
- 6歳
こんばんは。
毎日お疲れ様です!
公園に行ったり、学習させたりと頑張られてますね。凄すぎます😄
子供の癇癪、うちも手を焼いてます。
しかも、うちも手を掴むと「痛い!」と叫びます。注目浴びますよね(苦笑)
きっとどこかのタイミングで「痛い」と言えば、やめてくれるって学んだんでしょうね💦コミュニケーション方法が間違ってるので、「そういう時はやめてって言ってね」と教えてます。
朝は、お支度リストを作ってあげてもだめでしょうか?ママと楽しく競争してもいいかもしれませんね。
読み書きは、今は全く心配しなくて大丈夫です!実はうちの子も年長の頃に読み書きがあまりできず、小学校の先生に聞いたんです。「就学までにどの程度はできておいた方がいいですか?」って。あっさりと先生の皆様揃って「する必要ないでしょ。小学校の内容です」と言われました。年長さんだと、正直今はやらされてるだけかも。そこは心配ご無用だと思いますよ👍うちは小学生になってから、(本人なりのペースですが)ちゃんと勉強するようになりました。
・音に反応しない ・あまり泣かない ・目が合いづらい ・タミータイムが苦手 ・追視苦手
2025/8/14 15:18
質問を見る
0
数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d で42.3cm) 運動面の発達は、寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。 夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。 おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンはばぱは んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。
2025/8/13 23:29
質問を見る
1才おめでとうございます😊
子どもさんはできることもたくさんありますし、すくすく成長されていますね😊
自分の興味や要求を他人に伝えるためのコミュニケーション手段である指差しや友だちに興味などの面を心配されているのですね!
私の息子もその面心配していましたので、お気持ちわかります!
指差しは9〜10ヶ月頃からはじまることが多いですが、個人差も大きいですし、指差しでなくても目で訴えかけたりしている場合もあるので必ずしも指差ししていないから問題というわけでもないのかなと思います!
確かに発達特性があると人への関心やコミュニケーションを取りたいという面が発達ゆっくりな場合が多いです!
でも大人でも人と会話したりコミュニケーションとったりかかわるのが好きな人、人とかかわるより部屋でゆっくり本読んだり映画みて1人で過ごすほうが好きな人、そもそも人とかかわったり会話するのが苦手な人など色々なタイプがいますよね!
人への興味関心の面って定型発達であろうと本当に様々だったりします!
なのでまだ1歳ですと、その面の個人差も大きいですので、これから成長していく部分でもあると思います!
今後も検診で子どもの成長みてもらえますし、現在困りごとが出ていないようでしたら、また様子をみていい時期と思います😊でも心配となれば保健師さんなどに相談してもいいと思います☺️
でも今はなぎママさんと子どもさんが笑顔で過ごせることも大切だと思うので、無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね☺️
2
5歳の娘が少ししたことでギャンギャン泣きます。公園に行って滑り台滑ろうとして、こわいこわいーと泣き叫び、上に引き上げると掴まれた腕が痛い痛いー!と泣き叫ぶので注目の的になることがしばしばです。やはり少し何かおかしいのかな…と思っています。
朝の準備もダラダラとして、早く用意してよ(これを言うのも良く無いとわかってはいます)と言うとギャー!と叫んだり、わざと床をドンドンしたり…ただ親の気を引きたいのか、なんなのか…
また、タブレット学習をしているものの、ひらがなの読み書きが一向にできるようになりません。やる気が無いだけなのか、そういう所が欠如しているのか…小学校に上がったら困るのでは無いかと心配は尽きません。