
- 6歳
毎日お疲れ様です。
うちの子もADHD, ASDなので、すごくすごくお気持ちわかります。
参観日、本当に嫌ですよね。
うちの子は、一年間普通クラスに通いましたが、やはり無理でした。
集団行動からはずれ、いつも問題児として見られてしまい、本人も精神的に苦しそうでした。
2年生から特別支援学級に入り、今は毎日楽しく登校できています。
子供や親の心が壊れる前に、必要な支援は受けられたほうがいいと思います。
4歳半の息子についてです。 絵が嫌い、描けないから嫌らしいです。 これはまずいと思い、できるだけ毎日お絵かきの時間を取り入れています。勿論、嫌がればしません。 最近、ようやくお絵かきしよう!というといいよー!と言ってくれたり、逆に息子から一緒に書こう!と言ってくれるまでになりました。 しかーし!息子が自分から書くのは道路と言う名のぐちゃぐちゃ書き… 〇〇描いてみようよと促したら、簡単なものであれば真似して描きますが、若干描き渋ります。 人の顔は、目鼻口ほっぺ髪は描けるみたいです。勿論超歪です。 ぐしゃぐしゃでも楽しくやってくれてるみたいだから否定するのはよくないですよね? 中々ぐしゃぐしゃから進展しません。 どうしたらいいのでしょうか
2025/8/4 21:50
質問を見る
4~5歳は「なぐり描き」から「意図的な形」を描く段階に移る時期ですが、個人差が大きく、ぐちゃぐちゃ書きを楽しむ子もたくさんいます。
「道路」という名前をつけているのは、想像力やストーリー性が出てきている証拠で、創造性の芽生えているサインだと思います。
息子さんが「道路」と呼ぶぐちゃぐちゃ書きに、「この道路、どこに繋がってるの?」「車走らせてみよう!」とストーリーを加えたり、そこに簡単な車や木を一緒に描いてみたりしてはいかがでしょう。息子さんのアイデアを尊重しながら、少しだけ
「この道路に信号つけてみる?」「赤い信号、丸で描けるかな?」と、簡単な形を遊び感覚で練習してみてはどうでしょうか。
3
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
こんにちは。
部屋を汚して「けらけら」笑うのは、うんちそのものへの好奇心、感覚的な刺激への反応、または親の反応を引き出すための行動の可能性があります。感情的な反応(怒る、驚くなど)は控えめに。「うんちはトイレでね」と短く伝え、すぐに片付ける。注目が減ると、行動が減るかもしれません。
またハサミを使うのが好きなら、紙を切って貼る工作や、不要なチラシを切る遊びを提案してみてはどうでしょうか。
もし発達で気になる点があれば、地域の発達支援センターや小児科で相談してみてください。作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)が具体的な支援をしてくれます。
2
我が子は来年には小学生…先日来年から通う小学校に支援級があるので見学に行きました。雰囲気もわかったので俺と嫁はほぼ意見は固まった。
しかし、役場の担当者からまだ決めるには早いのではないか…なニュアンスで答えを渋っていた…
我が子は社会のルールが理解できないタイプ。
ご飯途中で席を離れて集中できない…悪いことしても謝らない…よそ見して集中できない…ご飯少し食べてお腹いっぱい言うた直後のおやつ…
かれこれ1年以上コレです…。
療育にも通ってます。他のことは少しずつ成長してますが、この社会的ルールに関しては成長があまり見受けられないんですよね…
ADHDにASDを合わせもってる…
先日の参観日も俺と嫁の側を離れずみんながやってる事は無視…本当に参観日が嫌になります……行きたくない…。
感覚過敏に味覚過敏…未だに1歳が使う歯磨き粉を使って、いただきまーす……ゆう始末……
疲弊します…