こんばんは。私は、娘が2人います。1人は自閉症の子…【ふぉぴす】
ゆっちゃん
  • 52歳
2024/06/04 21:11

こんばんは。

私は、娘が2人います。

1人は自閉症の子です、音に敏感、電車や人の大きめの咳等怖がりな所があります。

もう1人は幼稚園の先生をしています、23歳の娘です。帰ってからご飯を食べて顔が疲れ切っています、なのでお風呂に毎日入れずそのまま寝てしまい、自閉症の娘は毎日何でお風呂入らないの?と怒っています。わたしも不安定になってしまい、、、
心が限界です。
娘は喘息をかかえていて毎日顔を洗いなさい。と伝えてるのにやらないので、娘も怒ってしまいました。心が限界です。助けてください。。🙇

この質問への回答

  • *心理士(師)hima* 2024/06/13 13:37

    心が限界、大変です!毎日娘さんたちへの対処で疲れ果てておられるんですね…
    自閉症の娘さんは幼稚園の先生の娘さんがお風呂に入らないことが気になってしまうようですが、恐らくお風呂に入れない理由を説明しても、気にしないように言っても言わずにはいられないのではないかと思います。自閉症の特性の「自分が思いと違うことが受け入れがたい」「相手の立場に立つのが難しいため相手の気持ちや都合を優先しにくい」といったことから生じるトラブルは度々出てくると考えられます。娘さんがわかってくれるような伝え方を探していく必要はこの先もあると思います。
    自分なら何と伝えるか考えてみたのですが、お風呂に入った方がいいという主張にも一理あると思いますので、否定はしないでおくと思います。「お風呂は確かに入れたらいいよね」などと共感するところから始め、「言い方を変えたら伝わるかも」と切り出します。自分が逆の立場だったら?と一緒に想像しながら、「(娘さんの生活の中のすごく疲れること)ですごく疲れているのに、(娘さんの生活の中でめんどくさく後回しにしたいこと)をするように何度も何度も言われて、言い方も怒って強かったらどう?」「お風呂に入った方が気持ちいいのになって思って言ってるのに、伝わらないから言い方を考えよう」「お風呂入れないくらい疲れてるの?大丈夫?さっぱりするよ、入ったら?とかはどう?」と具体例を挙げ、「自分なら何回くらいまでなら言われて大丈夫?」と回数を決め、「それ以上になりそうだったり強い言い方になってたら教えるね、その時は〇〇してその気持ちから離れよう」と決めておきます。それができれば今よりはお互いに嫌な気持ちにならずに済むのではないでしょうか(> <)うまくいけばいいのですが…
    あとは、幼稚園教諭の娘さんにも「暑くて汗もかいてるし気分も切り替わるよ、帰ったらすぐにシャワーにしたらあとはゆっくり出来るし、何度も言われずに済むし!」と提案してみるのはどうでしょう。帰宅してすぐにシャワー(15分くらいでしょうか)、気持ちよくあとは過ごす…が出来るといいなと思います。やはり、仕事終わりの状態のまま寝てしまうことは気持ちが良いものではないですもんね…幼稚園の先生はものすごく大変です。娘さんもヘトヘトだと思います。ぜひ労ってあげてくださいね(> <)今よりも少し心が軽くなりますように…!

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問