
- 52歳
舞台役者の方が喉の痛み対策として、500mlくらいのお水にのど飴の『龍角散』を1〜2粒溶かした水筒を持ち歩いてるという記事を見たことがあります。
私ものど飴では龍角散が一番効きます。昔からある商品なので信頼性もありますし。お大事にしてください!
こんにちは。
以前病院にかかられた時に、出されたお薬のお陰(もしくは単に治る時期だったか)で、体調が良くなった気持ちが強いのではないでしょうか?
不安になると、「あそこに行けば良くなる」とお守り的な感じかもしれませんね。
病院に行くのも手間ですし、実際には処方されたお薬であっても即効で効き目はないですよね。
イソジンでうがいしたり、喉にスプレーするだけでも、その場の喉の痛みは少し楽になると思います。他にも「お母さんおすすめの喉飴」などを喉が痛い時だけに特別にあげるのはいかがでしょうか?
私自身が学生の時の話ですが、体調が悪くなると、祖母特製の練り梅を食べさせてくれていました。私もそれ自体に特効薬がないのは分かっているのですが、その特別感とおまじない的な感覚で食べると安心するんです。
喉が痛い時には、病院に行く代わりに母特製のスープが飲めるなど、何かメンタル的な代わりのものができるといいですね。
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
5歳児は、親を試したり、反応を引き出すためにわざと言動を取ることがあります。ただし、「お母さん出て行って」「ダメー!」のような行動は、完全に意図的というより、感情が混乱している中で「親の愛情を確かめたい」「不安を解消したい」という無意識の行動の可能性が高いです。
癇癪は、子どもが自分の感情を処理しきれず爆発してしまう状態。大人から見ると「煽ってる?」と感じても、本人はコントロールできていない場合が多いです。
癇癪がピークのときは、親も感情的になりやすいので、まず深呼吸。「今は話せないから、落ち着いたら話そうね」と一言伝えて、短時間(1~2分)別の部屋に行くなど、クールダウンの時間を作る。子どもも親も冷静になれることがあります。
「お母さん出て行って」と言われたら、「お母さんがいなくなったら嫌だよね?大好きだよ」と、子どもの本当の気持ち(愛情の確認)を代弁してあげると、安心することがあります。
4
こんばんは 娘の事で悩んでいまして教えて頂けますでしょうか? 今、週に2回病院のデイケアサービスに行ってまして、少しずつ慣れてきた様子だと教えて頂きました でも、帰宅後、パニック娘からデイケアサービスの中でもパニックあったよと教えてくれてスタッフさんにパニックのことをどう伝えたら良いのでしょうか? 娘はわかりにくいでパニックで対応方法がわからない時があります デイケアサービスの方にも娘の対応表を書いてお渡ししようかなと思いますが、皆様はどんな対応表、どんな書き方をしていますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/7/31 20:11
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんがわかりにくいパニックの時のために、デイケアサービスの方に対応表をお渡ししようと考えておられるのですね。
息子の場合は、気持ちが崩れてしまった時にどのような声かけや環境の整え方をしているか、うまく落ち着いた時の状況や安心して過ごせるような工夫、逆に避けてほしいことなどをまとめたものをお渡ししています。
以前「わたしのトリセツ」というものを知って、自分で作ることで本人の自己理解も深まって良いなと思いました。今はまだ息子には難しいのですが、タイミングをみていちど取り組んでみたいなと心の片隅に置いています。
少しずつ慣れてきておられるとのこと、ゆっちゃんさんが日々あたたかく見守られながらサポートしておられるご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。
娘さんがデイケアサービスで安心して過ごせる時間がだんだんと増えていきますよう、願っております🍀
2
おはようございます。
娘が19歳です。
娘は体調に敏感で喉が痛くなると熱はないのですが、すぐに病院に行きたがります。
私も体調が心配ですが、喉の痛みがある場合薬の他何か対処方法は、ありますでしょうか。
よろしくお願いします。