
- 3歳
はじめまして♪
8歳の娘のママです。
2歳半から療育に通い、そもそもがカオス…な状態の娘だったので療育をはじめたら荒れたー!という認識はなかったのですが、療育をはじめて一番荒れたのは振り返れば私の方だったかもしれません…笑
カオスな娘を連れて行き、カオスな状態で療育を受けさせる…それを連れ帰るだけで一苦労。。。
余裕がないのでご飯食べてーというときに食べられないと、今までなにか優しいワンクッションを置いて「ご飯食べてー」だったのがなくなっていた事がありました。
毎回〝癇癪〟の前後を1日だけでもいいので記すと、流れが分かって理由が見えてくるかもしれません。
うちの娘は当時1週間記録したら、なんだこんなことかという事から、娘が言い表せない〝もしかしたらこういう気持ちだった?〟っていうものが分析できて、対応しやすくなりました♪
そして園ですが、個性の塊で自閉症な娘ですが、こども園に年少から通わせてもらい無事に卒園させてもらいました。
少人数のこども園だったことや、他の子と全く同じことができなくてもいいです!という私の意見と、送り迎えや半日保育にする、イベントや行事には私もできることをサポートする〝任せる〟より〝協力〟で3年間させてもらいました。沢山私自身も園にいたと思います。理解がとてもある園でした。
我が家の場合は健常の子が通う園にお願いしたのは、健常の人中心の社会にいずれ出ることになる…幼児というまだはっきりと分けられる前に少しでも社会性を学ばせたいと思ったからです。
言葉が話せないので小学校では難しいと思ってました。
小学校から通常の学校に通えるなーと思っていたら、療育園ではしっかり身辺自立もさせてくれるのでそちらに通わせたかもしれません。
どちらの園も魅力ありますよ♪
長々と失礼いたしました。
こんにちは。
療育始められたんですね。
お子様もママもお疲れ様です。
療育を始めた時は、ほぼ全員荒れます(苦笑)今は慣れない環境で、疲れていると思うので、お家ではリラックスできるといいですね😄
うちの上の子も下の子も大荒れでしたが、数ヶ月すると徐々に落ち着いていった感じです。(と言っても、その後も波は色々ありますが)
勝手にテレビを消されて怒ってるんですね。そのような時は、「ママが消す?自分で消す?」と小さな選択肢を与えてもいいかもしれません。あるいはご飯を食べないのは困るので、「これを食べたらテレビをつけるにする?それともこっちを食べたらテレビつけるでもいいよ。どっち?」など、自分で選んでいく練習もおすすめです。
園長先生にもよりますが、発達障害の子にとって保育園は結構敷居が高いですよね(涙)うちは上の子の時は、未満児で入っていた保育園では受け入れが難しく、療育園に転園しましたよ。
でも、もし保育園を希望なのであれば、それはゆきさんの権利なので主張していいと思います👍
やめてというとヒートアップするのとすぐ手が出てしまうこと。動物に対しても急に蹴りを入れたりする。急に飛びかかったりする。気に食わないと大声で奇声を上げたりする。ご飯中もよく出歩いてちゃんと食べません
2025/8/27 02:53
質問を見る
日々、育児に家のことに大変な中お疲れさまです!!
どうしてもとっさに何か起きた時、私も子どもに「やめて」「ダメ」とよく言うのですが、子どもからすると自分の意思を否定されたと感じて感情が高ぶったりヒートアップしてしまうこともあるかもしれません。なので、やめてほしいことを具体的に伝えてあげたり、「~したいんだね」「~が嫌なんだね」のように気持ちを言葉にして代弁してあげるといいかもしれません。
動物に蹴りをいれるなどいけないことをした時は、感情的にならないように、毅然とした態度でいけないことを簡潔に伝えるといった感じで対応するといいかなと思います!
子どもさんの対応で困りごとやしんどさを感じされているようでしたら、園に通われているようだったら担任の先生や相談窓口などに相談してみてもいいかもしれませんね!
chiiさんも1人で抱えて無理せず頼れる場所や人に頼ったりストレス発散などもされてくださいね😌
3
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界
2025/8/26 22:45
質問を見る
おはようございます
家での癇癪がとっても大変そうですね💦
ただ読んでいる感じ癇癪というより暴力なのかなと私は思いました
その場合DVに当たりますから、お母さんが我慢する必要はありません
大きい話に聞こえると思いますが児童相談所に連絡してみたらどうでしょうか?
私はいくつかの病気を持つ発達障碍児の母親ですが、精神科からは、お母さん自身が入院して児相に預けるという手もあるというのは言われています
簡単に言えばお母さんが入院してほかの親族がお迎えができない生活支援ができない、お子さんが家で1人で待てないということであればお子さんの生活を守るために保護してもらえるというシステムです
どの県にもあるようですが、前もって相談しておかないとなかなか難しいところもあるようです
(ちなみに離婚沙汰でどっちの親も面倒が見れない時も児相に一時的に保護してもらう手もあるということで私は知りました)
お母さんが手術したほうがいいとか、お子さんを育てるにあたって鬱になっていて生活できない(希死念慮があり自宅にいると危険と判断される)などがあるとお子さんは国に保護してもらうという手を使って一時的にお母さんの体を休める時間をとることができます
またその相談をした時点で、お子さんの状態を周りが確認してくれるとは思うのでお母さんの体の状態を見て、これは難しいと思えば例えばお子さんが入院加療、ということもありうるかもしれません
うちも9歳の子供がいますが、過去は暴力的で物は壊れるし家の扉も壊れたことがあるし夫は何回骨折したかわかりません
うちは運よく療育先が運動系で疲れ果てて帰ってくることから家での暴力はかなり減ったことや、現在は、パンチングマシーンなどで体を動かしたりスマホのゲームで戦争系のゲームでストレス発散していることで家での行動はかなり落ち着きました
でもこれは本当に子供の性質や性格によるものであり、書いてあるのを見ている限り、9歳でそれなら今後骨折では済まない大けがになるかもしれませんし、外で暴力を振ってしまえば犯罪になってしまいます
きついとは思いますが、子供が犯罪者になるかもしれない、療育などは活用したが全くダメだった、ということを伝えて社会に育ててもらうという考えもありかなって
産んだからと言ってお母さんが責任をなんでも背負う必要はありません
自分を守ってほしいなと思いました
3
おはようございます!
5月から娘も療育に通い出しました。
最近ストレスや疲れからなのかご飯前にテレビを見ていたところ消すねと言い消したら癇癪を起こしごはんを食べなくなりました。
ここ2.3日はずっとそんな感じで自分の思い通りにならないと泣き叫びます
基本的にすぐ切り替えていたのが最近はなかなかです。。
いつかはなれていくのですかね、、
出口の見えない感じがなんともつらいです。。
療育に行き出して場所見知り人見知りが激しい娘が落ち着いてきたり
ジェスチャーで気持ちを伝えてきたりと成長できてきている部分もあります。
来年の保育園転園問題もあり
頭がパンク状態です
発達障害の子は公立保育園は厳しいんですかね、、
みなさんいつもお疲れ様でございます。