
- 6歳


本当ですね。
この時代に感謝です🏠🌺

そうだったんですね😅。
お互い、色々大変ですね。
これも、我が子のためと思ってお互い無理しない程度に頑張りましょう。

余計なお世話かも知れませんが、はーちゃんママの所にも、探したらあるかも知れませんよ。
利用出来る所は、とことん利用してから決めても遅くないと思います🏠🌺

私は、沖繩🌺の方に住んでいるのですが、幼稚園の先生や心理士さんに進められて市役所の方の説明会へ行って来ましたが😅他の所はないのでしょうか?
沖繩🌺の方は、7月中に特別支援学級の手続きが必要なので、それに向けての説明会や相談会が、市役所で開催されています。

自分の気持ちより、我が子のために何が一番なのかを考えて旦那と決めました。正直ツライ気持ちとでも、我が子にとっては、こっちを誘導してあげた方が、良い気持ちもあり、そう決めました。

今日、特別支援学校と支援学級の説明会に市役所の方へ行って来ました🚗
うちは、特別支援学級の方へ、進めて行こうと思いました🏠🌺

うちは、通常クラスにするのか、特別学級にするのかで迷っています。
心理士の生生は、あくまでも医者じゃないので病名までは、つけられないそうなので…。困惑しています。

うちは、通常クラスにするのか、特別学級にするのかで迷っています。
心理士の生生は、あくまでも医者じゃないので病名までは、つけられないそうなので…。困惑しています。

こんばんは。
うちは、5歳の男の子👦がいるのですが、心理士の先生に支援学級を進められています。
色々と不安ですよね。

こんばんは。
大きな壁ですよね…。
まだまだ伸びる幼児期です。就学までにどの程度伸びるか分からない中、夏くらいには希望を出さないといけないので、悩みますよね。
療育園に通っていましたので、同じように私も周りも悩んでいました。同学年に10人程いる中、支援校に進まれたのは1人です。
この方は、身辺自立ができていないことを理由に支援校を選ばれています。身辺自立や生活の力をつけたいのであれば、支援校がいいと支援校の先生も仰っていましたよ。他にも、脱走してしまうお子さんの場合も、普通の学校では対応が難しいかもとギリギリまで悩まれている方もいました。(結局は市役所に掛け合って、特別にその子に支援員をつけてもらうことで支援級に進んでいます)
ちなみに、うちは支援級に進んでいます。理由は、ざっくりとですがこんな感じです。
⚪︎学習面もある程度は頑張りたい
⚪︎人と関わることが苦手ではないのもあり、集団生活も学んで欲しい
⚪︎身辺自立できている
⚪︎支援校の先生や、市役所の人に、支援級が向いていると進められた
その結果「とりあえず支援級に進んで、合わなければ支援校に転校しよう」という考えで、支援級を選びました。
うちは知的障害と自閉スペクトラムで、言葉がなかなか伸びなかったのですが、友達の影響は大きいです!友達と関わる中で、いろんなことを学び、言葉も爆発的に増えています。
そうは言っても、やはりどちらを選んでもメリットがありますよね。支援校の先生は専門性が高いけれども、支援級の先生は当たり外れが大きすぎるのも事実です。見学に行かれて、どちらの雰囲気が合うか分かるといいですね。

5歳児の息子を持つ母です。 新しい友達がいる教室(習い事)に初めてだと、泣いて母子分離が出来ません。 保育園にはなれてるので行きます。 先日就学相談でグループの行動監査をしたときも、母子分離せず泣いて取組みが難しく、お友達がいやといいました。習い事もグループが難しくしてません。療育は個別でしてますが、少しグループになるときもあり、数回してから前向きに取組みつつあります。時間の問題かとは思いますが今度小学校などの課題がでてくるので、対応の仕方を悩んでます。
2025/10/24 20:58
質問を見る
0

発達障害(自閉症、重度知的障害、発語なし)5歳男の子育てています。 最近保育園でお友達をつねる、ひっかくといった他害を頻繁にするようになってしまい困っています。 うちの子は発語ないのでどの子にしてしまったかもわからず、先生にもお友達の名前教えてもらえないので親にも謝罪もできずこれから園での生活が不安です。 他害する場合どのように対応していけばいいのでしょうか。
2025/10/20 14:26
質問を見る

おはようございます
他害が起こるようになると外でのかかわりをどうしていいのか悩みますよね💦
うちは自閉症傾向の子供がいますが、年長まで発語がほぼなかった子供だったので、誰にやったのかはもちろんわかりませんでした
実は保育園で冤罪をかけられていたこともありましたが、それについて子供自身が周りに助けを求めることができなかったり(そもそも登園していない日のトラブルを子供のせいにされた)
相手が先に子供を隠れてつねっていても、周りが勝手に手をあげてきたと勘違いして一方的にうちの子供だけ怒られ続けたりと本人自体も嫌な思いをかなりしていたことを小学3年生以降、話せるようになってから知ったことがあります
トラブル時、あざがいくつか確かにあったんですが、理由がわからずよくぶつかる子だったのでわからない位置を狙ってやった賢いお子さんがいたようです
きっと加配もあるとのこと、うちは一般園で加配がついていてもあんまり手厚くはなかったからこそのことでありそういったトラブルは質問者さんのところではないとは思いますが、親としてはそういったことも園に入って見れない以上、いろんなことがわからなくて不安だろうなと思いました
隣に立って今はこう思ったんだよねと代弁できたり、お子さんが何を見ていて起こったのかわかるだけでも保育士さんもプロですけど親として何か改善案が出せないかとか色々考えちゃいますよね💦
多分園の方は名前は言わないと思うので、相手方に出来ることは、園を通じて謝っている旨伝えるくらいかなとは思います
ちなみにトラブルが増えてきてからは家での様子が変わってきたことはありませんか?
家での何か変わったところはよく見ておいて、もし親とのかかわり方でもトラブルが出てきているなら、家の中でも人付き合いを教えるチャンスですから少しずつこうしてほしかったなとか伝えていくといいのかなと思います
見当違いのコメントになってしまったかもしれませんが話してもらえないのって本当に大変ですよね💦
これは無責任かもしれませんが、園の方はOKを出してくださっては行っているので園でのことは園での管轄と思ってある程度手放してしまうのもありかなと
その代わり懇談会などの際にしっかり相談をして、先生側の意見も聞いてどうしていくか相談を続けていくという感じでいいんじゃないかなと思いますよ
毎日お互いお疲れ様です
5
小学校の支援学級がいいのか、支援学校がいいのか迷っています