
- 10歳

始業式。
支援級初日はうまく行ったみたいで良かった。
でも前の二年生担任が支援級の先生に娘のことをボロクソに言っていたみたいで(ダメ出ししかしない先生)なんだか複雑。
第一子が発達障害だと、第二子と比べるまで異常に気が付かない。一人っ子なら小学校に入る直前に焦って療育を始めたりする。ウチの娘は産まれる前からマークされていて、2歳で療育を始めたのでラッキーだったと思う。
幼稚園の先生は経験上、その子の発達の偏りが分かるので、療育をしている私にアドバイスをその子の親にしてくれるようしばしば頼みにきた。
3歳の子のアドバイスはいくらでも出来たが、5歳からの療育はちょっと厳しいな。と当時思っていたが、その後の娘の足跡を考えると何が本人にとって幸せなのか分からないと感じる。
取りあえず、2歳で「ぼ」と「ご」しか話せなかった娘が小学校に上がる時には普通に会話が出来るようになったのは療育を頑張ったおかげだと思う。
発達グレー、診断はつかない。
でも、じっとしていられない、出かけると私たちから遠く離れてどんどん行ってしまう。知らない人に話しかける、他人の物に触る、いつの間にか裸足になって走ってしまうのを追いかけて捕まえる。動きを止めるとべらべらとずっとしゃべってる。脱力もすごいからベビーカーなしじゃ出かけられない。
日常の行為は中々身に付かない。毎日同じ流れで生活してたって声をかけなきゃ動かない。2歳下の弟は当たり前のようにやってるのにって思うと余計イライラする。
知的もなくて、言葉も上手でやり取りも上手。多動だって診断がついている子に比べたら落ち着いている方だよって療育の人に言われる度に落ち込む。
私の辛抱が足りないって言われてるみたい。でも、保育園にお迎えに行って逃げ回るかその場から動かないのをその場の保育士さん総出で捕まえて説得して門を出るのに30分かかるうちの子はやっぱり普通じゃなくて、、なんか中途半端なこの子に居場所はあるのかなって不安になる。
今日は木曜日。3月のはじめに卒業式を迎えて、そのまま春休みに突入したときは4月の入学式まで時間がやたら長くなるなぁって思ってた。実際、長かった(…と思う)んだろうけど、週が明けたら高等部の入学式だわ。3月、学校関係もだし家庭内もなんだけどやたらと用事が続いたので何度も娘と衝突しては1人自己嫌悪に陥り過ぎてた。
鏡に写る自分の顔が見るに耐え難いくらいヨレヨレ……
娘はFP3級、私は司法書士の資格取得を目指して勉強している。久々に娘のXを覗いてみたら、3分に1回ポストしている。だめだ。社会主義問題が解決したら、こんな所にこだわりが現れてしまっている。大人だから意見する訳にもいかないし、娘が公認会計士を取得するまでに、私が司法書士に合格する姿を見せなければやる気は起きないかもしれない。頑張ろう。
【みんなの広場】
書き込み自由な掲示板!
ふぉぴすの皆でお話しませんか?
気になることや嬉しかったこと、愚痴、呟きなど何でもOK!発達や育児以外のことも気軽に話してください🍀✨
「回答する」ボタンからコメントできます!ぜひご活用ください🚩