
- 2歳
こっちゃんままさん
お忙しい中お返事ありがとうございます😭
母親認識少しずつでも出てきてくれたのは嬉しいですね!!
そして医療機関にも繋げられたのですね。
早めのサポートによりより成長が見られると嬉しいですね。
うちは保育園に通い始めましたが、次から次へと問題が出てきます、、。
落ち着きがなく飽き性でお気に入りのおもちゃなどがなく動き回ってます、、
こっちゃんままさんのお子さまは1歳半検診はお受けになりましたか?
こっちゃんままさんこんにちは!
以前にコメントさせていただいたものです!
その後発達どうですかー?
うちの子は保育園に通い始めて少しずつですが成長してる姿が見られてます!
求められてない感はかわりませんが、、涙
初めまして!
8ヶ月の男の子を育てています。
うちの子も同じく目が合わない母親を認識していない、あまり笑わない、人に興味ない、、子育てが楽しくなく、とてもしんどいです。
今月から保育園に入りましたが、全く泣かず、なんなら親が行ってきますをしても、おもちゃーーです笑。
見向きもしてくれないからお迎えに行くのも辛くて、、
こっちゃんママさんのお子さんは言葉が出始めたんですね!!おめでとうございます☺️
好奇心旺盛なお子さんで、周りに興味ある物がいっぱいあってそっちに目線がいってしまうとか?ママがいなくなって独りぼっちになっても何も反応ないですか??
なんにせよ意思疎通できてる実感ないと子育てしんどいですよね😭
こんにちは。
毎日お疲れ様です。
言葉が出始めると嬉しいですよね😄
私には、自閉スペクトラムと知的障害の子供が2人おり、療育に小さい頃からお世話になっています。
うちの子には目は合わないという特性はないのですが、周りにはそのような子がたくさんいますので、その経験からお伝えさせて下さい。
療育では、「目を見て挨拶や返事をする」ということを訓練しますので、大丈夫です!!
初めて出会った時全く目が合わなかった子が、顔見知りになればどの子も2、3年かけて少しずつこちらのことを見てくれるようになってますよ👍
お母様の認識に関しては、ちゃんと認識しているけれども、そう見えてるだけではないでしょうか?
成長に従ってベクトルが合ってくると、愛着形成もされるはずです。親子の愛着ができると、今度はイヤイヤ期に移行…と次から次へと試練ですが😅
発達ゆっくりさんも、成長は間違いなくしています!お母様が心配されていることも、いずれは大丈夫だと思います。
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
幼稚園に通ってますが、先生から目が合わない、朝の会みんな座ってるのに注意をしても一人で歩き回ったり、ご飯も手づかみでたべているなど、しょっちゅう言われ、9/24日に子育て支援の人と幼稚園の先生と旦那、私で話をすることになりました。周りにも言われることがありしんどいです、少し遅れているだけだとおもってたのですが。。
2025/8/25 16:25
質問を見る
おはようございます
周りから言われるとなんだかつらいのは経験があるのでそうだよなぁと思います
うちは二人とも発達障害、下の子供は5歳になってようやく手づかみを卒業しました
保育園では猫をかぶって食べにくいものは嫌いとか理由をつけて食べていなかったようで年長に上がってバクバク食べるから先生がびっくりしている現在です(笑)
子育て支援の方なども交えて会議みたいになるとかしこまっちゃうかもしれませんが、たぶんお母さんやお子さんを責めるつもりはなくって
例えばの話うちは子供が左利きなんです
保育園から右利きにそれとなく食器や道具を誘導することで変更したいかとかハサミは左利き用を保育園で購入するかといった話をされたことがあるのでそういった程度だと構えてもらえたらいいのかなぁと思います
大事なのはお母さんやお子さんに不利益がないことだと思うんです
やらないこととできないことは違いますよね
やれないことを無理にやらせるのは親子つらいと思うので、論点がずれた会話になったらそれは誰が得をするのかというところはしっかり聞いてストップをかけていけばいいと思います
また療育に関しての話が来るかもしれません
療育はお子さんの特性に合わせて少人数で受けられるスペシャルケアです
うちの場合動き回るので運動をたくさんやらせてくれる療育を選び、運動の中でほかの子をたたくのではなく順番を守ると言ったルールや人とのかかわり方を学ぶところを選びました
全体号令が聞き取れない、どうしてももたついてみんなと合わせられないわが子にとってはきちんと先生の話を聞き取れるまで言い直してもらえたり、やらないでなくできないことについて理不尽に怒られないことから大人は怖くない、助けてくれるし頼っていいと覚えてきてくれたこともとっても利益になりました
勇気をもって担任の先生に保育園でも自分がやりたいことを言えるようになったり園生活も少しずつ楽しめるようになって卒園できたので行ってみてよかったと私は思っています
周りが障害児だろうからはじく、別のところに行ってくれと言われているわけじゃないことは理解してもらえると嬉しいなと思います
また今回言われてしんどいという感情は会議の際話しておくのも今後園に不満があるとかじゃなくてどうも自分がうまく消化できていないと伝えておくことで円滑にかかわっていけるんじゃないかなと思います
2
1歳5ヶ月の女の子を育てています。
最近、ちょっとずつですが言葉が出始めましたがとにかく目が合わない!!
抱っこを要求する時も私の足のほうを見て両手を出してきて抱っこを要求してきます。
共同注視が全く出来ていません。
もともと、人見知り場所見知り後追いもなく母親の認識がないように感じています。
目が合わない、感情を共有できない、求められていない子育てが辛すぎます。正直いって子育てが楽しくありません。
今後、療育に通いたいと思っているのですが通いだしたら目が合いやすくなったり母親の認識が出たりするものなのでしょうか?
回答よろしくお願いします。