
- 7歳
こんにちは
体調は、どうですか?
お気持ちわかります
勉強の不安や友達関係等どうしたら良いのか、分からない、悩んでいるのかなと思いました
学校に慣れる、その後教室に15分ぐらい行ってみると言うのは、どうでしょうか?
慣れない環境とか疲れてしまいますよね、
ののさんお疲れ様です
学校に行って楽しくなりますように
小学校5年生女子 不登校気味です。 みなさんは、どう対応していますか?
2025/9/7 07:51
質問を見る
0
はじめまして。 現在年長の男の子を育てています。 4歳頃から特に集団行動が出来なくて、発達に悩んでいましたが、先日アセスメントを受けてASDと診断をもらいました。 親としては驚きはなく、やっぱりね、という感じで受け入れてるのですが、 保育園に伝えるべきか迷ってます。 園生活でも困りごとがあるようで、保育士さんには色々と工夫いただき楽しく過ごさせてもらってます。 皆さんは保育園にはどのように伝えてますか? 伝えることで偏見や変な区別が生まれるのもやだなと思ってます。 参考に経験談教えたもらえたら嬉しいです。
2025/9/5 18:39
質問を見る
ダンデライオンさん、こんにちは。
私の息子は4歳の時にASDの診断を受けており、現在は支援級に在籍する小学5年生です。偏見を持たれるのではとご心配になられるお気持ちとても共感しました。
息子の場合は、入園後しばらくしてから発達の気がかりさについてご指摘を受けたり、療育センターの受診を勧められた経緯がありましたので、検査結果をお見せしながらお伝えしました。
偏食やこだわりが強く、コミュニケーションや集団活動の苦手さ等あって、診断を受けてからは平日に早退して療育を受けたり加配の先生をつけて頂いたりしていました。息子が安心して過ごせるようにと一緒に考えて行くことができたのが心強かったです。
また、就学に向けて園と小学校とで引き継ぎの支援会議を設けて頂き「こういった配慮をお願いしたい」とプッシュして下さったのもありがたかったです。
私は不安になると思い詰めてしまったり、自分がなんとかせねばと変に気負ってしまいがちなので、相談員さんを頼って素直な気持ちを打ち明けたり、園や学校との間に入ってもらってサポートして頂いています。
なにかご参考になりましたら幸いです。
ダンデライオンさんも抱え込まれず、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
2
小学1年生になる前に引っ越しをし入学をすると一人で学校に通えず始めの頃は教室に入れず保健室登校で私から離れられない泣き叫ぶと言ったことがほとんどでした。少しずつ落ち着いたものの2年生になってからも友達が、迎えに来ても私が一緒に学校まで行っている状態に戻ってしまいました。習い事もやっていますが何か1つ嫌なことや変わったことがあるとできない状態です。
私も色々と聞きますがだんだんイライラとなんで行けないの?と言う気持ちに焦ってしまいどう対応したら分かりません。
また、本人の自己肯定感が低く何をやっても「できないから」と言っていて発達に問題があるのではないかと思ってしまっています。どうしたら良いのでしょうか?