
- 9歳


はじめまして、マサマサさん。
娘さんのADHDの診断はちょっと辛いものがあったかもしれませんが、子どもの障害は親のせいではありません。親がどんなに健康でも子どもが障害になるときはなります。
私は子どもらを何年育てても、結局は発達障害の身体にも心にもなれる訳ではありません。子どもが小さい頃はどうしたらこの子らの思いが通じるのだろうかと、どうしたら娘の気持ちが解るのだろうと、解らない自分が悔しくてよく泣いたものです。
マサマサさんが同じADHDということは、健常者の親よりよっぽどお子さんの辛さやしんどさが解ってあげれるのです、その分有利だと思います。
自分を責める必要なんかありません。私のように発達障害児を35年育ててきた者より、よっぽどお子さんの気持ちが解ると自負していいと思います。
お子さんの気持ちに寄り添って子育てして下さい。

こんばんは。
ご家族の中で、色々なことが起こり、大変でしたね。一生懸命な思いが伝わってきて、頭が下がる思いです。
私の子供は、3歳の時に自閉症&知的障害と診断され、現在小学3年生になりました。
同じ自閉スペクトラムの子供を持つお母さん同士の会話の中で、「自分も発達障害かもって思うよね」という話題がよく上がるんです😄
きっと、誰でも皆大なり小なりの凸凹ってあるんでしょうね。
だから、お子様に診断がついたこともそんなに重く受け止める必要もないと思います。ましてや、まさまささんがご自分を責める必要なんて1ミリもありませんよ!
診断よりも、「今何に困っているのか」「困り事をできるだけ減らしていくには」だと思うんです。療育や病院の先生などプロの力をお借りしながら、お互い子供たちの特性と向き合っていけるといいですね。

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんばんは。
発達障害なのかどうか、丸つけしたくなりますよね。お気持ちはよく分かります。が、ご存知のように発達障害とひと口に言っても、その特性は千差万別です。それに、環境などによっても凸凹の出方が異なったりしますよね。
ただ、発達障害かどうかの判断基準の柱の一つとして、集団行動においての困りごとが大きく出ているかどうかはあるかなと思います。そのため、園の先生にも発達相談や発達検査を受けるべきかご相談されてもいいかもしれませんね。
私の小学4年生になる子は、3歳の時に知的障害と自閉症と診断されています。ほんの一例に過ぎませんが、4歳の時の様子を書いておきますね!
・言葉や知的な遅れ
・運動能力の遅れ
・注視力が弱く指示が通らない、色々なことに気が散る
・人との距離感が近い
・上記と似ていますが、家族とそうでない人、親しい人とそうでない人との仲間分けができない(全て同じ距離感)
・コミュニケーションが難しい(相手が使っているおもちゃでも、気になれば断りなく取ってしまうなど)
・相手の気持ちに配慮できない
・衝動性が強い
・睡眠が苦手(体を横にすることも苦手でした)
・明かりを消すのが苦手
・力の強弱をつけられない
などがありました。これに当てはまる項目があるからと言って必ずしも発達障害というわけではありませんし、当てはまらない=発達障害ではないとも言い切れません。病院の発達外来や児童精神科にて発達相談や検査をしてくれますが、もし敷居が高い場合には保健センターや市役所の子育て相談窓口にても相談自体は受け付けてくれます。もし心配事が続くようでしたら、ご相談なさってみて下さいね。
1

2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る

ひまわりさん、こんにちは。 
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
はじめまして。初めて投稿致します。この春に小学3年になった娘が居ます。
3ヶ月前にADHDと診断されASDよりでも有ります。
遡ると幼児の頃は周りと少し変わった子だなぁ。とイメージでした。だがその頃に元妻が自律神経を乱れ私自身は仕事の合間に自宅に帰り様子見に。その頃、仕事と育児で身体を壊してしまい鬱状態に。仕事もケアレスミスやマルチタスクやコミュニケーションが苦手で上司から発達障害かもよ?と言われADHDでギリギリ軽度知的と診断され医師も軽度知的はビックリされてました。私自身の身体が限界にもなり離婚。
離婚後も円満で、私自身ADHD(発達障害)を受け入れられたのはここ2年位前です。そこから娘がADHDと診断され落ち着いて真剣にやれるスポーツとしてスイミングに通わせておりレッスン中も落ち着きが無く何回も繰り返し説明し何とか形くらいまで。
まだ自分自身、娘のADHDは自分のせいだ。と責めてばかりです。。みなさんはどの様に受け入れ、乗り越えられたのでしょうか?アドバイスお願い致します。