
- 7歳
こんばんは。
小学生の自閉症の子供がいます。
発達障害を抱えていると、人との距離感や上手なコミュニケーションが難しいですよね…。
お子様も、きっと悪いことと良いことの分別は十分ついていると思います。けれども、自分のことになると、どうしても自分の気持ちが先行してしまうんでしょうね。これは、多かれ少なかれ誰でもあると思います😄
放課後等デイサービスで、我が家の子供はケーススタディを通じてソーシャルスキルトレーニングを学んでいますよ。
例えば、
「絵を描いていたら、隣の子に下手だと笑われた。腹が立ったので、叩いた」
この状況で、どうすれば良かったのだろう?何がいけなかった?ということを話し合ったりしています。
普段から、様々なシーンについて考える中で、よりどのような言葉がけがいいか、相手や自分の気持ちはどうかなどについて理解が深まると思います。
しょうままさんのお子様が泣かせてしまったケースがあれば、後日ケーススタディの一環として例に出し、第三者目線で考えてもらってもいいかもしれません。(当事者目線だと腹が立ってしまうので、第三者目線で✨)
他にも、状況を漫画に書き出す方法もプロの方は取られていておすすめです。例えば、
①ブランコがしたかったから、「代わって」と言った。
→ブランコに座っている針金人間と、そばで見ている本人を針金人間に描く。「代わって」と吹き出しをつける。
②代わってくれないから、ブランコをゆすった
③相手の子が怒った
と、本人に状況を聞きながら、一通り漫画に起こします。すると状況が見えてくるので、②に戻ってどうしたら良かったか考えられると思います。
低学年だと状況説明も難しかったりしますが、漫画に書くと不思議なことにペラペラと説明してくれることが多いです。
とは言っても、なかなか一朝一夕にはいきませんよね💦
うちも修行の日々です😂
現在小学4年生の息子がいます。 小学生になってから、クラスの子とのトラブルが続いていました。 子供と話しても理由を聞いてもわからない。ダメな事だとわかっていると言います。 嫌な事があってやってしまった事もありましたが、理由がはっきりしない時もあります。 子供には相手がどう思うか考えるように度々伝えてますが、特定の子に対してトラブルを起こしています。 3年生になってからは、先生からの連絡はほぼ無くなり、楽しく過ごしてる話を子供から聞いてたので安心していました。 しかし、今日トラブルが起きました。 前にもトラブルを起こしてしまった子です。 理由は「ふざけてやってしまった」だそうです。 相手の気持ちを考える事、すぐ謝る事を散々伝えてきたはずが、出来てませんでした。 前にトラブルを起こした事も全く覚えてないようです。 話をした時は反省してる様子ですが、何度も繰り返されると、何も伝わってなかったのかと悲しくなります。 弟や自分より小さい子に対しては優しく、手を出す事は一切ありません。 どうしたらトラブルを起こさないようになるのか。これは発達障害が関係してるのか気になります。 しかし、発達障害の検査をする勇気がありません。 今は何をどうしたらいいのか考えられなくなっているところに、ふぉぴすを見つけメッセージを送りました。
2025/4/22 20:44
質問を見る
かみゅさんこんにちは😊
子どもの学校での友人とのトラブルなど親としても心配になりますよね!
みずのさんも書かれていますが、いつも子どもさんの姿をみられている担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したり、アドバイスをもらってみるといいかなぁと思います!
我が子となると親としても、受診はとても勇気のいることですよね!!お気持ちとてもわかります!!
受診の必要性やタイミングなどは、個々の子どものケースにより違いがあると思いますので、今、お子さんと直接関わっている担任の先生とも相談しながら、考えていくのでもいいのかなと思います!!
2
小3の娘の母です。 この度支援級の面談があり、私が体調を崩した為旦那が行ってきたそうですが、非常に落ち着いてるそうです。 交流先でも問題はなく、登下校もスムーズです。 逆に何で支援級なのかわからないと言われたそうです。 確かに担当医からも定型発達と変わらない(実際DQ上も定型発達と変わらない数値です)成長をしていると言われました。 IQも高めとのこと(数値は聞けてないです) ですが感情のコントロール、体力(元未熟児で小柄)で凸凹が激しく、忘れ物あり、片付け苦手(ADHD傾向)…困り事は変わらないです。 実際先週の土曜日に怒った娘から家から締め出されて熱中症みたいになりましたし、置き忘れクイーンでハラハラしています。 (私にだけ当たりがキツイです) また1年2年と担任との相性が悪く苦しんできました。 (支援級に勧めたのも2年の時の担任です。思えばダメ出しばかりでした。) 3年の交流先の先生とは今のところ大丈夫そうですが… 本人は支援級も交流級も楽しそうです。 普通級に戻るにしても本心の意志優先ですが、私はまだあと1年くらいは支援級とは思います。 ですがそうなると小5は何かと難しい時期… これから先のことでモヤモヤしています。
2025/4/22 17:51
質問を見る
とかげさん、体調を崩されていたとのこと…お加減はいかがでしょうか。
娘さんは支援級も交流級も楽しそうとのことで、毎日頑張っておられるご様子が伝わってきて、私も頑張らねばと励みになりました😊
これから先のことを考えるとモヤモヤするお気持ち、とても共感します。
私の息子はこの春5年生になりましたが、少しずつ反抗的になってきて気難しさが増したように感じています。
なかなか、感情のコントロールだったりもともとの特性による困り感も、成長とともに対応の仕方を合わせて行かねばならず、模索していくのも本当に大変だなと改めて思います。
子も親も相性が良く、安心してご相談できる担任の先生だとなにかと心強いですね。まだまだどうなるかわかりませんが、私も中学のことも見据えながら、その時々でベストを尽くしつつ…少しずつ見通しを立てて不安感を和らげていけたらなと思っています。
季節の変わり目で寒暖の差の激しい時期ですが、ご無理なさらずお体お大事になさってくださいね🍀
4
小学一年のADHDの息子がいます。
普通級➕通級、お友達もでき楽しく過ごしているみたいなのですが、キツくいってくる子が苦手で、一度言われたら、やなヤツ!になり、相手にキツイ言葉をいい時には泣かせてしまいます。息子が人を傷つける言葉をいっていることが悲しく、何度も言い聞かせてるんですが、きついから嫌い!で同じ事の繰り返し、親としてどう対応すべきなんでしょうか?