
- 4歳


小学生と幼稚園に通う子を療育に通わせてますが
上の子は年長後半まで、下は現在進行形で大泣きしてます(年中になり本人なりに理由が説明出来る様になってきて段々と短くなってきてます)
2歳、3歳くらいはギャン泣きかもですが
時期が来れば治るので泣いてもお任せしたらいいと思います。
発達検査はいつも通りに出来ないことは珍しくなく、その場合は保護者への聞き取りや問診で目安が出せるので大丈夫ですよ。
今、大変だと思いますが泣けてしまうタイプは周りの微妙な変化を感じ取れて
(今は)泣く事で表現できる子なので
きっとここから伸びると思いますよ!

おはようございます。
うちは療育に2人通わせています。環境の変化にそこまで敏感ではないので、行く前に大泣きということはありません。ただ、療育中に大荒れで手がつけられなくなることはしょっちゅうです💦
親もげっそりですし、療育どころではないですよね😅
それでも、療育の先生曰く
「泣かないように道を整えることが必ずしも本人のためではありません。子供達は泣く中で多くを学んで成長していますよ。」
ということでした。
だから、ゆきさんのお子様も今たくさんのことを学ばれている真っ只中と思います。環境の変化に慣れた頃、大きく成長していそうですよね!!!
発達検査は…確かに本人のやる気がなければテストどころではないですが…。
検査のIQとご本人の実力は必ずしもイコールではないですよね👍

小学校2年生の男の子がいます 誰か周りから言われたわけではなく わたしが発達やこだわりなどの情緒を 気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります みなさんはある程度見守るようにしていますか?
2025/11/14 15:25
質問を見る
0

5歳年中の発達グレーの息子の事で悩んでいます。 今年の3月から療育に通い始めたのですが、半年以上経っても『ママに会いたい』と泣いていて、療育園のレクに参加するのも難しい様です。 保育園は大好きで毎日楽しそうなのですが、療育園の話になると苦手なお友達もいるせいか、悲しそうな顔になってしまいます。 また、9月半ばくらいからお漏らしも始まってしまい、保育園の先生にも驚かれてしまいました。 自宅や保育園では声掛けを増やして落ち着いて来ましたが、療育園では到着するなりお漏らししています。 療育園のトイレに苦手意識も出てしまい、ストレスもあると思い、療育園を変える事も検討しています。 こんな理由で療育園を変えても良いのでしょうか?
2025/10/22 23:32
質問を見る

おはようございます。
私があきさんの立場なら、療育施設の変更を検討するかなと思いました。
私の子供も、発達障害により療育を受けています。先生から「子供が口だけで◯◯に行きたくないと言う場合にはいろんなケースがあると思うので、その都度考えていく必要があります。けれども、お腹や頭など体に不調をきたしている場合には、すぐにストレスを取り除けるよう対応してあげて下さい。」とのことでした。あきさんのお子様は、お漏らしが始まってしまったとのことで、かなりストレスなのかなと思います。着いた途端にお漏らししちゃうなんて、よっぽど辛いんでしょうね💦だから、今の療育園と環境や原因について話し合いをしつつ、並行して他施設を探しても良さそうですね。一方で、保育園は大好きな場所っていうのはとても素敵すぎます✨お子様と一緒に施設探しをするのは大変だと思いますが、いい所が見つかるといいですね。
4
療育に行かれてる方
保育園に行かれてる方
いく前にお子さんは泣きませんか😭?
療育いきましたすぐは泣きませんでしたが2週目から大泣きで
2年通ってる保育園でも大泣き、、
昼ごはんも食べれず帰ってくる、、
環境変化に敏感で慣れるまでかなりかかります。
療育に関しては先生にしがみつき泣きながら離れない
先生が嫌なようではないからいってますが
ないて活動どころじゃありません
最近は玄関で泣き出す、、
来月療育センターで検査ですができるか心配です