
- 5歳
こんばんは。
ご妊娠中とのこと、お体大丈夫ですか?
子供の癇癪、本当に大変ですよね💦
療育は検討されていませんでしょうか?
発達障害の診断がなくても、(施設によるかもしれませんが)療育を受けることは可能だと思います。園から発達面のお話があったということで、プロの手を借りるのも一つかなと思いました。
臨月の中、そしてこれから乳児のお世話の中での施設探しはかなり大変だと思います。私も、上の子の療育に新生児を抱えながら付き添うのはなかなか大変でした。
実は、うちも妊娠中癇癪がひどくなってましたよ😭特性や年齢もありますが、妊娠していて十分に相手できないのも原因の一つだったかと…。あいとママさんの所も最近癇癪がひどいと言われているのを聞いて、もしかしたら…と思いました。
そうだとすると、下のお子さんが生まれたら、もっとこじらせてしまうかもしれません。だから、プロの手を借りてもいいのかなと思いました。
うちは、下の子が生まれても変わらず荒れていましたが、「先生!癇癪の対応はお任せしました!」と思うと、母の気はずいぶん楽です(笑)その子に合った癇癪や他害の対応方法を教えてもらえたり、相談できる所があるのは本当に助かりますよね。
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。 てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。 これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。 また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか? お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。
2025/8/25 22:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
3
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
最近他害行動が増えてきて、保育園の先生方から発達面で指摘を受けました。私自身も子育てをする中で些細なことですがずっと違和感を持って育児をしてきました。他害だけではなく、最近思い通りにいかないと癇癪がひどく、泣いたり怒ったりしてもう対応するのも疲れてしまいました。現在妊娠中でもうすぐ臨月なのにこの先のことが不安しかありません。