
- 7歳
こんばんは。
毎日お疲れ様です!
公園に行ったり、学習させたりと頑張られてますね。凄すぎます😄
子供の癇癪、うちも手を焼いてます。
しかも、うちも手を掴むと「痛い!」と叫びます。注目浴びますよね(苦笑)
きっとどこかのタイミングで「痛い」と言えば、やめてくれるって学んだんでしょうね💦コミュニケーション方法が間違ってるので、「そういう時はやめてって言ってね」と教えてます。
朝は、お支度リストを作ってあげてもだめでしょうか?ママと楽しく競争してもいいかもしれませんね。
読み書きは、今は全く心配しなくて大丈夫です!実はうちの子も年長の頃に読み書きがあまりできず、小学校の先生に聞いたんです。「就学までにどの程度はできておいた方がいいですか?」って。あっさりと先生の皆様揃って「する必要ないでしょ。小学校の内容です」と言われました。年長さんだと、正直今はやらされてるだけかも。そこは心配ご無用だと思いますよ👍うちは小学生になってから、(本人なりのペースですが)ちゃんと勉強するようになりました。
2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る
ひまわりさんの子どもさんは理解力もあったり、人と関わるのが好きだったり、偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害など気になる行動もないようで、成長されていますね☺️
年齢的にもテンションが上がったら叫んだり、つま先歩きなどは様子をみてもいいのかなと思いました!
うちの息子は発達グレーゾーンの4歳10ヶ月です!
息子も言葉の遅れがあったり、息子の場合は呼んでも目を合わせない時がある、言葉の遅れ、クレーン現象、落ち着きがない、物を並べるなどネットで調べたら発達障害の特徴が当てはまり、この子は重度の発達障害なんだろうなと覚悟して毎日不安で悩んでいました。我が子は言葉が徐々に出てきてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!今ではすごくおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし、身の回りのことも自分でできますし、1歳半ごろからあった気になる行動も今はなくなりました。今も苦手なこともあるけれど、得意なこともたくさんありますし、とても成長しました!
人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、今はどう成長するのだろうと先の見えない不安はあると思いますが、その子その子のペースで成長はみられると思います!
また、今後も検診もありますし、保育園に入っても困りごとがあるとなればまた保育園の先生とも相談しながら子どもさんが保育園で楽しく過ごせるといいですね😌
今、とても不安と思いますが、ひまわりさんが少しでも心が楽になって、子どもさんと楽しく過ごせることがお子様にとってもいいことだと思うので、1人で抱え込まず、気持ちを吐き出したり周りも頼ってくださいね😌
3
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
こんにちは。
子どもが間違った行動や上手く言葉に出来ない時は、まず気持ちを代弁してあげることが大事と言われていますのでそこを丁寧にされているゆうさんが素敵だなと思いました。
上手くいかない時以外の急な行動の時はメモを取ると、もしかしたら少しずつきっかけみたいなものが見えてくるかもしれません。
また上手に遊べているときや過ごせている時に「落ち着いて遊べているね」など褒めたり認める言葉をかけていくうちに、「こうやっていればママ(大人)は褒めてくれるんだ」と正しい行動が身についていくと聞きました。
長期な目標にはなるかと思いますが、息抜きしながら少しずつ困り事が減ることを願っています!
5
5歳の娘が少ししたことでギャンギャン泣きます。公園に行って滑り台滑ろうとして、こわいこわいーと泣き叫び、上に引き上げると掴まれた腕が痛い痛いー!と泣き叫ぶので注目の的になることがしばしばです。やはり少し何かおかしいのかな…と思っています。
朝の準備もダラダラとして、早く用意してよ(これを言うのも良く無いとわかってはいます)と言うとギャー!と叫んだり、わざと床をドンドンしたり…ただ親の気を引きたいのか、なんなのか…
また、タブレット学習をしているものの、ひらがなの読み書きが一向にできるようになりません。やる気が無いだけなのか、そういう所が欠如しているのか…小学校に上がったら困るのでは無いかと心配は尽きません。