
- 8歳


おはようございます。
うちは小学3年ですが、「うちのこと?」と思ってしまうくらい似ています😅
すでにされていると思いますが、まずはテレビをつけないなど集中できる環境調整をしてあげて下さい。
その上で、チェックリストをうちは作っています。
放デイに相談した所、ひとまず「朝のお支度」チェックリストを作ってもらい、半年以上。ゆっくりとではあるものの、効果は確実に出ています。例えば、
⚪︎6時半に起きる
⚪︎6:50に朝ごはんを食べる
⚪︎歯を磨く
⚪︎着替える
⚪︎トイレに行く
⚪︎7:30に登校する
これに対して、
◎→1人でできた
◯→お母さんに言われてできた
△→できなかった
と自分でチェックしながら進めていってもらいます。
これの、帰宅後バージョン、夕食後バージョンなど色んな場面で作成したらいいかと思います。
時計を見て動く練習にもなり、すべきことが定着するようになりました。うちは放デイの先生に1週間分を見てもらっているので、励ましてもらえて余計に取り組みやすいのかもしれませんが。
ちなみに、病院の発達相談の際にも同じことをすすめられています。
「すべきことは、一応頭に入ってると思いますが…」と言うと、「でも声かけが必要なんでしょう?」と返されました。それでは、結局声かけがないと自主的に動けない大人になってしまうようです。
もし良ければ一度お試し下さいね。

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

こんにちは。
先生が大好きなのはとてもいいことです。
「子どもたちと遊ばない=問題」ではなく、
先生が安心基地で、そこから少しずつ広がっている証拠です。4歳で先生大好きはむしろ社会性の第一歩といえると思います。
できたら先生に協力をお願いして、「子どもたちとの遊びの仲介役」になってもらうといいと思います。「〇〇くん、△△くんと一緒にブロックやろうか?」のように先生が誘導して、最初は先生+息子さん+子ども1人の数人での遊びからスタートするといいと思います。
1

年長の息子です。 お友達とのトラブルが多く、よく手も出ます。 毎日の様にダメって言い聞かせていますがなかなかなおらないです。 お友達の親御さんにも謝る日々です。 今のところ怪我をさせる事はないですが 喧嘩をすると衝動的に手がでてそうで、、自分の育て方がダメだったのか悩める日々です。担任の先生にもよく相談しますが、根気よく伝えていく事が大事と言われています。 昔より気持ちの切り替えも早くなり何が悪いか理解していると思います。 繰り返し、何がいけないか伝えていけば成長と共に落ち着くのでしょうか…。 子育て難しいです😞😔
2025/10/30 21:04
質問を見る

こんにちは。
5歳は、感情のコントロールや衝動を抑える力がまだ発達途中の時期です。衝動的に手が出てしまうのは、脳の感情や行動をコントロールする部分がまだ未熟だからで、多くの子どもに見られる発達の特徴です。
繰り返し「何がいけないか」を伝え、適切な関わりを続けることで、成長と共に衝動的な行動は落ち着く可能性が高いです。多くは、小学校に上がる頃になると、感情のコントロールや社会的なルールを理解する力がぐんと伸びます。特に、息子さんがすでに「何が悪いか」を理解し始めているなら、その土台ができつつあるということで、根気強く関わることで、その理解が行動に結びつきやすくなると思います。
謝る日々が続くと心が疲れますが、謝るときに、「息子も少しずつ学んでいます、気にかけていただければ嬉しいです」と一言添えると、相手の親御さんも「見守ってくれている」と感じ、関係が少し楽になるかもしれません。
トラブルがあっても、こうやって向き合っていることが、息子さんの「安心できる居場所」になっているはずです。少しずつ、きっと良い変化が見えてきますよ。
2
着替え、歯磨き、ごはん、宿題…何をするのも途中気が散って1つの事を終えるのに最長何十分とかかります。2年生という事もあり反抗期なのか逆に怒ったり。。。学校や習い事の後の時間帯だと疲れや眠さもあるので余計に癇癪がひどいです。
最近は『はよしぃやー』『まだ?』とかなんですが。文句言われ続けたり同じ事を何回も続けられれたこちらもイラッとしてしまって感情で怒ってしまいます。
もう、1年生始まる前からこのテーマをやり続けているので、今日は時間通りできるのかな。どうせまたこんなんやろなとか。
最初は合ったから次からはちゃんとやってくれるって前向きに様子見ていたりしてたんですが、もう今ではマイナスな事しか考えれません。
市の子育て相談にも何度か通った事もあるのですが、どの様な声がけで一つのことが終わるまで違う事をせずにやり遂げることができるのか教えていただきたいです。
できないのは100%ではなくて、ちゃん遊ばないで普通にできるときもあります。
そのテンションの違いが親も全く分からないです。保育園年少からずっと先生からも彼女のやる気スイッチを探すのですが力不足ですみませんと言われていました。