
- 3歳
はじめまして♪
8歳の娘のママです。
2歳半から療育に通い、そもそもがカオス…な状態の娘だったので療育をはじめたら荒れたー!という認識はなかったのですが、療育をはじめて一番荒れたのは振り返れば私の方だったかもしれません…笑
カオスな娘を連れて行き、カオスな状態で療育を受けさせる…それを連れ帰るだけで一苦労。。。
余裕がないのでご飯食べてーというときに食べられないと、今までなにか優しいワンクッションを置いて「ご飯食べてー」だったのがなくなっていた事がありました。
毎回〝癇癪〟の前後を1日だけでもいいので記すと、流れが分かって理由が見えてくるかもしれません。
うちの娘は当時1週間記録したら、なんだこんなことかという事から、娘が言い表せない〝もしかしたらこういう気持ちだった?〟っていうものが分析できて、対応しやすくなりました♪
そして園ですが、個性の塊で自閉症な娘ですが、こども園に年少から通わせてもらい無事に卒園させてもらいました。
少人数のこども園だったことや、他の子と全く同じことができなくてもいいです!という私の意見と、送り迎えや半日保育にする、イベントや行事には私もできることをサポートする〝任せる〟より〝協力〟で3年間させてもらいました。沢山私自身も園にいたと思います。理解がとてもある園でした。
我が家の場合は健常の子が通う園にお願いしたのは、健常の人中心の社会にいずれ出ることになる…幼児というまだはっきりと分けられる前に少しでも社会性を学ばせたいと思ったからです。
言葉が話せないので小学校では難しいと思ってました。
小学校から通常の学校に通えるなーと思っていたら、療育園ではしっかり身辺自立もさせてくれるのでそちらに通わせたかもしれません。
どちらの園も魅力ありますよ♪
長々と失礼いたしました。
こんにちは。
療育始められたんですね。
お子様もママもお疲れ様です。
療育を始めた時は、ほぼ全員荒れます(苦笑)今は慣れない環境で、疲れていると思うので、お家ではリラックスできるといいですね😄
うちの上の子も下の子も大荒れでしたが、数ヶ月すると徐々に落ち着いていった感じです。(と言っても、その後も波は色々ありますが)
勝手にテレビを消されて怒ってるんですね。そのような時は、「ママが消す?自分で消す?」と小さな選択肢を与えてもいいかもしれません。あるいはご飯を食べないのは困るので、「これを食べたらテレビをつけるにする?それともこっちを食べたらテレビつけるでもいいよ。どっち?」など、自分で選んでいく練習もおすすめです。
園長先生にもよりますが、発達障害の子にとって保育園は結構敷居が高いですよね(涙)うちは上の子の時は、未満児で入っていた保育園では受け入れが難しく、療育園に転園しましたよ。
でも、もし保育園を希望なのであれば、それはゆきさんの権利なので主張していいと思います👍
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
おはようございます
洗濯ものとかどうしても増えるのでお母さんも大変ですよね💦
対策というか対処法になるんだと思いますが、布か紙のトレパンにするとおむつに傾いちゃいますかね
幼稚園に戻ったときもしかしたら夏休みの感覚で漏らすことが出てくるかもしれませんが、その時にほかの子に見られた時すごくネガティブな感情を持ってしまうと幼稚園に行くのが嫌になるかもしれないと思うからです
だったら漏らしてもいいよという方が少しはメンタル的にいいのかなと
幼稚園ではできると思うし、いけたらいいやくらいに思ってあんまりお母さんが気にかけすぎない方がお互いいいと思うのでトレパンとか使ってみるのもありかなと思ってかいてみました
見当違いだったらすみません💦
療育に行かれている理由がトイトレ以外にもあると思うんですが、何か特徴的な行動などがあるのでしょうか?
うちはおむつが取れるのが6歳になった上の子供がいて、家の遊びが楽しすぎて動きたくないからおむつに出してしまう(パンツで漏らしたこともある)子供でした
トイレに行けるようになってもおむつがいいとぶり返した時期がありましたが体調不良で下痢がひどい時でしたが今回体調不良ではなさそうなのでそこは心配しなくていいのかなと思います
暗い、狭いが大嫌いな子なのでトイレという場所自体が嫌いな子供でしたが、園と家のトイレの違いで行こうか悩んでいたりいつでもいけるもんねと高をくくっていたら意外にもれたといったこともあるかもしれません
幼稚園だと食事前とか生活のタイミングに合わせた声かけをしていると思うのでそういった声掛けの違いなどがあるとお子さんは??となって体の感覚がわかりにくいのかもとは思います
お子さんがトイレに行くという意思を持つポイントがわかると声掛けも効果的にはなるので漏らしたタイミングが何か作業中なのか、いつもお昼の大体この時間(昼寝上がりとか)わかるとちょっと声掛けのヒントにはなるかも
いろいろすでにされているとは思うので負担に思われたらすみません💦
ただ小学校もおむつでいった上の子もいったん取れたのにぶり返したり色々ありましたが結果的には卒業できました
きっとお子さんもなにがしかのタイミングで取れますから
夏休み後半も思いっきり楽しめるといいですね
2
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
お仕事疲れている中、帰ってからも家事に育児に…本当に大変ですよね!いつもお疲れさまです!
私の場合は、リズムが遅れるというよりは息子が寝入るのが苦手なので寝付くのが22時になることも多く、いろママさんと同じように23時ごろになってしまう日もあります💦
検診では、20時半〜21時には寝させましょうなど指導があり、睡眠が大事とはわかっているけれどなかなか早く寝かせれない状況に私も悩む時期ありました。
いろママさんは、19時に帰宅とのことなのでそこから色々するとなると本当に大変ですよね。私の場合は忙しい時などはご飯は、お休みの日に作り置きしておいたり、ネットなどで炒めたらできる材料、レンジで温めるだけのお弁当を注文しておいたりして、買い物➕ご飯を作る時間は減らせるようにしてます!
ご飯+お風呂+着替え+歯磨きなどを優先し、それ以外は後回しにしてとりあえず子どもさんを寝室でゴロゴロできるようにしてあげるといいかもしれませんね!
とはいってもなかなか難しいとおもうので、1人で抱え込まず、頼れる人、電化製品、サービスなどたくさん頼ったり、少しでも手を抜けるところは抜きながらいろママさんも無理せず、身体労られてくださいね!
少しでもいろママさんが休息をとったり、ストレス発散などもしてくださいね!!
3
おはようございます!
5月から娘も療育に通い出しました。
最近ストレスや疲れからなのかご飯前にテレビを見ていたところ消すねと言い消したら癇癪を起こしごはんを食べなくなりました。
ここ2.3日はずっとそんな感じで自分の思い通りにならないと泣き叫びます
基本的にすぐ切り替えていたのが最近はなかなかです。。
いつかはなれていくのですかね、、
出口の見えない感じがなんともつらいです。。
療育に行き出して場所見知り人見知りが激しい娘が落ち着いてきたり
ジェスチャーで気持ちを伝えてきたりと成長できてきている部分もあります。
来年の保育園転園問題もあり
頭がパンク状態です
発達障害の子は公立保育園は厳しいんですかね、、
みなさんいつもお疲れ様でございます。