
- 9歳


はじめまして、マサマサさん。
娘さんのADHDの診断はちょっと辛いものがあったかもしれませんが、子どもの障害は親のせいではありません。親がどんなに健康でも子どもが障害になるときはなります。
私は子どもらを何年育てても、結局は発達障害の身体にも心にもなれる訳ではありません。子どもが小さい頃はどうしたらこの子らの思いが通じるのだろうかと、どうしたら娘の気持ちが解るのだろうと、解らない自分が悔しくてよく泣いたものです。
マサマサさんが同じADHDということは、健常者の親よりよっぽどお子さんの辛さやしんどさが解ってあげれるのです、その分有利だと思います。
自分を責める必要なんかありません。私のように発達障害児を35年育ててきた者より、よっぽどお子さんの気持ちが解ると自負していいと思います。
お子さんの気持ちに寄り添って子育てして下さい。

こんばんは。
ご家族の中で、色々なことが起こり、大変でしたね。一生懸命な思いが伝わってきて、頭が下がる思いです。
私の子供は、3歳の時に自閉症&知的障害と診断され、現在小学3年生になりました。
同じ自閉スペクトラムの子供を持つお母さん同士の会話の中で、「自分も発達障害かもって思うよね」という話題がよく上がるんです😄
きっと、誰でも皆大なり小なりの凸凹ってあるんでしょうね。
だから、お子様に診断がついたこともそんなに重く受け止める必要もないと思います。ましてや、まさまささんがご自分を責める必要なんて1ミリもありませんよ!
診断よりも、「今何に困っているのか」「困り事をできるだけ減らしていくには」だと思うんです。療育や病院の先生などプロの力をお借りしながら、お互い子供たちの特性と向き合っていけるといいですね。

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

こんばんは。
拝読していて、受け入れがたいお気持ち分かるなと感じています。私の子供は赤ちゃんの頃から発達が遅れており、発達障害を抱えているであろうことは明白でした。そんな状態なのに、いざ診断を受けた時私も受け入れるのには時間がかかりましたし、不安でいっぱいでした。
特に、受診前のこの時期は余計に不安ばかりですよね。ネットのチェックリストも当てはまるんだか当てはまらないんだかばかりですし、年齢的なものもあります。だからこそ、もう今は気にしても仕方ないのかもしれません。結果が出てから、先生や周りの支援をしてくれる人と一緒に考えていけば大丈夫です。
もし業務的なもので言えば、来年度の年少さんで加配が必要そうかどうかを園と相談してもいいかもしれませんね。必要となる場合は、医師の一筆など用意するものがいるか聞いてみて下さい。(診断書が必要な場合、診断がなくても医師の一筆があればOKなど地域によって異なってくるそうです。)他にも、地域の発達外来や児童精神科のある病院を探して予約をダブルで入れておくのもありかと思います。たまに、キャンセルが出たという理由で早く受けさせてくれることもありますよ。また、診断のあるなしに関わらず療育を必要とするかを検討してもいいかもしれませんね。
と言っても、まだお気持ちも整っていない時期ですので、できることから一つずつで十分です。りーさんやお子様に関わる味方や支援してくれる人を増やして、周りの方をたくさん頼って下さいね。そして、乳児のお子さんもいらっしゃって毎日大変だと思いますので、眠れる時は眠って少しでもお体を休めて下さい。
4

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます。
どうしても園など外の世界では、目や耳からの情報に溢れてしまいますよね。そちらに気が散ってしまい、集中力散漫になってしまうことはよくあります。一方で、ご自宅ですと安心して集中できる環境なので、実力を出せるのかなと思いました。
学習面も集中して取り組む力も十分お持ちなので、これから成長と共に集団の中でも頑張れる時が徐々に来るんではないでしょうか。
また、席替えをするだけでも随分変わることがありますよ。端っこや後ろの席だと園庭が見えたり、お友達の様子が気になっちゃうので、前方真ん中の先生どまん前の席にしてもらったり、机の端についたてを置くことで少しでも集中できる環境作りを先生ともご相談してみて下さいね。
3
はじめまして。初めて投稿致します。この春に小学3年になった娘が居ます。
3ヶ月前にADHDと診断されASDよりでも有ります。
遡ると幼児の頃は周りと少し変わった子だなぁ。とイメージでした。だがその頃に元妻が自律神経を乱れ私自身は仕事の合間に自宅に帰り様子見に。その頃、仕事と育児で身体を壊してしまい鬱状態に。仕事もケアレスミスやマルチタスクやコミュニケーションが苦手で上司から発達障害かもよ?と言われADHDでギリギリ軽度知的と診断され医師も軽度知的はビックリされてました。私自身の身体が限界にもなり離婚。
離婚後も円満で、私自身ADHD(発達障害)を受け入れられたのはここ2年位前です。そこから娘がADHDと診断され落ち着いて真剣にやれるスポーツとしてスイミングに通わせておりレッスン中も落ち着きが無く何回も繰り返し説明し何とか形くらいまで。
まだ自分自身、娘のADHDは自分のせいだ。と責めてばかりです。。みなさんはどの様に受け入れ、乗り越えられたのでしょうか?アドバイスお願い致します。