
- 4歳
こんばんは。
トイトレ、進んでてすごいですね!療育先ではできていて、ご自宅では出たり出なかったりならもう一息ですね😄
うちもちょうど、後ひと押しなのに…本人の気持ちがなぁという時がありました。そんな時に、たまたまスライム(?)12色セットを欲しがる場面が。。
「買ってあげよう!おしっこできたら1色ずつあげるよ」と言うと、俄然やる気になり軌道に乗ったことがありました。
ぴょんさんのお子さんには、トイレでする力は十分備わっているので、後は気持ちだけですよね!何とかモチベーションが上がるといいですね。
ちなみに普段療育先から宿題は出ていますでしょうか?
うちは2人療育に通わせていますが、親がいくら注意してもできないことが、「宿題」にしてもらうと不思議とやるようになるんですよね…
「おしっこできたら⚪︎をつけよう」みたいな宿題も、モチベーションの一つにならないかなと思ってしまいました。
そこは多分療育に家でどうしたらいいかアドバイスをもらうのがベストかと!多分、同じやり方の方がこどもも同じやり方の方が入りやすいとおもいます☺
4歳の長男の癇癪について相談です。去年からイヤイヤ期が続いていて、ここ最近癇癪が酷くなって困っています。自分の思い通りにならないとギャン泣き、「嫌ー!!!」と癇癪を起こします。今わたしが育休中なのですが、わたしが休みであることが分かるのか、保育園に行くのを嫌がり、朝からギャン泣きするパターンがほぼ毎日続いています。今下の子が生後5ヶ月で、小児科の受診や自分の用事などで忙しく、保育園に行ってくれないとなかなか大変です…。。 わたしも日々の生活に余裕がなく、つい長男を怒鳴ってしまうことがあり、良くなかったな…と毎日落ち込んでいます。 癇癪はどうやったら良くなるのでしょうか?こだわりも強いので、何か発達に異常があるのではないかと心配になります。
2025/8/8 15:27
質問を見る
こんにちは。
4歳は自我が強くなり、自分の思いや欲求を強く主張する時期です。「自分の思い通りにならない」ことへのフラストレーションが癇癪として現れるのは、感情のコントロールがまだ未熟なためで、イヤイヤ期が長引く子もいます。
また下の子の誕生やお母さんが育休中であることは、長男くんにとって大きな環境変化です。お母さんの注目が赤ちゃんに分散することへの不安や、保育園でのルーティンの変化がストレスになっている可能性があると思います。
こだわりが強い場合、定型発達の範囲内の個性であることもあれば、自閉スペクトラム症(ASD)や感覚処理の特性が関わることもありますが、4歳の時点では「発達の遅れ」や「異常」を判断するのは早いかもしれません。
お母さんのストレスが強い場合、カウンセリングや育児相談を利用しつみてはいかがでしょうか。自治体の子育て支援窓口や心理カウンセラーに話すだけで、気持ちが軽くなることがありますよ。
1
下の子が寝てる時にちょっかいをだして起こそうとします。今寝てるから静かにしようねとこえかけても足音をうるさくしたりと聞きません、、何度も注意するうちに私もイライラしてしまい口調が強くなってしまいます。
2025/8/8 14:48
質問を見る
こんにちは。
下の子が生まれて、きっと大切に思っているんですね。
ただ、お母さんの注意が分散しているため、「自分を見てほしい」という気持ちから、わざと目立つ行動(ちょっかいや騒音)をしている可能性もあります。足音を立てたりちょっかいを出すのが「楽しい」「反応が面白い」と感じている場合もあります。
たとえば、「赤ちゃんが寝たら、絵本読む時間にしよう!」と楽しみを用意したり、「赤ちゃんが起きないように、忍者みたいに静かに動けるかな?」とゲーム感覚で静かにしたりしてはいかがでしょうか。
2
今年自閉症スペクトラムの診断名がつき、現在、療育を受けています。療育先ではトイレトレーニングを行っています。成功していますが、自宅では出たり出なかったりでなかなか進みません。どのように進めたらいいでしょうか?