1歳8ヶ月になる男の子のことで相談です。はっきりと…【ふぉぴす】
mixx
  • 2歳
2024/06/04 23:51

1歳8ヶ月になる男の子のことで相談です。はっきりとした発語がママぐらいで、指差しもありません。
発語に関しては、無意識で親の私がたんたんと育児をしていたりと言葉の経験が少なかった影響があるかもしれません。

目はちゃんと合いよく笑う子なのですが、泣いて癇癪を起こしやすいなとも感じます。ひとつの物に対する執着も凄く、満足するまで欲しがったり泣き続けることもあります。全体的な発達もゆっくりな感じもするのでなんらかの障害があるのではないかと不安です。また3・4ヶ月ぐらいの時までに母乳育児にこだわってしまった自分のせいで何か影響があったのではないかと後悔している気持ちもあります。
1歳半健診は今月受ける予定なのでまだなにかを指摘されたりはありません。が療育等を受ける場合早めがいいかなと思っているのですが、指摘があってもなくても心配だから行く方がいいのか、もし指摘はされない場合は様子を見た方がいいのでしょうか。
また発語を促したり、心の発達等のサポートなど家でできることはないでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。

この質問への回答

  • *心理士(師)hima* 2024/06/13 13:39

    1歳8ヶ月の息子さん、「ママ」は言ってくれているそうなので、まずは一緒にそれを喜びたいと思います!ママ、と言ってくれること、本当に嬉しいですよね!
    さて、よく言われることですが今の時期は発達に個人差が大きいため本当に苦手で手助けが必要なのか、ゆっくりペースなだけでぐんぐん追いつくのか心配になりますよね。もうすぐ2歳ということは、イヤイヤ期も始まっているかもしれません。思い通りにならないと不快な気持ちがおさえきれず泣き叫ぶことはこの時期ではよくあることです。言葉もまだ上手に使いこなせていないため、余計に癇癪として表出しやすくなっているのかもしれません。収まるまでの時間も、長い子短い子様々です。なんらかの障害…ということが頭をよぎると心がざわつきますね。ただ今言えることは、目の前の息子さんにとって良いことを出来るだけしてあげる、よく見て必要なことを教えてあげることが大切だということです。たくさんしてあげられることがあるのでそこは安心してくださいね^^
    母乳育児についてですが、量が少なく著しい栄養不足になっていたわけではないならそこまで思い詰めずとも良いように思います。心配であれば、1歳半健診で栄養士さんに尋ねてみてくださいね。何も指摘されなかったとしても不安な気持ちが消えることはないと思いますので、ご自身が必要だと思われるなら心配であることを伝え、何か受けられるサポートがあるか(赤ちゃん教室やママの相談など)聞いてみてくださいね。様子を見る=何もしないではないので、おうちで出来ることもご提案させていただきますね。
    手遊び:ママに注目して動きを真似したり、歌に合わせて動くことが◎キャッチーなフレーズは真似して音声も出やすい!頭肩ひざポンなどが赤ちゃんも楽しめておすすめ^^
    絵本:ママと同じものに注目する、いろいろな言葉をインプットする、「〇〇どれ?」や「これなに?」の練習にも繋がりやすい◎
    運動遊び:高這いでおいかけっこ、バスに乗って♫遊び、バランスをとるようなポーズなどが体幹を鍛えるのにおすすめ◎
    あとは目を見て笑いかけながら体の部位を(言いながら)マッサージも◎
    一緒に楽しむことでコミュニケーションを取りたい、自分も発信して伝えたい(指差しや発語の基本)という気持ちが高まります!難しく考えすぎず、息子さんが好きなもので一緒に遊んであげることが大切です^^

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問