
- 5歳
現在お1人で2人の娘さんを育てられているのですね!今の状況になって1年ということであれば、お疲れがたまってきているのではないでしょうか…
娘さんですが、今よりもっと小さい頃から外では同じような様子でしたか?公園に行っても1人で遊びがち、知らない子が多いところでは親と離れたがらない、よく出会う人でも慣れるのに時間がかかった、お出かけした日は夜泣きがあった、などがあった場合、少し時間がかかるかもしれません。まずは、娘さんはお友達とおしゃべりしたい!と思っているかどうかも大切なポイントです。園の先生(大人)とはお話できているのであれば、落ち着いて遮らずに聞いてくれる、きちんと答えてくれる人とは話せるのかもしれません。その場合は大きくなるにつれ合うお友達も見つかります。年中になるも口達者な子いますし、今までの人間関係ができている可能性もあります。仲を取り持ってほしい、共通の話題が欲しいと娘さんが思っているのであればそのような手立てをしてあげることで慣れていけると思います。緊張していたり不安を感じている状態で様子を伺っているのであれば、無理にお友達とおしゃべりすることを求められると疲れてしまうかもしれません。もっと小さい頃は活発でこの様子は予想外ということであれば、一時的なものかもしれませんが、いずれにせよご本人に寄り添ってあげる(どうしたいのか理解しようとする)ことが重要です。娘さんが楽しく平和に過ごせることが1番大切なのだと思います。
ママとであればネガティブな気持ちを出して減らすことができると無意識でわかっているため、園で頑張っている分おうちでは些細なことで癇癪を起こしやすくなっているのだと思います。(ママとの関係がしっかりできているということなのですが、ぶつけられる方は大変ですよね…)もしかするとママがお友達と仲良くして欲しがっていることも感じているのかもしれません娘さんはもしかするととても疲れやすいタイプかもしれないので、「ママはあなたのことわかりたいな、助けたいなって思ってるんだよね」「毎日いっぱい頑張ってるもんね、疲れちゃうよね」「ガマンもたくさんしてくれてるもんね」などの寄り添う言葉を言いながら、穏やかに落ち着くのを待ってあげると良いと思います。ママのメンタルヘルスも大切ですので、娘さんの癇癪に心を乱されすぎないようちょっぴり心の距離を取ることも良いですね。
4歳4ヶ月の娘です。
年中からの入園、保育所でお友達とおしゃべりしません。
お友達の話は家で沢山しますし、公園でたまに会う友達と話したりする時、私がこれ見てと虫を見せながら繋いだりします。
4月の入園ですが、帰ってきて癇癪があります。
イヤイヤ期の時のような感じで、何を言っても聞き入れない。
今日はママ怒ってないよ伝えるのやっと収まりました。
妹がいますが、赤ちゃん帰りもありましたし、妹を褒めたり、妹が物取ったりすると感情を露わにして怒ります。
保育園では楽しく過ごしてるようで、人を傷つけたり騒いだりすることはないようです。
帰ってきて疲れは見えます。
癇癪を起こした時は待ってみて、怒ってないという姿勢を伝えて、どうすればよかった?と聞いてます。
大声で声をあげても話は伝わらないと言うことも伝えてます。
お友達同士話すには友達と今は共通の話で繋ぐ方法から始めるでいいのでしょうか?
また癇癪の時は今後どのような声かけ、対応が必要ですか?
ちなみに私は1人で子供を育ててます。育て始めて一年になります。