
- 3歳
こんにちは。
言葉の個人差は、本当に大きいですよね。
うちは自閉スペクトラムと知的障害ありで、2歳2ヶ月で初めての言葉を話しました。その後もぽつぽつとしか伸びず、小学生になってから急に話すようになった感じです。
ぷぷぷるさんも仰っていますが、言葉の理解はいかがでしょうか?
言葉の理解はある、コミュニケーションが取れる、目が合う、指示従事できる、まねっこができる、強いこだわりや癇癪がない、切り替えに大きな問題がない、など気になる所が他にあまりないようでしたら、様子見でいいと思いますよ👍
こんにちは、LILIさん。
子どもの発語が少ないとか、遅いとかは気になるものでしょうが、こればかりはかなり個人差があります。
家は上の子は1歳前でかなりおしゃべりしてましたが、下の子は2歳過ぎまでおしゃべりしませんでした。
上の子はADHDで下の子は自閉症スペクトラムです。
昔、知り合いに4歳まで話しをしなかったというお坊さんがいらっしゃいましたが普通に健常者の大人になられてました。
発語が少ないなら、発語だけでなくこちらの言葉を理解しているか、から様子を見られてはどうでしょうか。
昨日から絵本を指差して、名称を親に言わせるという遊びをしてます☺️ ねこ🐱の所で私をちらっと見て、にゃぁとやるのを心待ちにしてます笑 ネットで調べたら、接触の指差しというみたいですね!! 自閉症の傾向が強いので、そうだろうなぁとは思っていたのですが、そこはポジティブに捉えて、1つコミュニケーションのとり方が増えた!と思っています🎶 接触の指差しから、自発的な指差しや発語などに繋がったよ!という方がいましたらお話聞きたいです!
2025/4/11 22:42
質問を見る
0
5月で3歳になる娘が意味のある発語が少なく発達支援の療育に通っていますが、日々何かの診断名が付くのか不安と心配ばかりでたまに憂鬱になります。この中で少しでもお話し出来たらなと思っています。
2025/4/9 23:22
質問を見る
私も以前は我が子が発達障害の診断がついていまうと、今後不利なこともあるかもしれないし、偏見の目でみられないだろうかなど当時は不安でしかなかったです😢(ちなみにうちは検査をしても診断はついていないので、グレーゾーンですが、特性は持っているので今後年齢を重ねていく中で、状況も変わっていくと思います。)
実際にそういった心配などもあり、親心で無理して診断を受けない方もおられるとおもいますし、それぞれの親御さんの考えがあるのでそれに正解不正解もないとは思います!
でも自分の能力にあっていない場所で、しんどさやストレスをかかえながら、自信を失ったり、いじめられたりして、二次障害を起こし、不登校、将来も引きこもりや鬱になってしまうリスクもあると思います!
そうなってしまうと息子はつらい思いもするかもしれませんし、1番は無理せず自分のペースで人生楽しんで欲しいなと思っています😌
二児のママさんも今は不安だと思いますが無理せず、リフレッシュしながら、お互いにその時その時、乗り越えていきましょうね!!
3
2歳2ヶ月です。早生まれ男の子です
発語が二つほどです。
皆さまのお子さんはどうでしょうか