![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 6歳
こんにちは。
本人がショックを受けないか、周りから何か言われないか悩みますよね。
支援級に籍を置くとしても、交流はされる予定でしょうか?そうであれば、
「小学生になっても困っていることを助けてもらうために、特別2クラスあるんだよ。」と言うのはダメでしょうか?
私の周りの人は、みなそう伝えていたようですよ。実際2クラスに属しますし、子供達は割と「2クラスもあるなんてラッキー」という感覚の子が多いようです。
一緒に学校に通える仲のいい子がいて、素敵ですね😀
小1の娘のことで相談します。 私のこどもは小5、小2、小1の3人娘です。朝、集団登校なのですが、毎日三女が次女に対して嫌がらせをします。登校してる時、行く前と帰宅した時に説明はするのですがわかっていないようです。 後、毎日付き添い登校でないと学校に行けません。今年から小2になるので、距離を置きながら皆で行けるように頑張ってもらおうと私は思っているのですが、他になにかよい方法があれば教えていただきたいです。
2025/2/17 08:30
質問を見る
0
4月から1年生の男の子なんですが、 環境の変化に不安があるのか 初めての場所や初めての事に嫌がって 私のそばから離れません。 小学校の入学説明会の時に体験会があり 在校生に館内を案内してもらえる機会があったのですが、我が子だけ嫌がって 参加できませんでした。 4月からの小学校、登校できるか不安です。
2025/2/14 20:39
質問を見る
こんばんは。
小学生というと本当に大きすぎる環境の変化ですよね。お子様が不安になってしまうのももっともですし、心配してしまうまこさんのお気持ちもごもっともだと思います。
こればかりは母の方が腹をくくるしかないのかな、と当時私は考えていたのを思い出します。我が家の子供は自閉症のため、初めから他の子と同じようにするのは難しく、登下校はとことん付き合おうと思っていました。やはり、母が近くにいるのは安心だったようです。初めは「1年くらい続くのかな」なんて思っていましたが、不思議なことに親が腹をくくると「一人でも行けそう。来なくていいよ。」という日は思っていたよりもかなり早く来ましたよ😄
とにかくどんな形でもいいので、「学校に楽しく通う」を目標にするのが一番です!でも、当たり前のようなことが実は難しかったりするんですよね…。まこさんのお子様が無理をなさらず、楽しい小学校生活を送れることを心よりお祈りしています!
2
現在6歳年長さんの女の子です。
境界知能と協調運動障害があり受給者証書を取り発達支援センターとOTに通っています。
来年度の小学校入学に向けて学校相談で今日のことですが特総センターと言うところでIQ76と出て情緒クラスへ行った方がいいのでは…と言われました。
情緒クラスに入るのは賛成です。
ですが小さいときから遊んでいる
同い年の隣近所のお友達4人と
組が違くなることを
本人になんと言えばいいのか。
本人は普通の感覚も持っているので
伝え方が難しいです。
なぜ療育に通っているのかも
説明していて小学校へ行っても
療育みたいな続きがあるよとは
伝えていますが悩みます。
みんなと登校して同じ方向のクラスへと
向かいたいだろうなと考えてしまいます💦