
- 6歳
はじめまして、質問ありがとうございます。
息子さんが「銃でうたれて血を流している人の絵」をよく描いているんですね!それはびっくりしてしまいましたよね。
確認なのですが、「ばー」は「おばあちゃん」のことで、「おちゃ」は「おばさん」のことと思っていて大丈夫でしょうか?「やー」は「いやだ」ということでしょうか?
そう考えると、「何か、おばあちゃんやおばさんがいる時に嫌な思いをすることがあって、それが頭からはなれないので 何度も絵を描いている」などという風に考えてしまいますよね(> <)
おばあちゃんやおばさんが何かしたわけではなくても、小さいお子さんは頭に強く残ったことを何度も何度も絵に描いたりごっこ遊びをしたりすることがあります。さらに自閉症の特性にも強く記憶に残ったことを「ついさっきのことのように思い出す」ことや「何度も何度も繰り返す」という行動をしやすいということがあります。なので、おばあちゃんやおばさんがいる時に「銃でうたれて血を流している人」のイメージが浮かびやすく、その度に何度も描いている…という可能性が考えられます。それが嫌な記憶だった場合は、思い出すたびに嫌な気持ちになり、パニックも何度も起こすようになっているのかもしれません。うまくお話しして説明することが難しい子の場合、まわりの大人が気をつけて様子を見て理由を考えてあげる必要があります。
ママの前ではしないということは、ママが悪いからというわけではなく、ママがいる時はそういう絵を描く気持ちが出てこない、おだやかな気持ちだということかもしれません。
あとは、息子さんが通っている園でそのような絵を描くお友達がいたり、そういうごっこ遊びをするお友達がいたりして、息子さんも影響を受けていることが考えられます。絵に深い意味はなく、気に入った、面白いから描いているというパターンです。何となく良くなさそう…というのはわかっていて、ママからは注意されるかもしれないと考え、おばあちゃんやおばさんしかいない時だけ描いているという可能性もあります。
実際に息子さんの様子や絵を見たわけではないため本当のところはどうかわかりませんが、園の先生にも息子さんの様子を聞いたり、「こんな絵を描くんですが…」と相談してみたり、家では普段の様子をよーく見てみると、新しく何かわかるかもしれません。
5歳の自閉症スペクトラムとADHDの息子を育てています。
最近息子がよくじゅうでうたれて血を流してるは人の絵をかきます。
それをあたしの前でわなくおばやばーばの前でしかかきません。
何か心理的にあるのかと思い相談させて頂きました。
それつけ加えてその辺からパニックも増えてきています。
なんでそんな絵を描くの?
って聞いたら息子が(ばーいや)というそうです。おばが聞いでも(おちゃやー)としかいわないそうです。
あたしがわるいんでしょうか。
別にそういう物を見せたこともないですし仮面ライダーとかもみせたことないです。
ちなみに息子はこのよう言って見せてきます。(おちゃんばーちゃん、ばーん血でた)と発言するそうです。