
- 6歳
おはようございます
うちは上の子供が受診拒否された病院かなりの数あります
発達障碍児と認定されたのが4歳手前、保育園では発語が遅く話せないものの基本的にこだわりの服などが通れば落ち着いて過ごしていた子供だったため周りから理解されにくく、
家では通院のトラブルはもちろん、本当に暴れん坊で、夫はろっ骨を折ったり、目つきで視力が落ちたり本当に子育て以上の苦労をして育てました
私もメガネが10本目になりました( ´∀` )
先に言いたいのは子供のそういった行動を内と外で切り分けるところ、親のせいじゃないかなってことです
というのも上の子供は現在9歳ですが、半分性格、半分環境だというのがわかってきているからです
内弁慶な性格なのはやっぱりそうですし、学校で頑張っているのはよく聞いています
きちんとわかってるんですよね、家は良くも悪くも自分のテリトリーって思えていて親御さんはそんな自分でも受け入れてくれるからって安心しているんだと思います
外面がいいのはそれだけ家をしっかり切り分けて外で頑張っている証拠だと思ってあげてほしいかなと思います
それに厳しいことを言えば病院はたぶん言い聞かせても今は難しそうな子だなと判断したからこそあえて受診自体を今はやめた方がいいと言ってくれたのだと思います
虫歯とか本当に痛くて治療でよくなった時、治療の重要性を理解するかもと思います
ただ気になったのは、質問者さんが子供に対する行動を制御できないというところです
しつけというより自分が作った雰囲気などで場をコントロールしたいという欲求があるように感じました
場所によって動きを変えるお子さんと似てるなと読んでいて思います
お子さんがお母さんの雰囲気で行動を変えるところがあって、それがお母さんにとってはショックを消化するための何かになっているような
他人を変えるのは無理です、本当にどうにもならないししつけをどれだけやってもそれをものにするのは子供のタイミングです
お子さんなりに外面を頑張って育てた分、家での破天荒さはかなり後に成長するかもしれませんがそれもオリジナルだと構えてあげることしか親はできませんし、それが親のせいというわけじゃないです
コントロールしたくなるくらいつらい状況だと思うので、一番手短な保健師さんに相談されてみるのも手かと思いますよ
外にいる時に家で言いたいことを優しい口調で言おうと考えてるのに家に入ると考えてたことと真逆の行動(親に文句を言って怒る)をしてしまいます。 また突然小さな事でイラついて死にたくなったり他の人を傷つけたくなります。 どうしたらいいでしょうか?私は精神科に行ったほうがいいでしょうか?自分でもおかしいと気づいているのですが制御できなくて困っています、、、 助けてください。 精神科に行って診断などを受けて今後の対応を考えたいのですが親に言って親に気のせいだなど言われたら少し怖いです。 もし精神科に行った方がいいのであれば親に上手く伝える方法などを教えていただけるとすごく助かります。 長文を書いてしまってすみません。
2025/9/2 02:26
質問を見る
ななしさんこんばんは⭐️
年齢的にも、心と身体の急激な成長に伴うホルモンバランスの乱れ、自己意識の芽生えと大人の間での葛藤、人間関係の複雑化によるストレス、学習への不安やプレッシャー、生活リズムの乱れや睡眠不足…などメンタルが不安定になりやすい時期ではありますよね。
でも、小さな事でイラついて死にたくなったり他の人を傷つけたくなる感情があるのはしんどいと思いますし、ななしさん自身も精神科に行って診断などを受けて今後の対応を考えたいとのことなので、精神科の先生に相談して話しを聞いてもらうだけでも心が軽くなるのではないかなと思いました。
親といえ世代や価値観も違うので、もし気のせいだよなど言われり否定されたらと不安になったりしますし、親に言うのって勇気いりますよね。
親御さんに伝える時は、ななしさんがつらい思いしんどい思いをしてこのままだとどうにかなりそうだから精神科へ受診したい旨を伝えてみるといいと思います。難しければ、保健室の先生、スクールカウンセラーや話しやすい先生など信頼できる大人に相談してみるといいかもしれません。
ななしさんの心が少しでも軽くなることを願っています!
3
以前、ここで吐き出させてもらったものです。コメントありがとうございました。 1人ずつお返しできず申し訳ないです。 また息子のことで吐き出したいと思います。 外面のいい息子は学校でも先生から見ると今困ってることはなく、とてもよくやっているように見えるそうです。 祖父母といるときも、怒られたりしてるでしょうけど、いい子で一緒にいるそうです。 私といると「かーちゃんして」「かーちゃん かーちゃん」とうるさいです。 それだけでもかなりストレスなのに、こしょこしょやズボンの上からお尻を触る、服の上から胸を触ってくるなど 何度もやめてと言ってることを繰り返ししてきます。 触ってこられることに気持ち悪さを感じ、何度も言ってることをやめない息子をあやめたい気持ちが湧き上がります。 自分の思い通りにならないとぎゃーぎゃーうるさく駄々こねるのも甘えてくるのも腹立たしくて仕方がないです。 愛情なんてほど遠く、最近の息子の怒り方は私そっくりで余計に腹が立ちます。 人の気持ちを汲み取るなんてしようともしません。 痛い やめて 嫌だ と言っても 「息子くんは痛くないもーん、息子くんは嫌じゃないもーん」など、こちらの怒りをプラスにしてきます。 まだ小学校1年生 お母さんが大好きで甘えたい年齢 と言われても、私にはイライラさせてくる理解のない子にしか見えません。 こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。 ただただしんどいです。
2025/8/31 14:18
質問を見る
こんばんは。
>>こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。
そんなことは一切ないです!
誰だってやめて欲しいことをやめてくれなかったら、嫌になりますよ。
例えそれが大好きだからだとか、愛情表現だからだと言われたとしても。
私の娘は特性持ちですが、「やめて」がすぐに伝わらないですし、何度言っても繰り返すのでお気持ち分かります。
伝わらないってすごくストレスですよね。
祖父母の家でいい子にしているのならば、祖父母宅で過ごす時間を増やしてもらうのもアリかもしれないですね💦
4
こんにちは。初めて利用させていただきます。5歳娘と3歳息子の母です。普段、家でも外でも騒がしい方ではあると思います。
先日、歯科の定期受診をした際に、今後の受診を控えてほしい旨の説明を受けました。これまで騒がしいこども達ですが、そのように言われたことがなく、また自分とは遠い事情だと思っていただけにショックを隠しきれません。日が経っても、受診拒否の時の病院の対応を思い出してこどもにキツく当たっています。こどもの発達に悪いと思いつつも、自分を止めることができません。可愛いと思う時もありますが、私の気分次第で暗い雰囲気を作ったり、暴言により泣かせる事も多くなりました。最近は1人で部屋にこもって、忙しい旦那に食事、入浴、睡眠、掃除を任せてしまうこともあります。一時的ではなく、こどもから離れた方がいいと思う時もあります。
(今は家を飛び出して投稿していますが、泣けて来ました。)
こどもは2人とも保育園に行っており、保育園生活については問題なく、食事マナー、友達や先生との関わりについて皆んなの模範になっていると褒められます。しかし私の知るこどもは、家では騒がしいし、食事中は立ち上がったら歩いたりするし、スーパーやショッピングモールでは親から離れて走り出します。保育園での内科検診、歯科検診は座って待つことができるようなのに、なぜプライベートではできないのか不思議です。親のしつけが悪いと言われればそうかもしれませんが、自分なりにしっかり育児をしてきたつもりです。それが今回の受診拒否で、自分の育児を否定されたように感じていろいろ自信がなくなりました。こどもを育てていく自身もなくなり、養護施設に預けて関わりをたつ方がこどもの成長にいいのかと思うときがあります。
今後についてご意見、アドバイスをいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。