
- 7歳
こんにちは。
本人がショックを受けないか、周りから何か言われないか悩みますよね。
支援級に籍を置くとしても、交流はされる予定でしょうか?そうであれば、
「小学生になっても困っていることを助けてもらうために、特別2クラスあるんだよ。」と言うのはダメでしょうか?
私の周りの人は、みなそう伝えていたようですよ。実際2クラスに属しますし、子供達は割と「2クラスもあるなんてラッキー」という感覚の子が多いようです。
一緒に学校に通える仲のいい子がいて、素敵ですね😀
4歳の年中、男の子です。最近転園して、新しい環境でなんとか頑張っているのですが、お友達との関わりが少ないことに悩んでいます。園での状況は、一人遊びも上手だけど、友達とも遊んでいますよ、と言われてはいますが、最近前の園のお友達とばったり会ってもだんまり、今の園のお友達と会ってもだんまり、、、と私から見ると、場面緘黙症なのでは。。。と思ってしまいます。 ただ本人は笑っていたり、近くで遊んだりはするので、その場合は心配ないのでしょうか?私の考えすぎかもしれません。
2025/5/24 18:37
質問を見る
うちの子も転園してしばらくは、同じような感じでした!
前の園の子と会っても会話もなく…。ただ、大人と違って特に話したいことも無いようでしたし、状況が以前と変わったので、どう接していいのかわからないようでもありました。もう、同じ園じゃないしなぁ〜みたいな。
慣れるまで時間がかかる子でしたので、転園先では、しばらくは集団に入れずモジモジしてましたが、慣れてからはお友達もできて楽しそうでしたよ。
お子さんも新しい園にまだ慣れていないだけかもしれません。先生も問題ないとおっしゃっているようですし、少し様子を見てみてはどうでしょうか。
お子さんも楽しそうに笑ったりしているとのことですので、お友達に関心があるのですよね。あくまでも私の個人的な感想ですが、心配ないのではと思いました。
1
何度伝えても言うことを聞かず自分のしたい事を優先します。 小学校1年生ですが、下校一度も家に帰らず、パパママ等誰にも伝えずそのまま遊びに出かけ行方が分からなくなります。何度も伝えて、小学校の先生からも伝えて貰ってますが4度目です。
2025/5/22 16:41
質問を見る
今のご時世色々ありますし今までも、色々心配されたことと思います😢
家の玄関の出るところなど子どもさんが必ずみるところに「外出のお約束ごと」など書いておいて視覚的に見えるようにしたり、ドアを開けると音が鳴るものもそんな高くない値段でネットなどで販売されていますのでそういったものを活用してみるのもいいかなと思いました!
他の方も書かれていますが、子供用追跡装置(GPSなど)などの手段もあるかなと思います!
友人の子どもは帰ってすぐ、カバンも置いて何も持たず出て行ったりもあるとのことで、靴にGPSつけると必ず、追跡できるのでインソール用GPSがおすすめと言っていました😌
インソール用GPSはネットなどでも販売されています!
日々大変と思いますが、リフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね!!
4
現在6歳年長さんの女の子です。
境界知能と協調運動障害があり受給者証書を取り発達支援センターとOTに通っています。
来年度の小学校入学に向けて学校相談で今日のことですが特総センターと言うところでIQ76と出て情緒クラスへ行った方がいいのでは…と言われました。
情緒クラスに入るのは賛成です。
ですが小さいときから遊んでいる
同い年の隣近所のお友達4人と
組が違くなることを
本人になんと言えばいいのか。
本人は普通の感覚も持っているので
伝え方が難しいです。
なぜ療育に通っているのかも
説明していて小学校へ行っても
療育みたいな続きがあるよとは
伝えていますが悩みます。
みんなと登校して同じ方向のクラスへと
向かいたいだろうなと考えてしまいます💦