
- 8歳
おはようございます。
うちは小学3年ですが、「うちのこと?」と思ってしまうくらい似ています😅
すでにされていると思いますが、まずはテレビをつけないなど集中できる環境調整をしてあげて下さい。
その上で、チェックリストをうちは作っています。
放デイに相談した所、ひとまず「朝のお支度」チェックリストを作ってもらい、半年以上。ゆっくりとではあるものの、効果は確実に出ています。例えば、
⚪︎6時半に起きる
⚪︎6:50に朝ごはんを食べる
⚪︎歯を磨く
⚪︎着替える
⚪︎トイレに行く
⚪︎7:30に登校する
これに対して、
◎→1人でできた
◯→お母さんに言われてできた
△→できなかった
と自分でチェックしながら進めていってもらいます。
これの、帰宅後バージョン、夕食後バージョンなど色んな場面で作成したらいいかと思います。
時計を見て動く練習にもなり、すべきことが定着するようになりました。うちは放デイの先生に1週間分を見てもらっているので、励ましてもらえて余計に取り組みやすいのかもしれませんが。
ちなみに、病院の発達相談の際にも同じことをすすめられています。
「すべきことは、一応頭に入ってると思いますが…」と言うと、「でも声かけが必要なんでしょう?」と返されました。それでは、結局声かけがないと自主的に動けない大人になってしまうようです。
もし良ければ一度お試し下さいね。
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
こんにちは。
4歳は自我が強くなり、自分の思いや欲求を強く主張する時期です。「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが癇癪として現れるのは、感情のコントロールがまだ未熟なためで、イヤイヤ期が長引く子もいます。
また下の子の誕生やお母さんが育休中であることは、長男くんにとって大きな環境変化です。お母さんの注目が赤ちゃんに分散することへの不安や、保育園でのルーティンの変化がストレスになっている可能性があると思います。
こだわりが強い場合、定型発達の範囲内の個性であることもあれば、自閉スペクトラム症(ASD)や感覚処理の特性が関わることもありますが、4歳の時点では「発達の遅れ」や「異常」を判断するのは早いかもしれません。
お母さんのストレスが強い場合、カウンセリングや育児相談を利用しつみてはいかがでしょうか。自治体の子育て支援窓口や心理カウンセラーに話すだけで、気持ちが軽くなることがありますよ。
1
下の子が寝てる時にちょっかいをだして起こそうとします。今寝てるから静かにしようねとこえかけても足音をうるさくしたりと聞きません、、何度も注意するうちに私もイライラしてしまい口調が強くなってしまいます。
2025/8/8 14:48
質問を見る
おはようございます
下のお子さんの寝るタイミングなどは決まっていますか?
下のお子さんのタイミングでこれは寝るというタイミングに上のお子さんと遊ぼうかと先に予約しておくのも一ついいのかなと思いました
ちょっかい出すのはかわいいからというのもあるし反応があるのも楽しいからなのかなと思うんです
悪気があるわけじゃないけどそれ以上の楽しみがないとやめないと思うんですよね
そのためうちは色々と寝ているタイミングに自分の余力次第ではありますが楽しみを用意していました
下の子が食べられないアイスを一緒に食べるとか、はげしめの動きのある遊びをしたりとか
意外に寝てほしいから静かに待ってくれていたりしました
夜にリビングに布団を敷いて絵本を読んだこともあります
私は下の子は別室でベビーモニターみたいに前のiPhoneを使って確認しながら上の子と遊んでいました
寝かしつけは少しはしましたが上の子の癇癪の対応が大変で結果的に放置しているうちに寝ているという感じでしたね💦
半年くらいからほぼぐずったら布団の部屋に移動させて一人で寝かせていました
ちなみにリビングにも布団を置いていたので上の子がずれて寝るときはそちらで寝かせて会わないようにしていました
下の子はかわいそうに感じますが、もう生まれてこのかたそれで慣れているので不満を訴えられたことはありません
まだまだ下の子が小さいならもう離れて寝るのを当たり前にしちゃうのも手かもしれません
年齢が上がったのもありますが、人を起こさなくても楽しめるのがわかっているのでトラブルにはなっていませんね
ついでに言えば下の子供は上の子が騒ぐのに慣れていて全然一人で寝たら起きません
下の子が一番適応能力があるかもと思います
もちろん出来る範囲でしかできないので下の子を起こそうとしているところを留められなくても兄弟げんかを盛大にしてくれと遠い目で見ている日もあります
それはそれで一つ思い出になると思うので全然いいと思ってます
部屋を分けることと、下の子供に一人根の適応を促すが個人的にはいいのかなと思いました
3
着替え、歯磨き、ごはん、宿題…何をするのも途中気が散って1つの事を終えるのに最長何十分とかかります。2年生という事もあり反抗期なのか逆に怒ったり。。。学校や習い事の後の時間帯だと疲れや眠さもあるので余計に癇癪がひどいです。
最近は『はよしぃやー』『まだ?』とかなんですが。文句言われ続けたり同じ事を何回も続けられれたこちらもイラッとしてしまって感情で怒ってしまいます。
もう、1年生始まる前からこのテーマをやり続けているので、今日は時間通りできるのかな。どうせまたこんなんやろなとか。
最初は合ったから次からはちゃんとやってくれるって前向きに様子見ていたりしてたんですが、もう今ではマイナスな事しか考えれません。
市の子育て相談にも何度か通った事もあるのですが、どの様な声がけで一つのことが終わるまで違う事をせずにやり遂げることができるのか教えていただきたいです。
できないのは100%ではなくて、ちゃん遊ばないで普通にできるときもあります。
そのテンションの違いが親も全く分からないです。保育園年少からずっと先生からも彼女のやる気スイッチを探すのですが力不足ですみませんと言われていました。