
- 8歳
こんにちは。
小学校で働いています。小2だと、宿題の「直し」や「丁寧にやる」ことの重要性を理解するのは難しいかなと感じます。
「時間がなくなる」という発言にあるように、結果(遊び)だけに焦点が当たり、プロセス(丁寧さ)の価値がピンと来ていない可能性があります。
また、声かけが「うるさい」「わからない」と感じているようなので、情報処理が追い付かず、それでパニックや反抗に繋がっているかもしれません。
「時間がなくなる」という不安なお子さんには、タイマーや時計を使って「宿題は20分で終わるよ」と見えるようにしています。また宿題は「全部丁寧に」ではなく、「1問だけ丁寧にやってみよう」とハードルを下げるといいかなと思います。
あまりに宿題がつらいようであれば、先生に相談して内容や量を見直してもらってもよいと思いますよ。
ASD.ADHD.知的有りです 最近、奇声が酷くて嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でもきゃーと高い声で奇声をあげて。正直周りの目が気になります。こんなときどうしたら。。。
2025/8/25 21:20
質問を見る
出先などで奇声があると親としては周りの目も気になりますよね💦お気持ちわかります。
不快な音やその他の刺激が原因という訳でなく、嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でも高い声で奇声が出ているのですね!
言葉ではっきりと自分の気持ちや要望を伝えることが苦手だったりと、言葉の代わりに奇声をあげる場合もありますし、周囲の注意を引きたい、目立ちたい、自分の気持ちを奇声で表現していたり理由は様々だと思います!
家などでは奇声にあまり反応しないようにしたり、出先などでは、必要に応じて静かな場所へ移動したり、はじめは声のものさし(目に見えない声の大きさをわかりやすく絵で示している図)を使いながら場面の説明とともに子どもさんに根気強く伝えることからはじめるとわかりやすく伝えることができるかなと思います!
ネットで「声のものさし」と検索するとでてきますよ😌
同じ奇声でもそれが何によって起こっているかは、それぞれ違いますすし、アプローアも難しいと思いますが、出先では親としても神経を使いますよね💦
奇声が出た時に、親子共に少しでもストレスなく楽になる方法がみるかるといいですね😊
1
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
小学2年生の息子ですが
自分の欲求が最優先で
それが少しでも通らなければ
ぐずぐずが始まります。
その後に、自分の好きなことに
気がそれれば
ヘラヘラと戻ります。
癇癪を起こす場合によく見られるのは
例えば、宿題をやったら
遊びに行けるよ。テレビが見れるよ。などという約束を決めており
まずは、自分のやらなくてはならないことをやってから、好きなことを順番にしようとさせてるのですが
遊びに行きたい気持ちが勝ってしまうのはわかるのですが
全て毎回適当にやったりするので
直しがないように、丁寧に書けばすぐ終わるから集中してやろうね!
などと声をかけても
『むり。やだ。時間がなくなる。』と言うので
直しがあれば時間がなくなるから
直しがないようにお手本を見てやればできるよ。って声をかけると
そこから、ぐずり始めて
集中がなくなるので
とりあえず宿題をやらせて
帰ってきたら直させるということも
やってみたのですが
それもだめで、時間がないと言いながら
直すところがその時はあったため
ここもちがうよ。ここも違うよ。
と一緒にやろうとすれば
その教え方が気に入らないのか
ママは黙ってて。うるさい。教えられてもわからない。
となるので、少し1人で解かせてみるのですが、そこから進まないのでまた手助けをするのですが
ぐずぐずが、ヒートアップしてしまい
暴言を吐く
メソメソする
物に当たる
物を投げる
大声で泣き喚く
あばれまくるといった
行動に移ります。
手が負えないため
少しの間落ち着くまで
放置するのですが
ケロッとして、居なくなったり
何もなかったかのような行動をしたりとする時もありますし
反省しようとする場面は全くみられることはないです。
ただ落ち着いてる時に
自分が悪いのはわかる?
なんで怒られたかわかる?と
なんでもない時にはなすと
わからない部分もあれば
こうだったから?と一部思い出して伝えてくれることはあるのですが
それがなんで悪いのか
そこが本当に悪いのかまでは
理解ができないみたいで
怒られた理由は?ときくと
首を傾げることの方が多いです。