2歳1ヶ月の男の子がいます。息子は、産まれてから四…【ふぉぴす】
ケンケンパ
  • 3歳
2024/06/05 10:12

2歳1ヶ月の男の子がいます。息子は、産まれてから四六時中泣いている(ベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐、お風呂、おむつ替え、全てにおいて嫌々でした)、抱っこしてもなかなか泣き止まない、笑わない、空腹感で泣いてるのかも分からない、たくさんミルク飲ませても満足しない(満腹中枢の問題)、そんな状態だったので息子には障害があると生後5ヶ月で確信しました。

絶望的な気持ちになり、泣き声にもかなり追い詰められ私自身が精神科に入院するまでに‥。退院してもずっと泣いている息子に愛情が持てず‥乳児院に預ける形になってしまいました。今ようやく一緒に過ごせてはいるんですが、癇癪があまりにも多く、育てにくさは変わりません。私もつい怒鳴ったりして自己嫌悪に陥って辛い日々です‥。
そして食べ物への執着がすごく、満腹中枢の問題で満腹感が分からないので、上げた分だけ食べてしまいます。こんな事言っても周りは信じてくれないので、よく食べる子として周りはものすごく食べさせるので肥満体型です。それもとても嫌だなって思います。

誰しもが可愛いと思う0歳の時期がなく、愛情形成も上手く出来ていないので心から可愛いと思えないんだろうと思います。他の赤ちゃんや2歳の子を見ると羨ましくて仕方ありません。
まだ2歳なのに‥こんな状態でこれから先この子を育てれるのか不安です‥。
周りと比較してばかりで、ありのままの息子を受け入れる事が出来ていないんだと思います。頑張らないとと思うんですが、私自身の心の土台が不安定です‥。

こんな情けない母親ですが‥、アドバイス等ありましたらお願いできたらと思います。

この質問への回答

  • *心理士(師)hima* 2024/06/13 13:38

    情けない母親だなんてとんでもないです。入院するほどまで日々一生懸命過ごされ、今もまた一緒に暮らされているのですよね?大変なお子さんだとお見受けします。そのままいずれかの施設に入所していてもらうことも考えられたのではないかと思います。本当にすごいことです。
    赤ちゃんの頃からずっとずっとずっと泣いておられたのですよね…何をしても泣き止まない、想像しただけでも胸が締め付けられそうになります。今も癇癪が多いとのこと、頻繁だと、声も物音も負担になり怒りたくもなってしまうと思います。
    似たような様相のお子さんがわたしの経験の中でも数名おられます。同じように食べても食べても見えたら食べてしまうため大柄ですし、好むものも味が濃いものやお菓子など(感覚が鈍麻だったりするため、味がしっかりあるものを好む傾向があります)。食べている間はおとなしくしてくれるため、周囲の大人もつい食べ物を与えてしまうというループです。奇声、癇癪も頻繁で、ご家族は憔悴されていました。
    息子さんについて、市町村の相談などは受けられていますか?今は在宅かこども園を利用されているのかわからないのですが、療育等の必要性が認められれば通所型の療育施設なども利用できるかもしれません。たくさんの援助者に関わってもらうことでママにも息子さんにとっても良い影響があると思います。
    息子さんは息子さん、ママはママなので、ありのままの息子さんを受け入れられない、周りの子と比べてしまうということも当然です。その気持ちは悪ではありません。誰しも何かしら人と比べながら暮らしていると思います。ただ、あまり比べすぎると心が疲れてしまうのは事実ですので、過去の息子さんと比べる癖をつけていけるといいなと思います。息子さんは息子さんなりに成長されていくことは間違いありません。大きくなれば脳の成長と共に落ち着くことも出てきます。いざとなれば福祉のサービスもあるので、今のママができる範囲で可愛がってあげ、パワーが足りないと思うところはサポートを求めても良いと思います。食べる以外で余暇を過ごせる好きなもの(好きなグッズ)を見つけてあげることも今後を考えると有用です!オイルタイマーやスヌーズレン、ピンアート、ハンドスピナーなどを好むお子さんが多いので、よかったら調べてみてくださいね。無理されず、ご自身の健康を守ることも大切にしてほしいです。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問