療育に5月から行き出しましたがここ最近情緒不安定…【ふぉぴす】
ゆき
  • 3歳
2024/06/05 14:38

療育に5月から行き出しましたが
ここ最近情緒不安定で泣いてしまうことが
増えました
たまに夜泣きもします。
園では今日ご飯が食べれないと言われ帰ってきました。

療育に行く時はにこにこで療育中も泣き出す時はありますが最後には笑顔で出てきます。
療育が合わないからというわけじゃない場合は慣れるまでは頑張るしかないですよね?

この質問への回答

  • *心理士(師)hima* 2024/06/13 13:39

    5月から療育に通われているということは、1ヶ月経ったころでしょうか。刺激に慣れるまでに不安定になっている印象なのですね(> <)
    何歳のお子さんなのか、どのような時に泣いてしまうのか、給食が食べれなかった時はどのような経緯でどんな様子なのか、などによってお伝えすることが変わってくるかもしれません。
    どのようなケースであっても共通してお伝えしたいことは「どんな時にどういうきっかけで不安定や不調を示しているのかを観察してみていただきたい」ということです。療育が始まって疲れていることなども要因であるかもしれませんが、泣いてしまうことや給食を食べられなかったことにも直前のきっかけがあると思います。今のお子さんにとって何が負担で、どんなきっかけがある時に泣いてしまうのか、プラスして負担になるようなことが園生活や家庭でなかったか、など色々な視点から考えてみると、ただ慣れてくれるのを待つよりも負担軽減のためにしてあげられることが増えるのではないかと思います。
    自分も含めママたちは日々の家事や細々したことに追われているため、お子さんをよく見ているようで実はしっかりと観察はできていないことが多いのです。手を止めて、しばらくお子さんの様子を見てみると、何か新しいヒントがあるかもしれません。
    夜泣きに関しては、入眠して3時間以内に現れることが多いのであれば脳の未熟さも要因かもしれません。小さなお子さんの脳は睡眠中の深い眠りと浅い眠りをうまく移行させることが難しいことがあり、日中に刺激が強いことがあるとその刺激が引き金となって深い眠りの途中にも関わらず脳の一部が覚醒してしまい夜泣き(3歳以降で激しい場合は夜驚と呼ばれたりします)として現れます。脳を興奮させる強い刺激であれば、内容が楽しいものでも怖かったりストレスを感じるものでも要因となり得るため、療育も要因の一つとなっている可能性はあります。基本的には危険がないように気をつけながらそっと見守ってあげる対応で良いと思いますが、あまりにもひどい場合は小児科の受診もご検討ください。
    療育自体を嫌がっているわけではないのであれば、控える必要はないと思われます。脳の成熟と共に、情緒のコントロールも上手になることが期待されますので、しばらくは心配な日々が続くかもしれませんが、お子さんの様子を見ながら応援してあげてくださいね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問