
- 9歳
なかなか難しいことがありますが自分の負担にならない程度に自分の好きなこと場所を変え時間を与え褒めまくることが、自分もね。褒めまくると嬉しいものよ。
こんにちは。
マグままさん…長い一日でしたね。
本当に本当にお疲れ様です。
私も下の子抱っこしながら授業参観に行っていますが、気も使うしめちゃくちゃ大変ですよね💦
ましてや、その上引き渡し訓練と公園遊びですって…!?
聞いてるだけで気絶しそう😵
凄すぎます。
洗濯物なんて放置。
こんな日はごはんもテイクアウトかお惣菜万歳ですね。
皆が寝たら、こっそりスイーツ食べて下さい。
子供は、母の大変さなんて分かりません(苦笑)でもそれでいいんです。
お子様が将来母になった時に、きっと
「お母さんって大変で、すごい人だったんだな。いつも頑張ってくれてたんだな」
ってあらためて感謝されると思います😄
旦那は私と0歳の子供が一日なにをしていたのか一度も聞いてきたことがない。 みなさんの旦那さんはどうですか?
2025/4/11 21:13
質問を見る
あまりに関心がないとつらい気持ちになりますよね。
わたしは「きょう何してたの?」とか「どんな様子だった?」などと毎日聞かれていましたが、ほとんど専業主婦だったのでとくに答えようがなくめんどくさいなーと思っていました(笑)
わたしの夫は夜勤などがあり生活時間がすれ違うこともあったので、LINEやスケジュールアプリで共有するようにしていました。
1
こんばんは。いつも質問させてもらっています。 今回子育てというよりは、私自身の悩みなのですが、、 私はとっってもあがり症で、人前に出たり、話したり、複数人での会話もとても苦手です。特にお母さんたちが集まる場がとても苦手すぎて、終わるとぐったりしてしまいます。 明日小学5年生の長女の保護者会があります。お便りを見ると交流会と題目があり、恐らく自己紹介や座談会があるのでは、、と戦々恐々してます。。 楽しめる時もなくもないのですが、後から1人反省会祭りが始まり数日しんどくなってしまったりします。 情けないのですが、立って1人ずつ自己紹介が本当に苦手で、頭は真っ白になるし、恥ずかしいのですが声も震えてしまうし、上手く笑えません。。 1年生の次女の方は夫が行ってくれるのですが、別日の長女の方は仕事で難しく、なんなら行かなくてもいいというスタンスです。 私としては、できれば参加したい(年度はじめだししなきゃいけないのではと思います)、どうしても苦手な場面になったらこっそり帰るのもありかなと思いました(実践したこともないし、いざその場に行ったら離席する勇気もなくなってフリーズする可能性あり)。 夫は精神衛生上行かないほうがいいと言ってきます。 どうしたらいいか、客観的な意見をぜひぜひいただきだいです! いい年をして本当に恥ずかしいです。。すみませんが、ぜひ、よろしくお願いします。
2025/4/10 23:05
質問を見る
こんにちは。
大勢の前で話すのは、普段人前で話す機会がある人でないと、なかなか大変ですよね。
なぜ人前で話すのが苦手なのか考えたことはありますか?
たとえば絶対に失敗してはいけないプレッシャーを感じる、失敗したら恥ずかしい、そもそもおしゃべりが好きではない、など…
発達で苦手を克服するときにも使うのですが、こうして苦手を分析して大元となる原因を考えてみると、克服のポイントがみえてくるかもしれません。
保護者会ですが、ご自身の精神安定と、出席したときに得られるメリットを天秤にかけて考えてみてはいかがでしょう。保護者会でしか得られない情報やコネクションがあるなら出たほうがいいとは思いますが、100%出席しなくてはならないものでなければ、ご無理なさらなくてもよいと思います。
出席されるなら、あらかじめシチュエーションを想定して、自己紹介など話す内容をメモしておくなど下準備があれば負担は軽くなるでしょうか。
2
午前中は授業参観と引渡し訓練で下の子連れて歩いて学校まで行った
坂の上ですごく大変
授業中も抱っこ紐で下の子あやすために屈伸しながら参加
無事引渡し訓練終わって歩いて帰宅
上の子が友だちと午後から公園で約束したためずっと下の子あやしながら公園遊びを見守り
家に着いた頃には上の子が車の中で熟睡
下の子は授乳の時間でグズグズ
車の中に上の子置いとくわけにもいかないから必死で上の子起こしたらキレられた
部屋につくなり「ママ洗濯物やっといてー私寝る」って(いつもはお手伝いしてくれる)
ママも疲れてるんだけどって返したら
「私の方が疲れてる!!」とキレられ寝てしまった
はぁ、どうやって気持ち切り替えたらいいんでしょ