
- 6歳
こんにちは。
子どもにできないことがあったり激しい拒絶があると何か障害があるのではないかと気になりますよね。
結論から申し上げると、一年生の春〜夏とのことで、ドクターの言うとおりちょっと時期尚早かなと思います。とはいえ今のままほとんど変化がなかった場合にはまもなく「気にした方がいい時期」になります。漢字の学習が進んでも学習に興味を持てない場合は知的や情緒障害が疑われるので、相談をするといいと思います。
相談をする前に、学校の先生に学校での様子を改めてしっかりと聞いてみてくださいね。
相談先はかかりつけのドクターが町のお医者様の場合は発達プロとは限らないのでスクールカウンセラーか保健師、もしくは市町村の教育相談機関がいいと思います。探すのが難しければ担任の先生にどんな相談先があるか聞いてみても良いと思います。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
お子さんがタブレットを自分で操作し、NHKスクールを楽しんでいるのは、好奇心や集中力の素晴らしい一面です。
自己コントロールが難しいのは、ASDの特性によるもので、お子さんが悪いわけでも、親御さんの育て方が問題なわけでもありません。少しずつルールや環境を整えれば、学習と楽しみのバランスが取れるようになります。
たとえば「宿題アプリを30分やってから、NHKスクールを15分見ていいよ」「1つの宿題が終わったら、NHKスクールを1本(5分)見られるよ」などルールを決めたり、
ホワイトボードや紙に「①宿題→②NHKスクール」と書いたスケジュール表を作ったり、
タイマーを使って「宿題20分」「NHKスクール10分」と時間を視覚化(スマホのタイマーアプリ)してみてはいかがでしょうか。
3
小学2年の息子のママです。正義感が強く真面目な面があり、やんちゃなお友だちがいるとその子に強く注意し、そこからトラブルでヒヤヒヤすることが多々ありです。 息子の正論で言ってることも分かるのですが、そのまで気にしなくてもいいのでは?と思う自分もいて、、どのように声がけをしていけばよいのか悩んでいます。
2025/8/3 09:49
質問を見る
2年生くらいですと、何かにつけ注意する子は結構いますね。
学年が上がって社会性が身に付いてくると、注意や指摘をすると嫌がられる、気づいても黙って見過ごすという暗黙のルールがわかってきて注意もなくなるようです。
お子さんも今後お友達とのやりとりを通して社会性が身につくと、しなくなるのかもしれませんね。
ただ友達や周りの子が何かをしているたびに注意や指摘をしていると、トラブルにもなりやすいので、今から気をつけるように促す必要もあるのかなと思います。
まず、自分がルールを守ることとと、人に対してそれを強要することは全く別のことなのだということを知ってもらう必要がありそうですね。
お子さんにしてみれば、「本当のことを言っているのになぜそれがダメなの」と思うでしょうし、なかなかわかってもらうのは難しいかもしれません。
そこでシンプルに「他人がやっていることを注意しない」というルールを作ってしまうのがいいのかなと思います。
注意するのは先生の役割であって、あなたにはその役割はないのだということを教えてあげてみてはどうでしょう。
悪いことをしている子がどうしても気になって仕方がないのであれば、直接注意するのではなく、先生に伝えるという方法もありますね。
ただし、あまり頻回だと「あいつはすぐに言いつける」と、これまたトラブルになりそうな気もしますね。
なかなか難しいと思いますが、少しずつ「言いたいけれど我慢をする」を、できたら褒めるを繰り返して練習していければいいのかなと思います。
3
小1の娘、小学校が夏休みに入りましたが、相変わらずドリルやプリント学習、タブレット学習には興味を示さず、全く勉強しない、ひらがなやカタカナの読み書き、算数が出来ません。
お勉強を嫌がってプリントは破いてしまいます。
通院してる小児科の先生にも2度相談してみましたが、まだ小学一年生ならできなくて当然とのことで。
自分の名前は一文字だけ鏡文字になることがあったり、ひらがなを真似て書いたら鏡文字だったり、と、もしかして学習障害では、と思っていますが考えすぎでしょうか。