
- 1歳
こんにちは。
お子様早産だったのですね。もう夜は眠れるようになっていますでしょうか?少しでも休める時に、ママもお体休めて下さいね。
不安になる気持ちは、痛いほど分かります!💦うちは発達障害の子供が2人おりますが、特に上の子の時は何をしたらいいのか分からず、不安しかありませんでした。
ですが、ずり這いなどもまだ個人差の範囲を出ていないと思うんです😄
たくさん遊んだり、絵本の読み聞かせをしたり、おもちゃを使って体の発達を促してあげるしかありません。子育て支援センターに通っていると顔見知りのママ友もでき、情報交換やちょっとした話し相手もできておすすめですよ!また、保育士さんも常駐してらっしゃると思いますので、気軽に相談されるといいかもしれませんね。保育士さんが子供に対応するのを見て、お家でも真似したりしてました。
ゆうママさんはご不安な分、お子様をよく観察されてると思うんです。もし目が合わない、表情が乏しい、コミュニケーションが取れない(言葉はもちろんありませんが、泣き声だけでもコミュニケーションは取れてるかどうか分かると思います😄)など違和感があれば、保健センターや病院にご相談なさって下さい。療育を早く始められると、より大きな効果に繋がると思いますので👍
2歳3ヶ月の息子についてです。 保育園の集団生活等から、ADHD(多動症)などを疑っています。 ・じっとしてられず、ずっと動いている ・集中力が続かず、すぐに違うものに目移りする(おもちゃもコロコロ変わる) ・お友達が遊んでいるものに目がいき、自分が遊んでいるものをほったらかし、お友達のおもちゃを奪う ・急に走り出し、お友達とぶつかることがある(保育園内) など。 発語は月齢にしては良好、公園で滑り台などで遊ぶときは順番を守れることもある、手を繋いで歩ける(興味があるものが目に入ったら手を離して走り出す、手を繋ごうと言っても繋がず走り出すこともある)など出来ることもある。
2025/5/22 18:52
質問を見る
こんばんは。
拝読していると、めぐろママさんのお子様は保育園生活を楽しんでいるようですね😄実は、私の下の子が全く同じ月齢です。めぐろママさんのお子様は発語も良好で、順番も守れたり、手を繋いで歩けるなんて素晴らしすぎます!めぐろママさんがご心配されている点も、「この前2歳になったばかりのお子さんならそんなものかな」と感じました。むしろ、我が家の子よりもはるかに立派なお子さんです😄
自閉症の診断でもこの時期だとまだ微妙であり、ましてやADHDの診断は2歳ではお医者さんも判断しかねると思います。ただご心配であれば、保育園の先生に聞かれるのが一番です。万が一、集団生活を送る上で困りごとが出ているようであれば、その時は発達相談に行かれてもいいかもしれませんね。
2
2歳3ヶ月の男の子です。 言葉をあまり喋らなく「アンパンマン」「おしまい」等喋りますがたまにです。 またなかなか目が合わないことが多く、以前は合っていたように感じていたのですが、1歳頃に出来ていたことが出来なくなってしまうことはあるのか悩んでいます。 また、寝つきも悪くて夜に布団に入っても1時間くらい動き回り眠れないこともあります。ネットで調べると自閉症やADHDなどの言葉が出てきて心配です
2025/5/22 15:39
質問を見る
おはようございます
言葉を話さないという点についてだけ子供二人いますが、二人ともやる気がない&身体的な問題で滑舌が悪いというのを言われています
身体的というのは上の子はアデノイドや扁桃腺が大きすぎて呼吸自体が厳しかったので話す余力がない、下の子は虫歯で歯がかち合わないので空気がすり抜けて音になりにくいというところです
ただやる気がないこれは本当に笑っちゃいました
ちなみに視力検査も同じく途中で飽きて回答しなくなりやる気がないのね~と主治医が笑ってました
やる気がないのもそうですが話す必要がないと思っている節もあるとのこと
1歳ごろに出来ていても今はできないというのなら今はいらないと思っているかもしれません
もうさんざん顔見たしにおいでママの場所わかるから見なくてもいいじゃんくらいの感じかもしれません
できたのであればやりたいと思えばまた出来るとは思いますよ
理解して指示通りある程度動けるのであればあとは本人待ちでいいのかなと思います
夜については我が子は二人とも暴れます
家にアンパンマンジムとトランポリン置いて散々遊ばせて、2段ベッドから何回も飛び降りて(高さは低い)やっと寝ますね
オルゴールやオーケストラの音もおすすめとは聞きますが我が家はあんまり効果がなかったです 全く無音は寝にくいみたいでプロジェクターかって動物の動画流してます
あと照明についても真っ暗が好きな子、ちょっと明るくないと嫌な子などいろいろあるので育てている間にこの方が寝るかも見たいなもののヒントになればと思ってかいておきます
後は夜お母さんが頑張るの毎日は無理!放置で全然いいと思いますよ
もう好きにやって!とばかりに私は布団の中で小説を読む時間にしています
近づいてきたら抱っこしますがあとはもうお互い自由時間にしています
ちなみに夜間に何度も起きてきて昼間に眠り続けてしまうというような状態であればもう少し年齢を重ねると睡眠薬を使ったりといったことで生活リズムを整えていくという手もあります
対症療法みたいな回答で申し訳ないですが参考までに
2
34週で産まれ、9ヶ月(修正8ヶ月)。もうすぐで10ヶ月(修正9ヶ月)です。
おすわりは大分出来るようになってきてるのですが、ずり這いやパラシュート反射、つかまり立ち、はいはいがまだです。
目はあってる気はするのですが、呼んでも何回かに一度振り向く態度で、それも名前なのか音にただ反応してるのかわかりません。
後追いもなく何か障害があるのかと毎日不安でいます。
正直2人きりでいるとそれらばかり考えてしまいしんどいです。
やはり何か異常があるのでしょうか?