
- 8歳
おはようございます。
うちは小学3年ですが、「うちのこと?」と思ってしまうくらい似ています😅
すでにされていると思いますが、まずはテレビをつけないなど集中できる環境調整をしてあげて下さい。
その上で、チェックリストをうちは作っています。
放デイに相談した所、ひとまず「朝のお支度」チェックリストを作ってもらい、半年以上。ゆっくりとではあるものの、効果は確実に出ています。例えば、
⚪︎6時半に起きる
⚪︎6:50に朝ごはんを食べる
⚪︎歯を磨く
⚪︎着替える
⚪︎トイレに行く
⚪︎7:30に登校する
これに対して、
◎→1人でできた
◯→お母さんに言われてできた
△→できなかった
と自分でチェックしながら進めていってもらいます。
これの、帰宅後バージョン、夕食後バージョンなど色んな場面で作成したらいいかと思います。
時計を見て動く練習にもなり、すべきことが定着するようになりました。うちは放デイの先生に1週間分を見てもらっているので、励ましてもらえて余計に取り組みやすいのかもしれませんが。
ちなみに、病院の発達相談の際にも同じことをすすめられています。
「すべきことは、一応頭に入ってると思いますが…」と言うと、「でも声かけが必要なんでしょう?」と返されました。それでは、結局声かけがないと自主的に動けない大人になってしまうようです。
もし良ければ一度お試し下さいね。
4月から新1年生の男の子です。 率直にオムツがまだ取れずに悩んでいます。 夜ももちろんオムツですが、朝起きたらパンパンです。 幼稚園、小学校の時間帯はパンツで過ごしているのですがオシッコは我慢しているのか用を足してる様子はありません。 帰宅したらオムツをはきたいと言います。 トイレへ連れて行きますが出ません。 トイレの嫌な所を聞いても教えてくれませんので嫌な所を無くしてあげる事もできません。 もう少ししたら学校の給食も始まり時間も長くなります。 「うんちをしたくなってトイレで出来なかったら大変だ、そんな事から不登校になるんだ、甘やかしてるからだ」と主人から言われてますが、どうしたら良いのか分かりません。 無理矢理するものではない、小学生になったらオムツ取れると思っていた私も甘かったのかもしれません。 どうすれば良いのでしょうか。
2025/4/16 08:37
質問を見る
甘やかすのと冷たくあたって怖がらせるのと、どちらが子供にはいいんでしょう
私は怒る事は怒っても怖がらせて泣かせるような事はしたくないですね
とにかくトイレに行くのを褒めるだけでも行く気になると聞いた事あります
「ちゃんとトイレでできるようになったらもっと偉いよ」と昔は言い続けました
まずは行くのを嫌がらないこれが普通で当たり前と分からせるのが大切ですね。
3
支援学校高等部ですが、不登校です。放課後デイにも行っておらず、困っています。どこか行けるところありますか?
2025/4/14 23:10
質問を見る
こんにちは
学校のスクールカウンセラーさんは、いますでしょうか。
今は、悩みがあり不安が大きいと思います。
お子様の体調様子を見ながら散歩する?と声をかけてみてください
ご飯は、食べれていますか?
無理せずゆっくり休んでください
たけママさんも無理せずリフレッシュしてください
1
着替え、歯磨き、ごはん、宿題…何をするのも途中気が散って1つの事を終えるのに最長何十分とかかります。2年生という事もあり反抗期なのか逆に怒ったり。。。学校や習い事の後の時間帯だと疲れや眠さもあるので余計に癇癪がひどいです。
最近は『はよしぃやー』『まだ?』とかなんですが。文句言われ続けたり同じ事を何回も続けられれたこちらもイラッとしてしまって感情で怒ってしまいます。
もう、1年生始まる前からこのテーマをやり続けているので、今日は時間通りできるのかな。どうせまたこんなんやろなとか。
最初は合ったから次からはちゃんとやってくれるって前向きに様子見ていたりしてたんですが、もう今ではマイナスな事しか考えれません。
市の子育て相談にも何度か通った事もあるのですが、どの様な声がけで一つのことが終わるまで違う事をせずにやり遂げることができるのか教えていただきたいです。
できないのは100%ではなくて、ちゃん遊ばないで普通にできるときもあります。
そのテンションの違いが親も全く分からないです。保育園年少からずっと先生からも彼女のやる気スイッチを探すのですが力不足ですみませんと言われていました。