
- 4歳
こんにちは。
口に物を入れる、指しゃぶりなど子供の癖って治りませんよね💦
うちは4歳ですが、いまだに指しゃぶりで悩み中です。
私の療育先からは、
「下手に『やめなさい!』と言うことで、ただの癖がこだわりに変わってしまうのは避けたい。」
と、いうことでした。
そのため、指をしゃぶっているとそっと外して、手遊びだったり、体を使った遊びだったりに誘っています。
年齢が上がり、だんだんできることが増え集中することで、少しはおしゃぶりもマシ??になったかなと思います。
なので、まいさんもお子様が他の集中できる何かに誘ってみてもいいかもしれませんね。
ところで、乳歯は生えそろっていますでしょうか?もしかしたら、口がむず痒いのかなとも思ってしまいまして…。その場合は諦めて、歯固めを与えちゃうのも手かと思います。
1歳2ヶ月の息子が目を合わせません。 30センチくらい離れていれば目は合いますが、抱っこしている人を絶対に見ません。抱っこしている人ではなく遠くの物や人を見ています。抱っこしてる人が目を合わせようと覗き込むと、嫌がり手で払ったりのけ反って泣いたりします。すごく嫌がり「あー」と声まで出します。他の子を抱っこするとみんなこちらをジーっと見ているので、息子にはそれが一切なく反らされるので心配です。 それから食欲が異常です。親が食べているものを欲しがり、無限に食べ続けます。 食べ放題へ行くと1時間半くらい親が食べているのでその間じゅうはずっと息子も食べ続けないと大きな声で泣きます。他のお客さんの迷惑になるのでお菓子やパン、米をあげるのですが多いときは食パン4枚(8枚切り)を食べたり、ご飯を360g食べたこともあります。お菓子もボーロやおせんべい、アスパラガスやたべっ子どうぶつなど1袋をペロッと食べて、それでもなお親が食べていると無限に食べ続けます。 満腹中枢が無く、ごちそうさまが出来ないのは異常なのかと不安になりました。
2025/4/9 22:53
質問を見る
0
こどもが嫌なことがあって泣いた時や、悪いことをして叱った時など 伝えたい事や思ってる事を聞いても感情を言葉にできなくて発狂するので、親としてもこどもの今の感情がわからないまま泣いて発狂されるので余計にモヤモヤして怒ってしまうのですが、その後、自分が冷静になると反省して落ち込んでしまいます。小学校2年生で自分の気持ちを言葉に出来ない娘は発達障害があるのかな?と悩んでいます。その他ランドセルの中や筆箱 色々整理整頓が苦手だったり忘れ物もよくします。一度専門家の病院などの受診をしたほうがいいのか悩んでいます
2025/4/9 22:51
質問を見る
お子さんの対応に苦慮されているのですね。小2だとまだ自分の気持ちを言葉で表現するのか難しいお子さんもたくさんいらっしゃると思います。
ただ、れなさんが困ったり悩まれたりする気持ちを誰かに相談するのはよいと思います。スクールカウンセラーさんや、自治体の発達相談できる場所を頼ってみてはいかがでしょう。
カウンセラーさんの場合、すぐに診断が下るということはない(児童精神科などで検査をしないと正しく診断できない)ので、あまり恐れずにまずは気軽に相談されてみてもよいのではないかなと思います。
1
3歳女の子です。
多動、発語なし、療育に行っています。
まだなんでも口に入れてしまいます。
いつもなにかかじっているのでよだれもすごいです。3歳なのでスタイもおかしくなってきました。スタイを通り越して服もビチャビチャです。やめさせたいです。口に入れていろいろ確かめていることはわかりますが、もうその時期も終わりだと思います。
どうやって辞めさせたらいいのでしょうか。