
- 8歳
こんにちは。
小学校で働いています。小2だと、宿題の「直し」や「丁寧にやる」ことの重要性を理解するのは難しいかなと感じます。
「時間がなくなる」という発言にあるように、結果(遊び)だけに焦点が当たり、プロセス(丁寧さ)の価値がピンと来ていない可能性があります。
また、声かけが「うるさい」「わからない」と感じているようなので、情報処理が追い付かず、それでパニックや反抗に繋がっているかもしれません。
「時間がなくなる」という不安なお子さんには、タイマーや時計を使って「宿題は20分で終わるよ」と見えるようにしています。また宿題は「全部丁寧に」ではなく、「1問だけ丁寧にやってみよう」とハードルを下げるといいかなと思います。
あまりに宿題がつらいようであれば、先生に相談して内容や量を見直してもらってもよいと思いますよ。
最近癇癪の多い年長息子。去年までは言わなかった保育園に行きたくない!今日は行かないの!と言うようになってしまって、朝の支度が本当に戦場。帰ってきてから片付け、もしくはそのままという日々です。 癇癪中にもうほとほと嫌になってしまって、おかあさん出てこうか?と言うとか、うん。と。出ていこうとすると、だめー!!を繰り返す。こちらが言ってることをわかっていてわざと煽るようなことを言うのか、わかっていないのか?判断がつかなくて、つらいです。
2025/8/1 10:52
質問を見る
こんばんは。
子供が普通の状態であっても朝はバタバタ。癇癪起こされたらたまりませんよね😭ひかりママさん、毎日お疲れ様です。
とは言えお子様は一生懸命訴えられているので、すでにされているとは思いますが、お子様への聞き取りの他に保育園に行きたくない理由を担任の先生と話し合いできるといいですね。
私の子供には知的障害があり、現在ひかりママさんのお子様と同じく年長です。年長になる前の面談で、園長先生から言われたことがあります。「年長となると、これまでと圧倒的に違うのは話し合いが入ってくること。自由遊びの時間は圧倒的に少なくなり、クラス全体での話し合いが多くなります。そのため個々の発達によっては非常に辛いものとなり、年中までは楽しく過ごしていた園に対して行き渋りが出てくることは珍しくありません。」とのことでした。
ひかりママさんのお子様の場合は、お友達同士でのやり取りで嫌なことがあったのか、何が原因か分かりませんが、意外とこういう所にも原因が潜んでいることもあるようです。そのため、先生と話し合われることは大事かなと思いました。
「お母さん出て行こうか?」に対して「うん」と言っちゃうのは、「大好きで信じているママだからこそ、多少意地悪を言っても大丈夫」という甘えかもしれませんね。こちらとしては腹は立っちゃいますが、それって親子の愛着関係がしっかりと築けている証拠です。ひかりママさんのこれまでの愛情をお子様がしっかり受け止めている証拠だと思いますよ。今は戦場の毎日だと思いますが、手を抜ける所は手を抜いて、たまにはご自身にも息抜きの時間を作ってあげて下さいね。
2
こんばんは 娘の事で悩んでいまして教えて頂けますでしょうか? 今、週に2回病院のデイケアサービスに行ってまして、少しずつ慣れてきた様子だと教えて頂きました でも、帰宅後、パニック娘からデイケアサービスの中でもパニックあったよと教えてくれてスタッフさんにパニックのことをどう伝えたら良いのでしょうか? 娘はわかりにくいでパニックで対応方法がわからない時があります デイケアサービスの方にも娘の対応表を書いてお渡ししようかなと思いますが、皆様はどんな対応表、どんな書き方をしていますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/7/31 20:11
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんがわかりにくいパニックの時のために、デイケアサービスの方に対応表をお渡ししようと考えておられるのですね。
息子の場合は、気持ちが崩れてしまった時にどのような声かけや環境の整え方をしているか、うまく落ち着いた時の状況や安心して過ごせるような工夫、逆に避けてほしいことなどをまとめたものをお渡ししています。
以前「わたしのトリセツ」というものを知って、自分で作ることで本人の自己理解も深まって良いなと思いました。今はまだ息子には難しいのですが、タイミングをみていちど取り組んでみたいなと心の片隅に置いています。
少しずつ慣れてきておられるとのこと、ゆっちゃんさんが日々あたたかく見守られながらサポートしておられるご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。
娘さんがデイケアサービスで安心して過ごせる時間がだんだんと増えていきますよう、願っております🍀
2
小学2年生の息子ですが
自分の欲求が最優先で
それが少しでも通らなければ
ぐずぐずが始まります。
その後に、自分の好きなことに
気がそれれば
ヘラヘラと戻ります。
癇癪を起こす場合によく見られるのは
例えば、宿題をやったら
遊びに行けるよ。テレビが見れるよ。などという約束を決めており
まずは、自分のやらなくてはならないことをやってから、好きなことを順番にしようとさせてるのですが
遊びに行きたい気持ちが勝ってしまうのはわかるのですが
全て毎回適当にやったりするので
直しがないように、丁寧に書けばすぐ終わるから集中してやろうね!
などと声をかけても
『むり。やだ。時間がなくなる。』と言うので
直しがあれば時間がなくなるから
直しがないようにお手本を見てやればできるよ。って声をかけると
そこから、ぐずり始めて
集中がなくなるので
とりあえず宿題をやらせて
帰ってきたら直させるということも
やってみたのですが
それもだめで、時間がないと言いながら
直すところがその時はあったため
ここもちがうよ。ここも違うよ。
と一緒にやろうとすれば
その教え方が気に入らないのか
ママは黙ってて。うるさい。教えられてもわからない。
となるので、少し1人で解かせてみるのですが、そこから進まないのでまた手助けをするのですが
ぐずぐずが、ヒートアップしてしまい
暴言を吐く
メソメソする
物に当たる
物を投げる
大声で泣き喚く
あばれまくるといった
行動に移ります。
手が負えないため
少しの間落ち着くまで
放置するのですが
ケロッとして、居なくなったり
何もなかったかのような行動をしたりとする時もありますし
反省しようとする場面は全くみられることはないです。
ただ落ち着いてる時に
自分が悪いのはわかる?
なんで怒られたかわかる?と
なんでもない時にはなすと
わからない部分もあれば
こうだったから?と一部思い出して伝えてくれることはあるのですが
それがなんで悪いのか
そこが本当に悪いのかまでは
理解ができないみたいで
怒られた理由は?ときくと
首を傾げることの方が多いです。