3歳7か月の息子が かんしゃく起こし時の対応で、…【ふぉぴす】
ミント
  • 4歳
2024/06/06 18:37

3歳7か月の息子が かんしゃく起こし時の対応で、どうしたらいいか分からず、困ってます!私は、無視したり,何処か 連れてったりとかしてます。 
息子に、叩かれたり・蹴られたりします!何かいい対応法・あったら、教えてください。

この質問への回答

  • *心理士(師)hima* 2024/06/16 22:10

    攻撃されると幼児さんと言えども恐怖も感じますよね…大きな怪我に繋がっていませんように…

    癇癪自体は感情のコントロールの苦手さから現れていると言われていますが、癇癪の機能が"相手に何かをさせる"ことを目的としているようなパターンなのであれば、対応にコツと一貫性が必要です。もちろんお子さんが「癇癪すれば言うことを聞いてくれる」とか「癇癪して助けに来てもらおう」とはっきり意識しているわけではありません。ですが、癇癪を起こした後に望みが叶ったり(相手が根負けして欲しい物が手に入る、したい事ができたなど)、嫌な事がなくなったり(嫌な物を食べずに済んだなど)という出来事が続いていた場合には、脳に「何だかうまくいった」「癇癪は問題を解決するのに有効な手段」という事がインプットされてしまいます。そのためまた嫌な事があった時には、脳が「前のアレをやろう!」という風に働き、癇癪を起こすパターンが出来上がってしまいます。
    それを無くしていくには、「そもそも癇癪が起こらないように状況をコントロールする」か、「癇癪を起こしても良い結果にはつながらないという経験を積み上げる」という対応が必要です。外出先や時間の制限がある時には出来るだけ「ちょっとしたお願いを聞いたことでご褒美的に望みが叶った」という状況を作り癇癪を防ぎます(外なら何でも言うことを聞いてもらえる!となると困るので、例えば歩いて一緒にスーパーを回ったらお菓子を買おうねと伝えながら買い物する等)。とことん向き合える時には、癇癪には淡々と対応し、声かけは控えて見守ることが良いと思います。この時には宥める必要はなく(怒った態度をする必要もなく)危険がないように避難してもらっても大丈夫です。激しく向かってくる場合には手足をつかまえて無言無表情で収まるまで待ちます。
    対応がその時によって違うと(淡々とだったり宥めたり)お子さんは混乱するため、「癇癪を起こしてもこの反応しか返ってこない」と脳が覚えてくれるまでは根気よく関わることが必要です。これまでの癇癪の積み重ねがあるため、最初は「もっとしたら聞いてもらえるかも!」と一時的に癇癪が強まるかもしれません。その時に負けてしまうと次は更に強まってしまうため、ぐっと堪えることに気をつけることが重要です。1人では大変かもしれませんので、精神的にサポートしてくれる人がいるとよいのですがどうでしょうか…

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問