、イヤーマフを付けづらくて悩んでおられるのですね。
私の息子も聴覚過敏で4歳ぐらいからイヤーマフを使用していますが、最近は周りの目を気にするようにもなりました。ひとりだとなかなか付けづらい状況だったりもしますよね…スタッフさんにお伝えしづらい場合は、相談員さんに間に入っていただくのもひとつかなと思いました。
私も、学校や療育先へ支援のお願いをしたい場合に協力して頂くことがよくあります。
また、サポートするためのアイテムとしてノイズキャンセリングイヤホンも気になっています。イヤマフより目立ちにくかったり、コンパクトで持ち運びも便利そうだなと検討中です。
娘さんが安心してデイサービスに通えますように🍀
3
療育に行かれてる方
保育園に行かれてる方
いく前にお子さんは泣きませんか😭?
療育いきましたすぐは泣きませんでしたが2週目から大泣きで
2年通ってる保育園でも大泣き、、
昼ごはんも食べれず帰ってくる、、
環境変化に敏感で慣れるまでかなりかかります。
療育に関しては先生にしがみつき泣きながら離れない
先生が嫌なようではないからいってますが
ないて活動どころじゃありません
最近は玄関で泣き出す、、
来月療育センターで検査ですができるか心配です